トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【ピアノ】 えーっ、今まで譜読みを間違えていた。

2017年05月03日 12時41分24秒 | 音楽

5月3日(水) 曇り

今日ピアノを練習していて、いまになって初めて気がついた。 


「駅」右手練習中。



いままでここだけ「ファ」が半音上がっていないなあと思いながら弾いていた。
「レファソラレ」のところ。



ほかの「レファソラレ」はみんな半音上がっている。


で、今日初めて気がついた。
『同じ小節内の前のファが半音上がっていた。』
あ、そういうことだったのか。
「レファソラレ」のファに♯が付いていなかったので、半音上がらないものだと思っていた。

で、今日から水色マーカーをぬって半音上げて練習。


頼まれてママチャリの整備。その3

2017年05月03日 10時22分37秒 | ママチャリ・通チャリの整備・修理・改造

5月2日(火) 晴れ

頼まれてママチャリの整備。その1

頼まれてママチャリの整備。その2

今日はその3。

まずは昨夜(5月1日)夜中の12時まで、室内で行った作業の記録。


前後の泥除けステーのサビを紙やすりでこすり落とす。
あれ少し形が違うな。前後がどっちかわからなくなった。



クランクもサビサビだった。さびを落とすとメッキの下地の銅が見えてきた。



かごの塗装はボロボロになっていた。



はがれそうなところだけ手ではがす。



形は変形していないので、塗装して使いたい。



ボロボロはがしたら、カーペットの上に、はがれた塗装が飛び散って掃除するのが大変だった。(>ω<)



なんでも作業するテーブル。


さてここからは5月2日の記事。


まずはクランクの塗装から。
ペダルのシャフトが抜けないので、マスキングして塗装。



泥除けと前かごステー。



前かご。塗りはまだ1回目。



ハンドルはステンレスでピカピカなので塗らなくて良い。
回転も悪くなかったので、外さないつもりだったが、作業性が悪いので、外した。



ここのベヤリングはリテーナー付き。
グリスもトンサンが使っているものよりいいやつだ。
トンサンはもう少し、劣化しないグリスに変える必要があるな。



泥除けを塗る。



荷台を塗る。



両足スタンドを塗る。



そして外れなかったクランクとクランクギヤはこのままサビ取り。

さっき見たコメントで「最近の通りすがり」さんから、『右クランクのナットが付いたまま』という指摘を受けた。
ゲーッ、ほんとだ。何をやっているんだろうトンサン、しっかりしろ!



ということでマスキングシートを作り、塗装の準備。



今日はこの塗装をするところまで。


おかあ、「もう5時になるよ~。」
トンサン・・・『ああそうだった。今日は手話サークルのある日だ。』


昨夜も遅くまで作業していたので、ほんとに疲れた。
急がなくていいと言われているので、焦らずやろう。
そうは言っても自転車が無いと、やはり不便だろうなぁ。

頼まれてママチャリの整備。その4-1へ行く


忌野清志郎が 「日本国憲法を守れ!」 と言っているようだ。

2017年05月03日 01時27分35秒 | 日記

5月2日(火) 晴れ

今日5月2日は忌野清志郎の命日だそうだ。
そして明日5月3日は憲法記念日。
まるで忌野清志郎が日本国憲法を守れ!と言っているように思える。
忌野清志郎は戦争放棄をうたった日本国憲法9条は素晴らしいと言っている。

そのことは、こちらの人が2005年4月にブログに書いている。

憲法九条 忌野清志郎さん、かく語りき。



忌野清志郎はまさに預言者だった。
「あぶねぇ」と言っていた原発事故(福島第一)は、彼の死後に実際に起きた。
そして「地震の後には戦争がやって来る」と。
今まさに、日本の回りはきな臭くなってきた。


もう一度彼の言葉を思い出し、世界が間違った方向へ進まないようみんなで声をあげて行こう。

トンサンの別荘で「忌野清志郎」を振り返る。



え、この歌もまさに今を表している。

善良な市民


そして先ほど見たNHKスペシャル『憲法70年 “平和国家”はこうして生まれた』の事についてはリテラが、こう書いている。

9条の条文は日本人がつくっていた! NHKが“日本国憲法はGHQの押し付け”を真っ向否定する検証番組