日 付:2021年3月19日(金)
船 宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実 釣:7:20~15:00
天 候:晴れ、北東4~8m
座 席:右舷トモ2番(乗船10人)
釣 果:コチ8本(竿頭)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
置き竿…ZieL320/幻波コチスズキ240、ギガソルト、PE1.5号
仕 掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、マゴチ17号
昨日は濱生丸からマゴチに行って来ました!
今シーズン初のマゴチ・・・
今年は例年より少し早めに乗合開始となり、まずまず釣れている印象。
ちょうど仕事もひと段落したタイミングだったので、余りまくっている有給消化して出撃です。笑
出船前の風景
乗船10人で、私は右トモ2番目!
当日はほぼ北東風&下潮ですから、良さげな席ですよo(^-^)o
(ただ、トモ周辺は常連さんで固まっていて、右トモがU山さん、左トモはそーいちさん(Twitterのフォロワーさん・お初でした!)、左トモ2番にHらださんと、お魚スルーしない皆様がww)
当日の潮汐
さて、7時少し前に岸払い、「まずは近場からやってみるから餌つけといてね」とのアナウンス。
横浜沖の深場で開始合図です!
んで始めてびっくり。
この時期なので「ぽつーんぽつーん」のスローペースを想定していましたが、な~んと船中アタリ連発。
開始直後は上げ止まりで潮はほとんど流れていないような感じでしたが、この時期としてはハイペースでタモが入ります。
私も、2回ほどアタリあったのですが、2回ともやり取り中にバラシwww
3度目の正直で魚が上がって、とりあえず一安心
30分後に2本目を追加
しかしその後ショックな出来事が。
3本目を掛けてやり取りして、魚が見えてタモ入れの瞬間、、、
タモが魚のアタマ半分入ったところで針が外れて、、、
反転した魚が海にサヨウナラ(゜Д゜;)
ゆ、油断しました・・・
今にして思えば、最近あまり使っていなかったZieLマゴチ3.20mだったので、寄せてきたつもりがタモ入れには魚が遠かったのかも…
ええと、その後は潮が良い感じに流れてきたものの、かえってアタリは遠くなってしまい。
私は水面バラシのショックもあり??
上手くアタリ出せず。
そんな状況なので船長も気になる筋流し換えてくれます
船長曰はく、「春はこんな感じだよ」「獲るとこでしっかり獲らねーと知らね~ぞ」と。笑
それで、この周辺では11時くらいまでやりますが、だんだん東風が強まってしまったこともあって大貫・海堡方面に移動の合図。
いや~とりあえず2本釣っていはいますが、あれだけのチャンスタイムがあったので5本くらい獲りたかったのが正直なところ。
(ちなみに、ここまでのトップは左舷トモのそーいちさんが7本でぶっちぎり!)
んで、次にやってきたのは海堡周辺です
15mくらいの深めの場所からスタート。
下げ潮はこの海域ならではでそれなりに流れていますが、、、
あれれ、船中思ったより当たりません。
それで、数か所実績の筋を流したものの、船中数本程度とイマイチなので、1時間弱で見切って大貫に移動合図。
(船長、この辺の見切りの速さは流石)
春のマゴチのド定番ポイント、大貫沖にやってきましたよ~
この時が12時。
私は東京湾観音様に祈ります・・・「当たりください」ww
そしたら、願いが通じたのかどうかわかりませんが、ここから私は好調モードに突入!?
12:21 まずは50cm級のナイスサイズをゲッツで3本目
13:03 4本目、かわいいサイズ(一瞬ばらしたかと思いましたw)
13:12 5本目 グルメサイズ
ちなみに、当たったのはすべて短ハリス。
船は東を向いて下げ潮、概ね右舷ヨコタ流しで潮先の良い席ですから、通常の1.5m仕掛けにも当たって良さそうなもののこっちは当たりません。
(船中見ても、それほど当たってないです)
この海域は下げ潮はあんまり流れないのと、東風では波が立たないので短ハリスが有利かなと思い、ここから置き竿(ZieL320)も短ハリスにして、気合で長竿両手持ち。笑
(短ハリスの宿命として離されやすいので、基本手持ちです)
んで、集中して待っていたら、思惑通りZieLマゴチに「ココン!」っとアタリ!
素早く送り込んで様子見しつつ、、、鬼合わせ!!(;`O´)o/
13:38 6本目 これもグルメサイズ!
その後は1回獲れそうなサイズバラしちゃいましたが、うまくいくときはうまくいくもので、もう1本追加!!
