5月4日(木) 晴れ
頼まれてママチャリの整備。その1
頼まれてママチャリの整備。その2
頼まれてママチャリの整備。その3
頼まれてママチャリの整備。その4-1
頼まれてママチャリの整備。その4-2
さて組み立てて行こう。
フォーク取り付けから行くかな。
ヘッド部上下のベヤリングをきれいにしよう。
リテーナーの溝に入ったグリスを、ピンセットなどで掻きだし、パーツクリーナーを吹き付けてきれいにする。
なかなかグリスが取れなくて時間がかかる。
瓶の中にパーツクリーナーをため、瓶を振って洗い、ベヤリングを取り出してブラシでこする。
まだ完全ではないが、ほぼいいか。
フォークにベヤリングを入れてみる。
あれ、この向きで良かったか?
頼りにするのはいつも「TAKAよろず研究所」だ。
自転車のヘッドセット整備
あれ、下のリテーナーの向きはあっているが、上はトンサンの考えとは逆だな?
ということでネットで調べてみると、リテーナーの向きに迷っている人は多い。
みんなに意見を聞こうとブログに載せた人も。
【詳しい方教えて】ヘッドパーツのベアリングの向きについて【ヘルプミー】
そうか、ひっくり返してはめてみて、しっくり来る方を選べばいいんだ。
フレームをひっくり返し、ベヤリングをこの向きに入れて、フォークを回転させてみる。
スムースに回転する。
次はこの向きで入れてみる。
こちらもスムースに回転する。
え、どっちでもいいんじゃない。
もう一度彼が言っていた『すき間が無い方が良い』という説で確認して見る。
まずはこの向き。
すき間はほとんどない。
次はこの向き。
あ、ベヤリングが見える。
じゃあ正しいのはさっきの向きかな。
グリスを塗り、フォークを突っ込む。
フレームの上下を戻し、上側のベヤリングを入れる。
上側は外したときの写真がある。
頼まれてママチャリの整備。その3
組立は右から順番に入れて行く。
グリスを両側にたっぷり塗る。
玉押しが回転しないように、回転止めのワッシャーを入れる。
かご受けを入れて、ロックナットを締める。
次は後輪の両立スタンドを取り付けたいが、一人じゃ無理。
おかあを呼ぶ。
まず両側にチェーン引きを入れて、それからフレームにはめ込むのだが、チェーン引きがじゃまをしてなかなかフレームが入らない。
二人でやってなんとか入れた。
それからスタンドと、泥除けステー、荷台ステーをはめ込み仮止めする。
変速機の金具はあえて後にした。
ママチャリは何でこんなに一つのナットで固定するんだ。
やりにくいったらありゃしない。
前輪を取り付ける。
泥除けもかごステーも後で取り付けるので仮止めだ。
後輪の泥除けを取り付ける。
ステーの位置が決まったところでまた仮止め。
荷台のシートチューブ側のボルトを本締めする。
泥除けを本締めする。
右側のハブナットを外し、変速機の金具を入れる。
右クランクギヤを取り付ける。
いったん後ろのギヤ(コグ)からチェーンを外して前に引っ張らないと、クランクギヤにチェーンが掛けられない。
また、クランクギヤにチェーンをかけて、チェーンケースの丸穴から入れるのに一苦労した。
前後のギヤにチェーンをかけ、クランクを回す。
「シャリシャリ」・・・チェーンカバーの下側にチェーンが当っている音だ。
両側のチェーン引きを回してチェーンを引っ張る。
が、クランクの回転が重くなった。
チェーンの引っ張りすぎだ。
緩めすぎるとチェーンがたるんで、ケースに当たる。
調整範囲が狭い。
もっとチェーンケースは大きく作ってほしいが、自転車やさんは慣れているから、こんなところで苦労しないんだろうなぁ。
フルカバーのチェーンケースは嫌いだ。
この間写真を撮っている余裕がなかった。
ハンドルを取り付ける。
左右に振ると・・・あれ、タイヤがガタガタしている。
見ると、ハブ軸がガタガタしている。
『あれ、うまく玉押し調整をしたはずなのに。』
もう一度やり直す。あれ、薄型スパナは? 車の中の工具箱にしまっちゃったよー。
工具を壁に掛けておけるわけじゃないから、あちこちから持ってきて大変。
前輪の泥除けステーと、前かごステーを取り付ける。
前輪の泥除けを取り付ける。
あれ、これはブレーキの取り付けボルトと共締めだった。
キャリパーブレーキはサビサビで、まだ磨いていないよ。
しょうがないな、仮止めしとこう。
ハブ関係は大体終わったかと思ったら・・・
あーまた、入れ忘れた。黒い部品。
あ、ハブナットのワッシャーも入れ忘れている。
えーと、この黒い部品はどこに入っていたっけ?
過去記事を探す。
フルチェーンカバーのママチャリの後輪タイヤ交換は、とても大変だった。2/2
ところが、このワッシャー、小さくてハブシャフトに入らない。
えーっ、前と後ろを間違えたか。
上が後輪側。下が前輪側。
ひとつずつハブナットを緩めて交換する。
前輪の泥除けを取り付けるために借り組みしていたキャリパーブレーキを取り外す。
サビサビのキャリパーブレーキ。
ばらす前にナットの順番を写真に撮る。
紙やすりでさびを取り、金属磨きで磨いたらこんなにきれいになった。
今日はここまでだな。
リング錠のつまみが壊れていたのだった。
とりあえず、傘の先端のキャップを取り付けてみよう。
2液性の接着剤が無くなってしまったので、夕食後ダイソーで買ってきて接着した。
今日はここまで。 あ~今日も疲れたなぁ。(-ω-)
まだまだいっぱいやることがある。
1. 左クランク取り付け
2. サドル取り付け
3. 左ブレーキケーブル取り付け
4. 右ブレーキケーブル取り付け
5. 変速ケーブル取り付け
6. ダイナモ取り付けと、ON-OFFのケーブル取り付け
7. 前輪とハンドルの角度調整
8. 後輪のセンター合わせ(左右チェーンスティとの間隔調整)とハブナット本締め
9. 後ろブレーキ調整
10. 前ブレーキ調整
11. シフトのプッシュロッド取り付けと、変速調整
12. サドル取り付け
13. 前かご取り付けとハブナット本締め
14. 後ろかご取り付け
15. 前反射器取り付け
16. ヘッドライト発光確認と角度調整