5月13日(日) 曇り
今日から個人レッスンに入る。
トンサンは「異邦人」の弾き方を指導してもらう。
右手は大体暗譜できている。
でも左手の伴奏をつけようとすると、まるっきりリズムに乗れず弾き方がわからない。
「駅」も間違えずに弾けず、動画をとることができない。
5月12日(土) 薄曇り
アクセル・ブレーキおもちゃのパーキングブレーキの赤LEDが点灯しなくなった。
今日の修理品 アクセル・ブレーキおもちゃのパーキングブレーキの赤LED
見てみよう。
LED破損だ。とすると原因は過電圧?
4.5Vがもろにかかっているからかな。
20Ωの抵抗を直列に入れてみた。
後で計算したが、LEDに流れる電流が20mAだった場合、印加電圧を3Vにしたい場合は・・・
4.5V-3V=1.5V これだけ落とすためには、
抵抗=電圧/電流 抵抗=1.5V/0.02A=75Ωとなる。
ま、いいや。壊れたら今度は100Ω位を入れてみよう。
とりあえず復活。
今日の修理品2 サイコン(サイクロコンピューター)
サイコンは最近はサイクルコンピューターと呼んでいるようだ。
基板と液晶の接触不良で、ちゃんと表示しなくなった。
基板と液晶は導電性のゴムでつなぐ。
基板の接続面を紙やすりで軽くこすった。
あれ、ボスが取れた。ねじが1本留められないぞ。
瞬間接着剤で修復。
直った。すべて表示した。
5月12日(土) 薄曇り
今日見たYouTubeから。
福島DASH村の今を空撮2018.03.19
みんなやはりDASH村がどうなったか、大いに関心があるらしい。
視聴回数が10万回を超えている。
こちらにも関心があるようだ。
5月12日(土) 晴れ、いや薄曇り
今日の工作 トイレの棚
棚といってもちょこっとしたもの。
現状・・・猫ちゃんの時計をひもでつるしてある。
時計が壊れたので腕時計を置き、香水二つも置いている。
いつかひもが切れて落ちそうだ。
猫ちゃんの時計を受けるための棚を作ろう。
ありあわせの板を使ったので小さすぎた。
ねこちゃんの時計がはみ出している。
落ちるといけないので、結局ひもでつるしたまま。
一応、下は重さを受けてはいるが。
玄関に「ニオイバンマツリ」の鉢を二つも置いているので、匂うこと匂うこと。
ここで長話はできない。
5月12日(土) 晴れ
今日見たFacebookから。
リンク先を見る。
この期に及んで他人事の安倍首相と官僚に責任押し付けの麻生財相に国民の怒りが爆発! 官邸前の抗議デモがすごいことに
これは今年3月の記事だが、それでも国民は大騒ぎしないのか。
5月11日(金) 晴れ
今日見たFacebookから。
この動画は2016年11月のものだが。
山本太郎が、被災者の置かれた状況に対して、声を詰まらせた場面があった。
現在の状況はどうだろう?
避難区域の状況・被災者支援
まだ5万人が避難したままだ。
しかし隠れ避難者(避難者として計算されていない)人がいるようで、実際には戻っていない人はずっと多いようだ。
震災・原発事故から6年 データでみる福島の復興
「震災7年 原発事故からの避難者の思いは」(くらし 解説) - NHKオンライン
5月11日(金) 晴れ
帰りに食料品を買うので、メリダでコーナンへ。
コーナンはちょっと遠いので、たいてい軽いランドローバーで行くのだが、帰りにOKで食料品を買ってくるので、メリダで出かけた。
スポーツデポの自転車コーナーは奥のほうへ移動してしまった。
もうスポーツ自転車ブームは去ったのかな。
いつ来ても客と会うことはない。
コーナンでは特に欲しいものはなく、帰りに100円ショップのミーツを見て帰ろうと、東へ降りてきた。
西を見る。コーナンはあの高台にある。コーナンへは荻野川からあの高台に上ってきた。
やはりメリダは乗りやすい。超遅く走ることができる。バランスがうまく取れる。
歩道のわきにはこんな草が生えていた。
コバンソウ(小判草)
100円ショップ「ミーツ」に寄ったが、めぼしいものは特になし。
店の外に出ると、強風でメリダが倒れていた。
OKで買い物して帰宅。
5月10日(木) 曇りのち雨、のち晴れ ようやく暖かくなってきた。
今日見たFacebookから。
どこの国でも同じなんだ。
5月10日(木) 曇り
今日見たFacebookから。
キャプチャーしたものを張り付けたので、時系列が狂っているが。
意見はどれもまともなものばっかり。
5月10日(木) 曇り
先日「シェア」ボタンのないFacebookのシェアの仕方を載せたが、またFacebookが仕様を変えてしまった。
こうやってコロコロ仕様を変えるので、とっても使いづらい。
シェアしたくても「シェア」ボタンのないFacebookはどうやってシェアするか。
そこでさらに、やり方を探ってみた。
かなり複雑だが、自分のFacebookのタイムラインでシェアできたのでやり方を載せておく。
この書き込みには「シェア」ボタンが無い。
これをシェアする方法は?
