5月9日(水) 雨
今日見たFacebookから。
東京レインボープライド 「愛に平等を」 7000人行進
東ちづるのLet’sまぜこぜ!一緒にいれば、わかってくる
5月8日(火) 曇りのち雨 今日は寒い。
今日の手話サークルは交流会で、DVDを鑑賞した。
内容は、阪神・淡路大震災の時のことをろう者が語る。
そこから出た課題「集まる場が欲しい」ということ。
ろう者たちはそのあと施設建設の活動を行った。
雨の降る寒い日で、集まったのは30人弱。ろう者は少しずつ増え、最終的には5人参加。
DVDを貸してくれたろう者のKさんが、話をしてくれた。
通訳はなかったが、声も出してくれたのである程度話の内容はみんなに伝わっただろう。
またDVDもほとんどの部分が音声なしだったが、「手話の世界で、話が読めない」という逆の体験をするのも勉強になったことと思う。
普段の勉強会では、通訳者が間に入ってくれているが、「通訳がいないので頼れない」という経験をするのも交流会を開く価値があると思っている。
ろう者のKさんが話してくれた『読み書きができなくて精神病者と思われて病院に入っていた』高齢ろう者の話。その人たちが人間らしく暮らせるようにと、特別養護老人ホームを作ったこと。
これらのことはこちらのサイトに載っていた。
特別養護老人ホーム「淡路ふくろうの郷」の取り組み
老人ホームの建設に当たっては、NHK Eテレ 「ろうを生きる 難聴を生きる」で放送された。
聴覚障害者に終の住みかを ~淡路島「ふくろうの郷」~
阪神・淡路大震災とろう者のことについては、
日常的につながりを 震災19年、聴覚障害者支援の課題
障害者に対しての世間の知識がなかったために起きた差別・・・
運動することで改善されたこともあるが、逆に「障害者自立支援法」や「介護保険法」のように改悪されたものもある。
介護保険で密かに進む「改悪」の実態、負担ほぼ倍増も
障害者に重い負担をおしつける公費医療制度の大改悪に反対です
これが悪法との評判で改善されたのだが・・・
「障害者総合支援法」も・・・
しょうがいしゃを裏切る“障害者総合支援法改定案” 政府は、法案を取り下げよ!
しわ寄せは弱いものに来る。放っておいてはいけない。
弱者は団結して、差別のない社会を作って行こう!
なお今回出たお菓子と飲み物は、イオンの黄色いシートを集めたお金で買いました。
イオン 幸せの黄色いレシート
毎月11日(いい日)の黄色いレシートは「あゆの会」のボックスへお願いします。
5月8日(火) 曇り 今日は寒い。
今日見たFacebookから。
リンク先を見てみた。
<中絶1日2000人>この日本のような堕胎数は世界でも異例 「妊娠6週・赤ちゃんの画像公開」
--------------------------------------------------------------------------
年間100万人以上の胎児が殺される国は、異例だそうです。平和に見える日本がこのような中絶を繰り返していることを、 マザー・テレサは悲しまれ、日本は貧しい国だと言われました。そして勇気をもって、中絶をやめ、育てられなければ、里親に頼むことで、胎児を殺すことは絶 対にしないようにと、訴えられました。
--------------------------------------------------------------------------
トンサンは言葉も出ない。
リンク先のブログには、先のほうまで読んでいくと、切り刻まれ中絶された胎児の写真が載っているので、気の弱い人は見ないこと。
この数字が本当だとしたら、まだまだ日本は後進国だ。 (;ω;)
5月8日(火) 曇り 今日は寒い。
今日見たFacebookから。
クラウドファンディング先を見てみると、
100人達成していた。
映画「私はワタシ」をLGBT教材として制作、学校へ届けたい!
でも、寄付した人100人が100人とも応援コメントを書いているってすごいな。
何かしら一言書いていく。
ちづるさんの人柄かも。
このLGBTsの教材を全国の学校で見てくれて、LGBTsは当たり前で、そのうちみんなの関心がなくなり、普通になるといいな。
障害者も、街で見かけるのが当たり前になり、みんなが気にしなくなるくらい普通になるといいな。
ボランティアのいない社会。それが理想的な社会だな。
ボランティアのいない方がよい社会 2001年6月2日
5月8日(火) 曇り 今日は寒い。
今日見たFacebookから。
5月9日13時追記
朝日新聞 朝刊 2018年5月9日
5月7日(月) 曇りのち雨
今日見たYouTubeから。
ママチャリ型の電動アシストバイクはよく見るが、今年になってスポーツバイク型の電動アシスト自転車が、一気に増えたようだ。
2018年はe-bike元年!? 新生活の通勤・通学や趣味が超楽しくなりそうなモデルが続々と登場!
ママチャリ型とどこが違うのかというと、アシストできる距離が100km以上と長い。
外観的にはバッテリーがダウンチューブについていて、BBと後輪ハブとの距離が短くなっているのが特徴。
海外勢の来襲で過熱! 本格スポーツタイプの電動アシスト自転車「e-Bike」が、今、アツい
【2018春版】スポーツタイプの「電動アシスト自転車」はどれがベスト? プロがe-Bikeを代表5モデルを辛口格付け
今年はe-Bikeを見かけるようになるかな。
それにしてもこれに乗っていると、若さのバロメーターにはならないな。 (*^ω^*)ポリポリ
重さ25kgのメリダで湘南平に上ったトンサン、いつまで上がれるか?
2010年12月17日 ついに湘南平に休憩無しで登る
2012年10月17日 ノンストップで湘南平に登れる力がまだあった。
最近は軽い(現在17.6kg)ランドローバーでさえ上っていないが。
2014年12月06日 ランドローバー(自転車)で湘南平にのぼった。
5月7日(月) 曇り
東ちづるさんがやっているGet in touchの活動のクラウドファンディング
映画「私はワタシ」をLGBT教材として制作、学校へ届けたい!
