トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

ランドローバー(自転車)のBOXを復活させよう。その2

2017年02月23日 23時55分15秒 | 工作

2月23日(木) 雨、曇りのち晴れ

ダイソーで厚手の両面テープを買ってきた。


左から、割れてしまったヘッドライトのカバーに合いそうなので買ってきた2LEDマルチライト108円。
中 一番幅が広い厚手の両面テープにした。108円。
右 もう一度試してみようと買ってきたスーパーバルブ108円。



さっそく完成テストの図。  (*^ω^*)ポリポリ  OK。



ふたはパタンと開いてしまわないようにひもを付けた。



ふたにはBOXの反射防止とおしゃれのために、ビニル引き布を貼った。
でもソーラーパネルがまぶしいかもしれない。



2LEDマルチライトを分解してみる。
裏には磁石がついていた。



透明窓をケースに接着した。


今日はここまで。
 


日本は障害者に冷たい国。でもみんなの力で少しずつ変わりつつある。

2017年02月23日 11時51分24秒 | 日記

2月23日(木) 雨  今日は雨だが、暖かい。 曇りのち晴れるかな?

今朝NHKテレビを見ていて驚いた。
「優生保護法」は平成8年まであったという。
『えっ、知らなかった。そんなに最近まで・・・』

知らぬ間に不妊手術・ある女性の苦悩

「優生保護法」の事を調べると、結構複雑だ。

母体保護法



ドイツにも同じ法律があったが、ドイツ政府は謝罪して補償もしたという。
しかし日本では、

優生保護法での手術は憲法違反 日弁連が意見書

謝罪も補償もしないという。

日本は障害者やマイノリティに冷たい国だ。
でもみんなの力で少しずつ変えようとしている。

Get in touch

子どもマンガ図書館をつくりたい


今朝Facebookを見ていたら、南 瑠霞(るるか)さんが手話を学ぶ人に大切なことを書いていた。




手話を学ぶ時、ろう運動に付き合わされるのはどうかと思う?

ろう者が薬剤師になることができたのも、平成13年に法律改正を勝ち取ったからだ。

運動の成果


しかしほとんどの人は「デフリンピック」の事は知らないだろう。
まだ日本では一度も開催されたことが無いから。

デフリンピック啓発ウェブサイト:全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会

障害者のスポーツ世界大会として、パラリンピックがあるのになぜろう者だけデフリンピックを行うのか?

パラリンピック(1989~)に対してデフリンピック(1924~)の歴史は古く、一度はパラリンピックに入ったがデフリンピックの独創性を保つために別れたと書いてある。

デフリンピックの概要



誰でもが幸せになれる世の中にしたい。
そのためにトンサンも頑張る!
 
ヾ(●`・ω・´●)ノ頑張るぞっ!!!



ランドローバー(自転車)のBOXを復活させよう。その1

2017年02月23日 00時18分11秒 | 工作

2月22日(水) 晴れ時々曇り

新しく買ってきたBOXを取り付けよう。


BOXは今まで通り、針金で固定するので、穴をあける位置をマーキングする。



そしてふたは外れないように、蝶(ちょう)つがいで固定するので、直線状に端をカットする。
最初 金鋸(かなのこ) ⇒ カッターナイフ ⇒ プラスチックカッター(ひっかいて溝を掘るもの)というように試したが、プラスチックカッターが良かった。



切断面をやすりと紙やすりできれいに仕上げる。



今回ふたが外れないようにするのは、ソーラーパネルを取り付けるため。



表側に両面テープで貼り付け、配線を裏から出す。



以前、BOXに取り付けてみようと買ってあったソーラーパネル。
フルパワーで2W出る。
蛍光灯直下で出力電圧を測ったら、6V調度だった。
このままだと充電池を壊してしまうかな。
3端子レギュレーターを入れて、4V位に落とした方がいいかな。
と探したが、手持ちの物は5Vだった。

でもたぶん入れなくても大丈夫なのでは。
充電池3.6Vをつないだ時点で、電圧は4V位に落ちるのではないか。
ハブダイナモの場合は2.4Wで無負荷だと10V位の電圧が出るが、充電池3.6Vをつなぐと4V位に落ちるので。
ということで、電圧および電流制限パーツは入れず、念のためスイッチで出力をカットできるようにしておくか。



ふたに蝶つがいを取り付ける。 



中央に寄って取り付けることになるが、仕方がない。
木ネジが裏に出た部分をカットして、緩んでこないように金づちで木ネジをたたいてつぶす。 
あっ、ヒビが入った。難しいなぁ。 
(≧ω≦;)A アセアセ・・・




両面テープで貼り付けようとしたが、厚手の両面テープの残りが少なかった。
今日はここまで。




ソーラーパネルと充電池の間に、逆流防止のダイオードD1を入れる。
それと充電スイッチもあった方がいいかな。 


---------------------------------------------------------------
今日の修理品    雨戸

雨戸の開け閉めが重たい。
よく見るとスライド部分のボスに、かぶせてあるものが無くなっていた。
このためすじかい部分の動きがスムースに行かない。


ジャバラ式雨戸。



部品が取れて、ここの部分が外れていた。




鉄製なのでこんなに錆びている。

出っ張っているボスにタップを切ろうとしたが回転してしまい、切れなかった。
やすりで細く削り、ナットをねじ込む。
抜けないように瞬間接着剤を塗った。