いよいよiMacともお別れだ。さよならをする前に、ハードディスクは取り外しておこう。
いや、まて、だめもとで内蔵電池の電圧を上げてみよう。それでだめならいよいよお別れ。
買ったときに「もし修理に出すことになったら箱が必要だ」と段ボール箱と発泡スチロールをとっておいた。
一回も使ったことはなかったが。
画面を下にして置く。下カバーを外す。
ケーブルをはずす。
ネジをはずして上へ引っ張るとメインボード・CDドライブ・HDドライブが外れる。
以前内蔵電池3.6Vの代わりにつけた単3電池2本の電圧が3.15V
これが低いのが影響しているのか?
メインボードを取り外す。
CDドライブをはずし、ハードディスクドライブをはずす。
ハードディスクを金具から外す。この状態でリサイクルに出そう。ここまで結構大変だ。
あれ、このバネはどこについていた?
このiMacはネットで探すとあちこちで分解写真を載せている。その1枚にこのようにハードディスクを押さえている写真があった。それが何の意味をするのかわからないが、同じように止めておこう。
内蔵電池を1.2Vのボタン電池3個を使って3.6Vにしようとしたら実測4.2Vになった。
まあいい、このまま使おう。
組み立て終わったら長いビスが1本余った。(*^ω^*)ポリポリ
さて、電源を入れる。あれ? うんともすんとも言わない。コネクターの刺し忘れは無いはずだが。
!!!(≧ω≦;)A アセアセ・・・
今月初めまでは下記のような状態で迷っていたが、アップルストアのキャンペーン期間締め切りが目前になったので、のんびりしていられない。
今まで使っていたiMacの処分方法を検討していた。
1. Yahooオークションで売っても値も付けられず、買い手も無い→売れない。
2. ハードオフでも買い取ってもらえない。
3. 通常のメーカーによるリサイクル処分は4200円かかる。
4. 巡回してくる無料引き取り業者に出す→本当に無料かどうかまだ確認していない。
でもアップルストアで購入すると、タイアップしているソフマップで下取りしてくれるらしい。価格は400円程度だが。
プリンタ同時購入キャンペーン
MacとHPプリンタ1セットにつき、10,000円がキャッシュバック 10月18日まで
ケーズデンキ
iMac本体 MC508J/A ¥103000
アップルのテンキー付きキーボード ¥4800
iMacリサイクル費用 ¥4200
合計 ¥112000
ヤマダ電機
iMac本体 MC508J/A ¥114800
ポイント ¥16100
(ポイント分を引くと ¥98700)
ポイントでアップルのテンキー付きキーボード ¥4800を購入すると残るポイントは ¥11300
iMacリサイクル費用 ¥4200
合計 ¥102900
アップルストア
iMac本体 MC508J/A ¥118800
アップルのテンキー付きキーボード ¥0 (交換)
プリンタ HP Photosmart Wireless B110a ¥12800
キャッシュバック ¥10000
初代iMac引き取り価格 ¥400
合計 ¥121200
ケーズとヤマダは純正キーボードが+
アップルはプリンタが+
初代iMacの処分はアップルが簡単だが、キャッシュバックの手続きが面倒・・・・
う~ん、どこで買うべきか・・・
ありゃー 今もっと詳しくソフマップの買い取り条件を見たら「壊れているものは引き取らない」と書いてあった。
そりゃそーだよなー。じゃやっぱりヤマダかケーズか。
チリの落盤事故 33人全員救出 をニュースで見た。
33人目が救出された後、大統領はじめ現地のみんながチリ国歌を合唱していた。
もしもこれが日本だったら「君が代」を合唱するのだろうか。
ちょっとこの場に「君が代」は合わない気がする。
スポーツの大会で「君が代」斉唱が行われるが、あまりふさわしい感じがしない。
なにかもっと元気が出るような、明るい国家を歌うことができないものだろうか。
そして「君が代」は天皇陛下が催事を行う時に流したらどうだろう。
今日は履き物の衣替えをした。トンサンは今まで履いていたサンダルをスニーカーに替えた。
玄関の下駄箱の中と、外に出してある履き物を整理したら「いつも履かずに、今後も履かないだろう」と思えるもの3足を処分した。
それは結局「大安売りで買った安物」だった。中には2回ほど履いてかかとがひび割れてしまったような粗悪品もある。
トンサンは「テレビと靴は安物はだめ」と頭に叩き込んだはずだが、店頭で安いものを見つけると買ってしまう。
なかなか学習しない頭だ。困ったものだ。
傘もいっぱいあったので古いもの6本を処分した。
まだ使えるのにもったいないが、取っておいても使わない。それはいい物から使うから。
トンサンの傘だけで15本あった。なんでこんなに傘があるかというと、車の展示会などでもらった景品が多いのだ。やっぱり安物が多く、大事にとっておくものではない。
意外と家にあったビニール傘は2本だけだった。緊急用でビニール傘を買っても、すぐ壊れてしまうので家にあるものは少ないのだった。
捨ててしまう傘は、駅にでも置いて困った時に使ってもらえないだろうか。
公共施設などで「使えるけれどいらない傘&返さなくていい傘の置き場」というものを設置してくれるといいのに。いらない傘の有効活用と、急な雨ふりのお助け品になるのに。
10月31日に行われる「聴障センターまつり」の会場を下調べ。 走行距離 45.16km 積算距離 4259.6km
会場は藤沢のろうあセンター(神奈川県聴覚障害者福祉センター)だ。
2年前に通チャリで行ったことがあるが、場所がわからなくてだいぶ迷った記憶がある。
地図を見てみるといつも通る「藤沢橋」に近い。
用田を通り県道22号で行くのがわかりやすくていいだろう。
ところが渡る橋を間違えてしまった。戸沢橋を渡らなければいけなかったのに勘違いして、その先の神川橋を渡った。
道は狭くて走りにくいが、本当はこちらのルートが最短コース。
新湘南バイパスの側道を進む。県道43号から藤沢橋へ。
ろうあセンター到着21.5km 1時間20分
あっ、写真をアップしようとしたら間違えて全部消去してしまった。
(>ω<)
今は野菜が高いので、おかあに頼まれて寒川のJA「わいわい市」で人参・ネギ・玉ねぎ・サトイモ・なす・にら・きゅうり・柿・チンゲンサイを買ってきた。段ボール箱さえもらえばいっぱい運べる。
(⌒ω⌒)
昨日はチェーンが外れないように、坂が急になる前にインナーにチェンジしていた。
だからチェーンは外れなかったが、急坂の途中でフロント・リヤを同時に切り替えると必ず外れる。
たぶん同時にチェンジするとチェーンがたるみ、外れるのだろう。
それにしてもシフトグリップを回してもインナーに入らず、戻されることがあった。フロントディレイラーの調整をしてみよう。