AYAちゃんが作ったLGBTの動画のクラウドファンディング
ろう・難聴 × LGBT の子どもたちに、500人のエールを届けたい!
これらはたまたま時期が重なっただけと思っていたのだが・・・
今日見たYouTubeから。
すごい、3時間26分の動画なので、下にリンク先のリストがある。
TOKYO RAINBOW PRIDE 2018 PARADE 東京レインボープライド2018パレード #TRP2018 2018年5月6日
去年の記事だが、代表者山縣真矢(やまがた しんや)さんの思いが語られている。
東京レインボープライド、こうして生まれた。共同代表理事・山縣真矢さんの思い
今年の記事もあった。
日常ではひとりのゲイであり仕事人だ 日本最大のイベントをまとめる彼が見つめる先日本最大のLGBTの祭典「東京レインボープライド」の共同代表理事は願う。
うん、世の中は変わってきているのだな。
多様性を認める社会に突入だ。
5月6日(日) 晴れのち曇り
年寄のピアノ動画を拾って見てみると、トンサンのように年を取ってから(60代以降)初めてピアノを始めた人と、子供の時から弾いている人・ピアノの先生をやっていた人などの動画がある。
いずれもピアノを通して音楽を楽しんでいる人たちの動画だ。
ピアノの先生をしていた人たちは、さすがに年をとっても素晴らしい演奏だが、その背景には、こんなに体が柔らかいことがあった。
今日見たYouTubeから。
5月6日(日) 晴れのち曇り
5月からのレッスンは、グループではなく個人レッスン。
10月の発表会に向けて練習する。
去年の課題曲「駅」が一昨年12月から練習を始めても、時間が足りなかった。
なのでいまだに練習を続けている。
が、なかなか間違えずに弾けず、抑揚(よくよう)をつける余裕もまだない。
しかし、ほんのわずかではあるが、進歩しているように思えるのでまだ練習は続ける。
今年の課題曲にしたのが「異邦人」。
トンサンはこの曲が弾きたくてピアノを習い始めた。
見つけた「異邦人」の楽譜の中では、もっとも簡単なものだったが、どんなに簡単な楽譜でも「異邦人」は難しい。
10月のコンサート終了後、すぐ自己練習を始めた。
7ヵ月やって右手は大体暗譜できた。
弾くスピードはまだ遅いが。
今左手を添えて練習しているのだが、右手とのタイミングがわからず、とても難しい。
この曲、コンサートまでに弾けるようになるのだろうか?
5月6日(日) 晴れ
今日見たFacebookから。
それにしても、労働組合は弱くなった。
低成長時代だからある程度仕方ないが、それにしても企業の内部留保を考えるともっと休みも給料ももらってもよいと思う。
収入のない子供や年金の少ない年寄りから、みんな同じに消費税をとって(これは公平ではない)、大企業が納める税金は減らしていく。
こんな政策をしていたら、国民の活力はなくなり、やがて国としても成り立たなくなるだろう。
みんな、よく考えるべきだ。
政治家もマスコミもバカばっかりだ! とトンサンはどなった2009年2月24日
5月6日(日) 晴れ
今年も「ニオイバンマツリ」が咲いた。
紫から白に変わっていく。これだけ花があると結構匂いが強い。
今日見たFacebookから。
2年前の記事だが・・・
画面に少し字幕も付けられているので大体わかるが、この人が概略の書き起こしをしてくれているので、ろう者でも内容がわかる。
リンク先を貼っておこう。
憲法9条は日本側の幣原喜重郎首相の提案だった。報道ステーションに木村草太教授が帰ってきた。
5月5日(土) 晴れ
現行のはんだ付け用作業台。
改良するところは、
1. 基板固定クリップを台に取り付けて、安定させる。
2. 虫眼鏡を真ん中に持ってくる。
3. ライトを手前に持ってくる。
クリップを台に取り付けた。
虫眼鏡を真ん中に持ってきた。
ライトを手前に出した。
横から見ると。
ライトをつけてみた。虫眼鏡は陰になっていないようだ。
なかなか使いやすくなった。
レンズを通してみたところ。拡大されてよく見える。
フォーカスも問題なし。
虫眼鏡を目いっぱいあげてみる。
虫眼鏡を目いっぱい下げてみる。
どちらもフォーカスは合っている。
部屋の中はこんな状態。
外もこんな状態。
作業内容によって、外と中を行ったり来たりするのが大変だが、狭い我が家では作業室がないので仕方ない。
電源ボックスも改良した。
さっそく、もう一度スピードコントロール基板を見てみたが、やはり出力されない。
回路を壊してしまった。
今、別のコントロール基板を注文中なので、しばらくお預け。
5月5日(土) 晴れ
今日見たFacebookから。
これを「シェア」しようとしたが、「シェア」ボタンがない。
どうやってシェアするか。
梅澤さんという人は、文章をコピーしたようだ。
トンサンは別の方法を試みる。
Ogisu Isaoさんの名前の右のほうにある・・・をクリック。
プルダウンメニューから「その他のオプション」から「タブで表示」を選択する。
新しく開いたページのURLを自分のFacebookにコピーして載せる。
すると「シェア」できる。
が、自分のタイムラインでも「シェア」ボタンは無い。
5月4日(金) 晴れ
今日見たFacebookから。
憲法記念日だからね。
うーむ、日本は蚊帳(かや)の外か。
なにしろまだ「北風」側にいるからな。
世界平和をもたらすのは武力ではなく、友愛である2003年6月30日
アメリカなんかより、日本のほうが「太陽」の役目ができそうだったのに。
やっぱり「太陽」の勝利だな。