13:54 7本目
それで、餌無くなったので取りに行って戻ろうとしたら船長が私の置き竿持って「タモー!」って叫んでますww
14:21 8本目 (席に戻ったら魚が置いてあるという)
あとで聞いたら、当たって置き竿が落ちそうになってたそうですww
んで、あわよくばもう1本~なんて思っていたら、最後の最後にビックヒット!?
おもむろに当たって持っていかれたので合わせたら、ガチガチに締めたはずのドラグが「ギュギュギュー!!!!」っとなって沖に魚が走りました(@_@)
明らかにコチの重量感じゃあなくて、考えられるとすればエイかサメ系なのですが、それにしちゃあ走るしやり取りしていたら上がってきたので、ワンチャン青物かも!?
そんなわけで船長も揚げてみなと言ってくれたのでやり取り続行して、最後はトモから反対舷に魚が回ってしまい船中大オマツリしながらやり取り。
上がってきた魚は、、、
やっぱサメかいぃ(°д°;;)
(そーいちさん、Hらださん、オマツリすみませんでした!)
でも何気に人生最大魚だと思うので写真だけは撮ってもらうというww
ええと、そんな騒ぎだったので船中一回仕掛け回収となり、流し換え。
ただその後はアタリ出せず、納竿合図。
そんなわけで最終釣果は8本
久々に船長ブログにも載せてもらいました~◎
いつも思うのですが、シーズン初めのマゴチ、やはり面白い!
当たってからの心臓バクバク、やっぱりこの釣りは好きですね。
今シーズンも楽しみですね。
~~~~~~~~~~~
最後に。
もう皆さんご存じかと思いますが、ここ八幡橋鴨下丸は今月をもって閉店するとのこと。
鴨下丸HPより
鴨下丸は、もっちゃん船長のマゴチやスミイカはもちろんですが、熊ちゃん船長のアジや萩ちゃん船長のタチウオなんかにもお世話になったり。
お気に入りの船宿の一つでしたので、やはり寂しいものがありますね。
女将さんと社長にご挨拶してきました。
ただ、もっちゃん船長はじめ、各船長はそれぞれ独立して釣り船を続けるということなので、これからも応援していきたいですね!
船 宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実 釣:7:20~15:00
天 候:晴れ、北東4~8m
座 席:右舷トモ2番(乗船10人)
釣 果:コチ8本(竿頭)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
置き竿…ZieL320/幻波コチスズキ240、ギガソルト、PE1.5号
仕 掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、マゴチ17号
昨日は濱生丸からマゴチに行って来ました!
今シーズン初のマゴチ・・・
今年は例年より少し早めに乗合開始となり、まずまず釣れている印象。
ちょうど仕事もひと段落したタイミングだったので、余りまくっている有給消化して出撃です。笑
出船前の風景
乗船10人で、私は右トモ2番目!
当日はほぼ北東風&下潮ですから、良さげな席ですよo(^-^)o
(ただ、トモ周辺は常連さんで固まっていて、右トモがU山さん、左トモはそーいちさん(Twitterのフォロワーさん・お初でした!)、左トモ2番にHらださんと、お魚スルーしない皆様がww)
当日の潮汐
さて、7時少し前に岸払い、「まずは近場からやってみるから餌つけといてね」とのアナウンス。
横浜沖の深場で開始合図です!
んで始めてびっくり。
この時期なので「ぽつーんぽつーん」のスローペースを想定していましたが、な~んと船中アタリ連発。
開始直後は上げ止まりで潮はほとんど流れていないような感じでしたが、この時期としてはハイペースでタモが入ります。
私も、2回ほどアタリあったのですが、2回ともやり取り中にバラシwww
3度目の正直で魚が上がって、とりあえず一安心
30分後に2本目を追加
しかしその後ショックな出来事が。
3本目を掛けてやり取りして、魚が見えてタモ入れの瞬間、、、
タモが魚のアタマ半分入ったところで針が外れて、、、
反転した魚が海にサヨウナラ(゜Д゜;)
ゆ、油断しました・・・
今にして思えば、最近あまり使っていなかったZieLマゴチ3.20mだったので、寄せてきたつもりがタモ入れには魚が遠かったのかも…
ええと、その後は潮が良い感じに流れてきたものの、かえってアタリは遠くなってしまい。
私は水面バラシのショックもあり??