1. 尾股さんの右にある・・・をクリックしてプルダウンメニューを開く。
2. 「その他のオプション」を選択。
3. 「タブで表示」を選択。
すると「タブで表示」というのはウソで、別ウィンドウで小さく開く。
4. また右上のオプションをクリック。
5. プルダウンメニューの「投稿全編を見る」を選択。
Fecebookが尾股さんの投稿だけに変わる。
6. そのページのURLをコピーする。
7. 自分のFacebookのページを開き、タイムラインにURLを張り付け、下にある「シェア」ボタンを押す。
これでやっとシェアできた。
5月10日(木)
今日見たYouTubeから。
これがヤマダ電機が2020年に発売するEVだそうだ。
ヤマダ電機、2020年までに軽EV参入 4人乗り100万円以下
タイで売られている車と、このイラストに載っているヤマダ電機が販売する車の想像図はデザインが違うが、タイの4人乗り車のデザインはいただけないな。
FOMM
ここには航続距離が書いてなくて、バッテリーは交換システムと書いてある。
とするとこんな風になるのか?
【電動問題】次々登場するバッテリー交換型システムには重大な問題が…?
バッテリーは車の価格に含めず、レンタル式とする。
ヤマダ電機はガソリンスタンドに充電器とバッテリーを貸し出し、充電サービスを依頼する。
EVユーザーは、バッテリーが無くなってきたら、充電したバッテリーが置いてあるガソリンスタンドに行って、充電費用とレンタル代を払って交換する。
うん、これがトンサンが理想とするEVの形だ。
なんか簡単に、交換式バッテリーのEVが実現できそうだな。
ベタープレイス社が破産した後、クラウドファンディングサイトのIndiegogoで出資を募っているVerd2Goという企業も資金が集まらなかったようだ。
満充電電池と入れ替える電気自動車向けバッテリー交換システム、米スタートアップ企業がクラウドファンディングで資金募集中
ヤマダ電機の取り組みに期待できるのかなぁ・・・
それにしてもこの車は、外装も内装もデザインがダメダメだな。
ヤマダ電機で売る車は、もうちょっといいデザインにしてもらいたい。
5月9日(水) 曇りのち雨 寒い。
5月は税金を納める月だ。
自動車税・固定資産税・都市計画税の封筒が届く。
我が家の車「プレマシー」は1800ccなので税金は39500円のはず(黄色枠)だが、請求金額は45400円(赤枠)。
この理由は、登録してから13年以上経過しているから。
自動車税だけじゃない、車検の時に払う重量税は約4割アップだ。
トンサンは「自動車文化の成熟度」ではなく、庶民に負担をかけ大企業を優遇する「税制度の問題」だと思う。
ドイツがうらやましい。
日本では車を大切に乗るほど、冷遇されるのだ。
5月9日(水) 曇り
今日見たFacebookから。
若い人を大事にしない国は滅びていく。
若い人が元気になれる国にしよう。
5月9日(水) 曇り
今日見たYahoo!ニュースから。
注目の韓国と北朝鮮だが、今まで我々が感じていた北朝鮮のイメージとは、ずいぶん変わってきたようだ。
一人の写真家の目を通して。
北朝鮮と韓国。境界線の向こうに、僕らと変わらぬ人の営みがあった。
この写真集の説明文も読むと、
border | korea 単行本 – 2017/12/20
もう韓国と北朝鮮は一緒になる(元に戻る)時期なのかもしれない。