トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

次世代タクシーには、なぜフェンダーミラーがついているのか?

2017年02月04日 01時15分05秒 | 

2月4日(土)

先月トヨタから次世代タクシーが、公開された。







で、思うのはなぜ「フェンダーミラーなのか?」ということ。

現行のタクシーでもフェンダーミラーが多いが、タクシーをフェンダーミラーにする理由は、

1. 視線の移動が少なくて済む。
2. 狭い道でのすれ違いに、車幅を確かめやすい。

ということが一般的に言われているが、トンサンがフェンダーミラーのシャレードやカローラからシャリオに乗り換えた時、まず感じたことは・・・

3. ドアミラーはワイパーの払拭(ふっしょく)範囲になく、雨の日は雨滴がドアガラスについてとても見にくい。

ということだった。

だから1994年にこんな車が欲しいとメーカーに手紙を出した時は、「フェンダーミラー」の車を要望していた。


でも今は時代がすすみ、バックカメラ全盛の時代になった。
そして国土交通省も去年、カメラでしっかり後方確認できれば、ミラーが無くてもいいよというおふれを出した。

バックミラー等に代わる「カメラモニタリングシステム」の基準を整備します。

カメラならひさしを付ければ、雨滴の邪魔は無い。
屋根のドリップモールにつけたり、取付の自由度も増すだろう。
今さら何で、ださいフェンダーミラーにしたのか?


う~ん、まぁ、タクシーは恰好よりも、利便性がいいのに限るからこれでいいか。
このタクシーも思い切ってダサいデザインにしたが(必然的にこうなった?)、使い勝手はとても良いと思う。
デザインより使い勝手を重視するユーザーなら、自家用車としてもこのデザインはあり?かな?