上手くアタリ出せず。
そんな状況なので船長も気になる筋流し換えてくれます
船長曰はく、「春はこんな感じだよ」「獲るとこでしっかり獲らねーと知らね~ぞ」と。笑
それで、この周辺では11時くらいまでやりますが、だんだん東風が強まってしまったこともあって大貫・海堡方面に移動の合図。
いや~とりあえず2本釣っていはいますが、あれだけのチャンスタイムがあったので5本くらい獲りたかったのが正直なところ。
(ちなみに、ここまでのトップは左舷トモのそーいちさんが7本でぶっちぎり!)
んで、次にやってきたのは海堡周辺です
15mくらいの深めの場所からスタート。
下げ潮はこの海域ならではでそれなりに流れていますが、、、
あれれ、船中思ったより当たりません。
それで、数か所実績の筋を流したものの、船中数本程度とイマイチなので、1時間弱で見切って大貫に移動合図。
(船長、この辺の見切りの速さは流石)
春のマゴチのド定番ポイント、大貫沖にやってきましたよ~
この時が12時。
私は東京湾観音様に祈ります・・・「当たりください」ww
そしたら、願いが通じたのかどうかわかりませんが、ここから私は好調モードに突入!?
12:21 まずは50cm級のナイスサイズをゲッツで3本目
13:03 4本目、かわいいサイズ(一瞬ばらしたかと思いましたw)
13:12 5本目 グルメサイズ
ちなみに、当たったのはすべて短ハリス。
船は東を向いて下げ潮、概ね右舷ヨコタ流しで潮先の良い席ですから、通常の1.5m仕掛けにも当たって良さそうなもののこっちは当たりません。
(船中見ても、それほど当たってないです)
この海域は下げ潮はあんまり流れないのと、東風では波が立たないので短ハリスが有利かなと思い、ここから置き竿(ZieL320)も短ハリスにして、気合で長竿両手持ち。笑
(短ハリスの宿命として離されやすいので、基本手持ちです)
んで、集中して待っていたら、思惑通りZieLマゴチに「ココン!」っとアタリ!
素早く送り込んで様子見しつつ、、、鬼合わせ!!(;`O´)o/
13:38 6本目 これもグルメサイズ!
その後は1回獲れそうなサイズバラしちゃいましたが、うまくいくときはうまくいくもので、もう1本追加!!
13:54 7本目
それで、餌無くなったので取りに行って戻ろうとしたら船長が私の置き竿持って「タモー!」って叫んでますww
14:21 8本目 (席に戻ったら魚が置いてあるという)
あとで聞いたら、当たって置き竿が落ちそうになってたそうですww
んで、あわよくばもう1本~なんて思っていたら、最後の最後にビックヒット!?
おもむろに当たって持っていかれたので合わせたら、ガチガチに締めたはずのドラグが「ギュギュギュー!!!!」っとなって沖に魚が走りました(@_@)
明らかにコチの重量感じゃあなくて、考えられるとすればエイかサメ系なのですが、それにしちゃあ走るしやり取りしていたら上がってきたので、ワンチャン青物かも!?
そんなわけで船長も揚げてみなと言ってくれたのでやり取り続行して、最後はトモから反対舷に魚が回ってしまい船中大オマツリしながらやり取り。
上がってきた魚は、、、
やっぱサメかいぃ(°д°;;)
(そーいちさん、Hらださん、オマツリすみませんでした!)
でも何気に人生最大魚だと思うので写真だけは撮ってもらうというww
ええと、そんな騒ぎだったので船中一回仕掛け回収となり、流し換え。
ただその後はアタリ出せず、納竿合図。
そんなわけで最終釣果は8本
久々に船長ブログにも載せてもらいました~◎
いつも思うのですが、シーズン初めのマゴチ、やはり面白い!
当たってからの心臓バクバク、やっぱりこの釣りは好きですね。
今シーズンも楽しみですね。
~~~~~~~~~~~
最後に。
もう皆さんご存じかと思いますが、ここ八幡橋鴨下丸は今月をもって閉店するとのこと。
鴨下丸HPより
鴨下丸は、もっちゃん船長のマゴチやスミイカはもちろんですが、熊ちゃん船長のアジや萩ちゃん船長のタチウオなんかにもお世話になったり。
お気に入りの船宿の一つでしたので、やはり寂しいものがありますね。
女将さんと社長にご挨拶してきました。
ただ、もっちゃん船長はじめ、各船長はそれぞれ独立して釣り船を続けるということなので、これからも応援していきたいですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます