新年明けましておめでとうございます。
日付が変わって、近くの八幡宮へお参りしてきました。
今年も一年よい年でありますように、と願いをこめて。
今年は我が家にとってどんな一年になるのでしょうか。
長女は、今春神戸での短大生活を終えて卒業し、
愛媛(松山)の四年生大学に編入することが決まり、
新しい生活が始まります。
すでにひとり暮らしを始めている次女は、
高校への往復、普段の買物等で生活圏に関しては、
だいぶ詳しくなってきたようです。
姉のほうが妹を頼りにしているところもあります。
長男に関しては、いまは
「春からの自分の身の振り方を考えていると思う」と
先日書きました。しかし、
まだ具体的に何も決まったわけではありません。
が、少しずつ前に進もうとしている姿勢が感じられます。
「大学に進みたい」
この気持ちは不登校になった頃から変わらないようです。
でも、自分は文系向きなのか理系向きなのかさえ迷っています。
大学に行きたいという気持ちだけで、
自分は将来何を目指すのか、まだまだ答えは出そうにありません。
今春、ほとんどの同級生が進路を決め、
卒業するわけですが、まわりでそういう話題を聞いても、
おそらく長男にとって、どこにも所属してない分、
「卒業」の意識はないだろうと思っています。
(私が思っているだけかもしれないけど)
と同時に、私の中でもこの四年間を家庭で過ごしてきた長男が、
いわゆる「世間の節目」に囚われることなく、
「自己との対話」を積み重ねて、
自分なりの生き方を見つけてくれればいいなと感じています。
日付が変わって、近くの八幡宮へお参りしてきました。
今年も一年よい年でありますように、と願いをこめて。
今年は我が家にとってどんな一年になるのでしょうか。
長女は、今春神戸での短大生活を終えて卒業し、
愛媛(松山)の四年生大学に編入することが決まり、
新しい生活が始まります。
すでにひとり暮らしを始めている次女は、
高校への往復、普段の買物等で生活圏に関しては、
だいぶ詳しくなってきたようです。
姉のほうが妹を頼りにしているところもあります。
長男に関しては、いまは
「春からの自分の身の振り方を考えていると思う」と
先日書きました。しかし、
まだ具体的に何も決まったわけではありません。
が、少しずつ前に進もうとしている姿勢が感じられます。
「大学に進みたい」
この気持ちは不登校になった頃から変わらないようです。
でも、自分は文系向きなのか理系向きなのかさえ迷っています。
大学に行きたいという気持ちだけで、
自分は将来何を目指すのか、まだまだ答えは出そうにありません。
今春、ほとんどの同級生が進路を決め、
卒業するわけですが、まわりでそういう話題を聞いても、
おそらく長男にとって、どこにも所属してない分、
「卒業」の意識はないだろうと思っています。
(私が思っているだけかもしれないけど)
と同時に、私の中でもこの四年間を家庭で過ごしてきた長男が、
いわゆる「世間の節目」に囚われることなく、
「自己との対話」を積み重ねて、
自分なりの生き方を見つけてくれればいいなと感じています。