フロントディレイラーのストローク調整をする。
メンテナンス雑誌にはスプロケットに近いほうがLOW側の調整ねじとなっている。
メリダのフロントディレイラーはシマノだが、多分同じだろうと勝手に解釈していじくる。

黄色の矢印がLOW側の調整ねじで、黄色矢印間の隙間を0.5mm位にする。
方法はフロントギヤをインナー、リアをLOW(1速)にしておく。
この場合チェーンは車体中心側に寄っている。LOW側のねじ(黄色矢印)を回してガイドプレートとチェーンの隙間を0.5mm位にする。
右に回しねじを締めていくと、ストロークは狭くなる。
HIGH側も同様に調整する。この場合ギヤは、フロントはアウター、リヤはトップにしておく。
チェーンは車体から離れた位置となる。
うまくできたのかどうか分からず、今度はリヤディレイラーも調整して見る。

メリダのリヤディレイラーはSURAMだが、調整方法はメンテナンス雑誌と同じだろう。
リヤディレイラーにL/Hの表示はついている。
まずはLOW側(1速)の調整から。インナー×1速にする。チェーンを回転し、カチャカチャ鳴らないとろに調整する。
ネジは右回りに締めていくとストロークが狭くなる。
いまいち原理がわからないが、このねじの調整によってガイドプーリーが目的のスプロケットの下に行くよう(軸を合わせる)にしているのだろう。

HIGH側も同様に調整する。 アウター×7速にて
何度やってもうまくいかず、音がでたり、チェーンが目的のスプロケットから外れたりする。
ハンドル側でシフターのアジャスターを回して調整する。

