tosiyorino_hitorigoto

年寄りの独り言

新潟地震3

2007年07月16日 | 今日の問題

地震対策の方法?
1 情報 ケータイは使えません。電話もつながりにくい。
2 交通 鉄道、道路が使えない。車の渋滞、放置
3 火災、ガス漏れ
4 怪我、病人の搬送
5 水、食料の補給
これは戦闘がないだけの、防衛行動そのものです。
自衛隊が災害出動しなくなってから何年もたちます。自然災害は自然との戦争なのに。自衛隊も政権も学ぼうとしません。自然災害にも出動できなくて、どうして緊急のときに、出動できるのでしょうか。(道路が使えないときどうしますか?。戦車で車を踏み潰してゆくの?)

対策のプランがなにかに似ていると思ったらプログラムの開発過程によくにています。オペレーションズ・リサーチの方法そのものですね。
PERTといって専用のプログラムもあります。
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/pt-intro/index.html
地震専用のこのような研究をする必要があるのでは。
参考になるのは。
NASAのスペースシャトル打ち上げプログラム。
自衛隊の海外派遣プログラム??

関西大地震規模の地震を見れば、政府はNASAの数分の1規模の予算を組んでもおかしくはありません。災害とは自然との戦争なのです。
自衛隊のイラク派遣には、どのくらいの予算をつかったのでしょうか。
アメリカの軍隊を思いやる前に、日本の国民を思いやって、税金を使ってください。
ね、安部さん、赤城さん。



 


新潟地震

2007年07月16日 | 今日の問題

新潟地震

この国の緊急時の対策はどうなってるの。
ーー>ガス、水道は止まっているみたい。再開の時が大変よ!

警察さん、橋のところ早く行ってください。
ーー>ほかの橋の点検はしているの?
ーー>崖崩れは大丈夫

倒壊した家に早く行ってあげてよ。
ーー12:30やっと救助が始まった。手作業なら人海戦術でもっと人を集めようよ。

新潟県の対策本部は、どうなってるの。

消防車はまだ到着していないの。
この程度の地震で原発に火災なんて、こんなことで本当に原発は安全???
東京電力にまかせて大丈夫??県は立ち入り検査はしないの?
{訂正間違い東北電力だそうです}

新潟県は日本ではじめて液状化現象が観測されたところ?

平成19年 7月16日10時13分の地震
 北緯  37度33.4分 (北緯 37.6度)
 東経 138度36.5分 (東経138.6度)
 深さ  17km     (深さ 20km)
 規模(マグニチュード) 6.8
○6.6と6.8素人には強さの違いはわからないがアメリカのサイトは最初から6.8だよ。それともNHKが間違った?

0:30 柏崎駅電車が脱線、状況把握が遅いね。