トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 1/2

2017年02月15日 23時14分10秒 | ポタ&買物

2月15日(水) 晴れ

出掛ける前にブログにアップしたいものがあったので、それを済ませてから・・・

出発は10:25になってしまった。 帰宅は16:55  走行距離 63.57km


富士山がきれいなのは午前中。
だから国道246号を走って、松田山の河津桜を先に見に行こう。


善波峠手前の7-11だったところ。
できたと思うとすぐに無くなる。
この世の中は、こんなに目まぐるしくコロコロと変わらないと、生活していけないのか?
落ち着かない世の中に疑問を感じる。 



ここから上りだ。チェーンをインナーに付け替える。



クロスバイクのいいところ・・・「善波峠への歩道を走っても恥ずかしくない。」 ⇒ 老人に優しい。
ローディが歩道を走ったら恥ずかしいだろ。



だが歩道を走れるのはここまで。トンネル内は自転車は車道を走らなければならない。



車の流れが途切れてから行こうとするのだが、いっこうに途切れない。
乗用車が並んでいるときに走ることにする。
まあ、このトンネルは広いから。



ほら富士山がきれいだ。松田まで13km。



富士山を見ながら走る。



秦野のリンガーハットまで1時間30分だ。

国道246号の下り坂は時速40km位に押さえて走り、平らなところではインナーギヤのままなので、時速20kmくらいしか出ない。
東名高速をくぐり、県道72号へ入る。


最初のコンビニ。ここでお昼にする。



松田山ハーブガーデンを見ると、河津桜にしては色が薄い。
そろそろ咲き終わりなのか?



家からここまで、25.3kmだ。12:18 家から2時間弱。時速は約12.5kmだ。


パンを買って食べる。一つ食べ終わって・・・
あっ、忘れてた。アイスを買ったんだ。


書いてある通り、トロっとしていた。



さあ、咲き加減はどうだろう?



バスが上る道を通りすぎて、トイレの横に駐輪する。



そしてここから上っていく。



星峰さんが来た時は、『菜の花はまだ咲いていなかった。』そうだが、結構咲いていた。



中央に富士山だが、写真ではあまり良く見えない。







旧第一生命本社ビル。だったかな。



桜のトンネル。



酒匂川が見える。



桜の上から富士山が写せるようだ。順番待ちの人が並んでいる。



ミツマタなんかも咲いていた。



水曜日だというのに、おおぜいの人が来ている。



今年も「雛(ひな)のつるし飾り」をやっている。



今年は中に入らず、入口からパシャリ!



観光バスが次々と観光客を運んでくる。



富士山は良く見えてきれい。



下の道では駐車場の空きを待つ車が並んでいたが、確かに満車だ。休日はどうなるのか。



河津桜はほぼ見ごろを過ぎていた。
でもお祭りは始まったばかりで、3月12日まである。

第19回 まつだ桜まつり 開催中!


歩く人の方が速いロマンスカー。 (*^ω^*)ポリポリ


「自然館」 手前に並ぶ鉢植えは、「春の七草」。


さて、一通り見たから梅を見に行こう。
ハーブガーデンからの帰りは、東に進路を取ってみた。
極端に下がって東名高速の下をくぐる地下道をパスして、人が大勢歩いている道を右へ曲がった。
東名高速、国道246号をくぐり、「元祥苑」という炭火焼肉の店の横へ出ると、県道72号に出た。
「松田駅入口」信号のところだ。
今度来た時は、ここから入ってみよう。


松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 2/2へ続く。



【手話】 今日の交流会はDVD鑑賞。いろいろとバタバタした。(*≧ω≦*)

2017年02月15日 00時19分41秒 | 手話

2月14日(火) 晴れのち曇り

毎日いろいろと忙しく、ギリギリの時間で次の予定をこなしている。
今日は手話サークルで、DVD鑑賞の予定。
だったのだが・・・『えっ、「あゆマルシェ」じゃないの?!』 と・・・

『えーっ、しまった。徹底されていなかったようだ。「あゆマルシェ」だと思って準備されてきた人がいた。』・・・何人かいたようだった。
失敗したなぁ。報告時に口頭で変更を報告して、チラシを配ったので徹底していたと思っていた。
「あゆマルシェ」のお店で売る品物を持ってきてくれていた。
報告をした日に来ていなかったり、チラシを見ていないと、年間計画が変更されたのが分からない。
きっと、今日の日にちに合わせてチョコレートを取り扱った商品を考えてくれていたらしい。
申し訳ないことをした。


さて今日のDVD観賞会だが、これもDVDプレーヤーを購入して、プロジェクターで再生するという初めての試み。
このプロジェクターは使ったことのないものだ。
まず映像が出ない。 ⇒ 上のスイッチで入力端子を変更する。
次に音声を出すのだが・・・
あらかじめプロジェクターの端子を調べて、合いそうなケーブルを用意してきた。
音は出たが、音量を最大にしても小さい。さあどうする。


「あゆマルシェ」だと思ってお店の用意をしてきてくれた人に謝らなきゃならないが、DVD鑑賞も初めてのことでうまくいかず混乱している。
頭がパニック。(@ω@;

最近交流会の準備はHさんと二人だけになってしまい、とてもてんてこ舞いしている。
交流会の当日にお茶や、お菓子を出そうと思っても買いに行く人がいないので当日の準備は無理。
今回はトンサンがあらかじめ買っておいたチョコを持ってきた。
バレンタインデーだから。 (*^ω^*)ポリポリ

机の配置換えをHさんにやってもらう。・・・最近みんな来るのが遅いので、手伝ってもらう人がいない。
入口に看板を出そうとしたが、表示する紙が無い。(誰か持って行って、そのままのようだ。)
チョコ配り、出席表の準備・・・みんなHさんにやってもらう。
トンサン「Hさん、音をブラウン管テレビから出そう。」
HさんとUさんがテレビを出してきてくれた。
さてケーブルは? 
あ、結構長いピンプラグのケーブルがあった。これを使おう。

接続状態と、交流会の様子を写そうと思ってカメラを持ってきていたのに、すっかり忘れて写真を撮らなかった。
トンサンはアップアップの状態なんだなぁ・・・( ̄~ ̄;)

しかたないので、接続の仕方を記録しておくために絵を描いた。


見たDVDは「五目ごはん」・・・5人のろうの若者が社会で活躍する姿をろうの映画監督今村彩子さんがドキュメントにしたものだ。
以前今村彩子さんが講演に来られた時に、少し見たことがある。

【手話】 今村彩子映画監督の講演を聞いてきました。


見た感想をみんなで話し合う予定だったが、時間が足りなくて、少しだけにした。


どうもトンサンに余裕がない。
ピアノのサークルも責任者で、みんなをまとめているので、いろいろと忙しい。
だから少し手話の方はリーダーを変わってもらおうと10月に交代したばっかりだったのだが、その人のご都合で退会された。
暇すぎても早くボケそうだし、忙しすぎても寿命を縮めそうだ。
(*≧ω≦*)