完ぺきではないが、まずは常用するインナーとセンターがまずまず良くなったようだ。
もう一度フロントディレイラーを調整する。
うわっめちゃくちゃになった。アウターに入らない。
HIGHとLOWのねじを回すと移動幅が変わるのはわかるが、その原理がわからずでたらめに調整する。
構造からするとLOWを先に調整しないとHIGHの調整がうまくいかないようだ。
季節外れの蚊に食われながら、やっと調整した。でも走ってみないと良くなったのかどうか分からず。
振れ取りをしたばかりだったのに、タイヤを回転するとブレーキシューに当たるところがある。
もう一度振れ取りをする。非常に微妙だ。
ううむ、自転車の整備は奥が深いなぁ。
このブログの使い方がいまいちわからず
1. 今まで「投稿時刻がずれているよなぁ」と思っていたら、このボタンを押さないと時刻更新されないことが分かった。
・・・・今更遅いが。
2. 見出し画像はどのページにも反映されるものではなく、ページごとに入れる必要があることが分かった。ならばなんで「見出し画像」と呼ぶのだろう?
普通に文章の頭に画像を入れればよいのに。
3. パソコンやブラウザ(IE)との相性の問題だと思うが
「画像を入れた後の文章は直接入力になってしまって、日本語入力できない。」
「直し方はカーソルを一度前の文章まで戻してクリックするとかな入力に戻る。そしてカーソルを画像の下へ移す」
4. ルートラボの画像を張り付けられない。
ルートラボの貼り付け用タグ
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=b3af8c14d565558f84dc8cfc4d152023&width=320&height=480"></script>
リンク先アドレス
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=b3af8c14d565558f84dc8cfc4d152023
宮ヶ瀬湖一周 走行距離 52.03km 積算距離 4214.4km
今日は天気がいい。神中バスが自転車を12月26日まで無料で載せてくれるというサービスを始めた。
宮ヶ瀬湖までのバス代はおとな650円。ん~ちょっと高いなあ。
よし、今回も自走しよう。
ということでバスには乗らず、メリダで行った。
ここから先は清川村 もう歩道も無いので車道を走るしかない。えっちらおっちら登る。
ソフトクリームの看板につられて・・・ここで一休み。「野の花」
ところが期待したソフトクリームがこれだったので、ちょっとがっかり。
やっぱり看板どおりコーンに入っていてほしかったなぁ。ブルーベリーソフト300円・・・ちょっと高いなあ。
今日は「野の花」で休んだので、清川村図書館や清流の館には寄らずにここでちょっと休憩。
やっと登り切った。「土山峠」だ。
今日はこんな格好。暑いので上は1枚。帰りに道路看板の温度計を見たら25℃だった。
宮ヶ瀬湖はエメラルドブルーだった。
とてもきれいな景色
インクライン 宮ヶ瀬ダムの上下を結ぶ。
空気が澄んでいてランドマークタワーが見える。 ダムの上から
下を除くと「うわ~怖い」カメラを落としそうだ。 インクラインの終着駅が見える。
宮ヶ瀬湖を左回りに半周してここまで来た。「鳥居原 ふれあいの館」 家から26km
鐘が15時を告げた。ここから一気に厚木まで。
厚木のハードオフまでちょうど1時間だった。ふれあいの館からの平均時速は約25km/hだった。やはり下りは早い。途中40km/hをちょっと越えたときもあった。
帰りにハードオフによって壊れたiMacを引き取ってもらえるか聞いた。「ブラウン管のパソコンは今は扱っていません」とのこと。そりゃそーだろうなー・・・
その下のブックオフで「BiCYCLE CLUB」150円を買った。2008年8月号
「カンパニョーロ ついに11スピードへ」と出ている。トンサンはSRAM3.0の7速でももてあましているが。
それにしてもインナーがうまく入らないときがある。勉強して調整しよう。
雨が上がった。焼酎と第3のビールを買いに行こう。今日は安売りの日だ。
そうだ先日走った時にフルプレーキングして、効きが甘かったな。ブレーキレバーもグリップに当たったし。
ブレーキの調整をしよう。
工具を出すためにメリダのBOXを開けたら
なんと中がびしょびしょ。 このBOXは通チャリ時代から使っているが、雨が入ったことはない。
ふたがきちんとしまっていなかったのかな。工具入れの袋もびしょびしょだ。
袋に入っている工具やカットパンなどを干す。
アジャスターを調整してブレーキの効きを良くしようとしたが限界だ。
ワイヤーを少し詰めよう。
この六角レンチはリング錠取付金具に当たらないよう、短くしたもの。
なかなかうまく調整できない。う~ん、どうせだからブレーキシューもはずして掃除しよう。
こびりついた金属をカッターナイフで削り取り、固くなって光っているシューの面をやすりがけ。
ブレーキ鳴きをなくすにはリムにこびりついたシューゴムを紙やすり(240番)でこすり取るのが有効だった。
お酒を買いに行こうと思ったのにますます深みにはまってきたぞ。
どうもうまくブレーキ調整ができない。タイヤを回転するとリムがシューにあたる部分がある。
ホイールの振れ取りが必要だ。
シューに当たっているところをマーキング。
シュー側のスポークを緩め、反対側のスポークを締める。
ん? どっちだっけ?
リムに対して右に回すと緩み、左に回すと締まる。90度回転くらいで大きく偏芯する。
やっているうちにわからなくなり、以前よりずっと振れがでてしまった。やばいやばい。
ここはあわてず、落ち着いてなんとか振れは1mm以内に収まった。
ブレーキシューには当たらなくなったが、どこかに当たっている。泥除けだ。
ここは先日「タイヤと離れているのはカッコ悪い」とタイヤに寄せたところだ。
ちょっと寄せすぎだったようだ。泥除けを固定しているビスを緩めたが、どうしても当たる。
しかたがない、でははずしてもう一度曲げの角度を調整しよう。
この苦労は泥除けの無い自転車に乗っている人にはわからないな。
なんとか泥除けはタイヤから離すことができたが、まだシューとリムが少し当たっている。アジャスターとワイヤーの長さ調整でなんとか当たらないようになった。
本来ワイヤー長さを先に決め、アジャスターで微調整するのだが、それがうまくいかないで苦労する。
またVブレーキの片ぎき調整(左右のシューとリムの隙間の不均等)は、ビスを締めたりゆるめたりしてバネの強さを変えるのだが、これもそれだけではうまくいかず、ばねをひっぱってテンションを強くしたりしてやっと均等になるようにしている。
Vブレーキは効きはいいのだが、調整がやりづらい。うまく調整できるブレーキを研究してみよう。
さて、やっと調整が終わったが、もうお昼だ。ご飯を食べてからお酒を買いに行こう。
安売り日で第3のビール1箱と4L焼酎1本を買った。
9kg+4kg=13kgだ。どうやって積んでいこう。
後ろの荷台に13kg、前のかごにはおまけでもらったトイレットペーパー
両足スタンドにしたので、メリダにくくりつけるときは安定していていいが、走るとハンドルを切るのが難しい。
歩道を走ると車道を横切る時の段差で、結構不安定。かといって早くは走れないので車道を走るのも怖いし。
お母さんたちは子供二人を乗せて、段差のある歩道を良く走っているな。相当なテクニックだ。
すれ違う時は相当気をつかってあげよう。
メリダをママチャリ化して、やはりタイヤの大きさがネックだ。物を運ぶ自転車は24インチくらいが、重心が低くなっていいのかなぁ。
今日は雨なので自転車ネタは無し。
メリダも雨に打たれて冷たそう。
昨日買ってきたさび取りは天気のいい日に使ってみよう。 元マルボラ(マルチメディアボランティア・・・市民にパソコンを教えている)だったトンサンは、マルボラで知り合った人が文化会館でビデオ作品の発表をするので見に行ってきた。
9人発表があった中で、その人の作品が一番良かった。
トンサンは若いころカナダ旅行をした時のことを思い出した。
そのころビデオと言う機械はなく、カセットテープレコーダー(ウォークマンも無かった)とフィルムカメラで写真を撮ってきた。
のちにビデオカメラが発売されて、それで写真を写しながらカセットテープレコーダーで収録した声、さらにBGMを合成してビデオテープに記録した。数年前にそのテープをDVDにして取ってある。

このページは9日23時53分に投稿しているのに9日午前2時36分になっている。まるっきりでたらめだ。gooブログサーバーの異常か?
10月8日
明日からまた天気が悪くなるとのこと。午後からちょっと走ってこようとメリダに乗って海老名・座間方面へ。
走行距離 18.51km 積算距離 4160.9km
色とりどりのコスモスがきれいだった。
メリダのハンドルに自作三脚を挟んで撮影
海老名から座間の高台に上がったところの細い道に「鎌倉街道」の石碑があった。
今度 「鎌倉街道」のことを調べてみよう。
100円ショップ2店とホームセンター1店を覗いた。
初めて行ったホームセンターは照明が暗く、店員もレジにしかいなくてさびれたいなかのお店の感じだった。
値段も安くはなかったので、あまり見ずに外へ出た。
初めて行った海老名の100円ショップ「オレンジ」は「全品、税込100円セール」というのをやっていた。
店も大きく品数も豊富だった。こちらも店員はレジにしかいないが、照明のせいか、どれを見ても100円のせいか、何かいい物があるかと浮き浮きしてくる。
で、1300円も買ってしまった。そのうち工作関係で使うものを・・・
無くなってしまったので「銀ラッカー」。 もうすぐ終わりそうなので「黒ラッカー」・・・この二つはメリダに取り付ける部品の塗装に使っていて便利だ。先日も泥除けステーを塗装した。
以前買った平型のヤスリが100円にしてはなかなか使えるので、甲丸(半丸)ヤスリも無いかと探していた。ここでやっと見つけた。
メリダのあちこちがさびている。さびとりゼリーでさびが取れるか試してみよう。
今日は朝ドラを見ていて泣いてしまったが、昼に再放送をもう一度見たときも涙が・・・
「恩返しを期待して子供を育てている親がいるか!」
そうなんだ。トンサンはうちの子供が小さい頃こんな言葉を聞いたことがある。
「子供は3歳までに一生分の恩返しをしてしまう」
「かわいい」 ・・・それだけでいいじゃないか。
トンサンがそのころ聞いたもう一つの言葉
「子供は授かりものではなくて、預かりものなのだ」
そう、子供も一人の人格者として敬う。決して自分のものにしてはいけない。
成人したら天に返す。
預かっているだけだ。そう考えたら養子も実子も変わらない。
一緒に生活しているから「家族」・・・それでいいじゃないか。

画像はNHKのサイトより




iMacが壊れてしまった今はgooブログで情報発信しています。
ここで使っているソフトは現在次のものです。




1ヶ月くらい前、おかあチャリの下に壊れたリテーナが落ちていた。
むむ、これはもしや・・・・クランクにさわってみるとガタガタする。これもパンク修理に引き続き、素人修理が原因だった。
通チャリで行こう! 装備・整備4の「BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップする」2009年1月11日掲載。
BB(ボトムブラケット)は締めすぎるとクランクの回転が堅くなってしまう。しかし緩めすぎだった。
それが原因で乗っている内にベヤリング(リテーナ)にストレスがかかり、割れてしまったのだろう。
ベアリングを取り出してみるとリテーナのかけらは2つしか無くベヤリングがバラバラと落ちてきた。
ワンとベヤリング、リテーナのかけらを持って加藤サイクルに向かう。

困ったときの加藤サイクル頼み。今までにロータリーブレーキのグリス・後ろスプロケット交換などでお世話になってきた。
こんなベヤリングなど買いに来る人はいないだろう。でも快く分けてくれました。300円。
これさえあればもう直ったも同様。分解の仕方など詳細は通チャリで行こう! 装備・整備4の「BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップする」で。
![]() リテーナは2かけらしかなく、喪失していた。 |
![]() 分けてもらったリテーナ |
![]() 近くで見ると王冠のように輝いている。 |
![]() 今回使った工具。左からステンレス製パレット・その下はウエス2切れ・クランク抜き・クランク固定ナットを外すためのBOXレンチ・マイナスドライバー・グリス・自在スパナ・カニの爪のような薄型スパナ |
おかあにはだまっててみよう。「なんか乗りやすくなった」と言われるかな?
通チャリ1号のスプロケット交換で試乗したとき、シフトがしづらいことがわかった。見るとシフトワイヤーの樹脂製ケーブルカバーが割れてアウターが錆びていた。
サイクルベースあさひには無かったので、ケーヨーデイツーで内装3段変速ワイヤー498円を購入。交換した。
交換は簡単だったが、シフトしづらい原因は他にもあった。変速機内部のシフトレバー戻しスプリングが上下逆に入っていて戻しバネの力が弱かった。もしかしたら以前自分で交換したとき、間違えて取り付けたのかもしれない。
試乗してみるとスムースに変速できるようになった。
![]() ホダカ株式会社製 シマノ内3変速ワイヤー |
![]() 手に持っているのは古いワイヤー 矢印が新しいワイヤー |

まずは台所の出窓の棚

食器棚の上に作った配膳台・・・いつもは物置になっているが(≧ω≦;)

居間の出窓の棚

自作の隙間家具の淵に塗った 隙間を有効利用 こんな棚は自分で作るしかない

自作のコーナー棚 この棚は細かいものを置くのに重宝している
今まで木工をしても、生地のままでニスを塗ることはあまりしなかった。
たぶんラッカーなどと比べて塗るのが難しいから、敬遠していたのだと思う。
でもまあ、うまくはないが それなりに塗れるものだ。