↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
「断捨離は安易にしない方がいいよ」 と前回書いた。
単身赴任してる次男が、「刺身皿とドンブリがない」、
不便してると言ってきた。陶芸教室の収納庫に仕舞い
込んでいた試作品を掻き集めて送った。それが、こちら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/43a60ec71698718035163da789b1c990.jpg)
思わぬ時に思わぬものが役に立つ。雑多な
試作品だが色合いもカラフルで賑やかではないか!
孫たちが来た時に楽しめるだろうと思って、
小物も入れた。隙間にお茶菓子なども。
追伸で、これは 「何だ???」 と言って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/aade40389cb3d95a995e981af38d56a2.jpg)
巾着袋かな。生徒さんがカラカラと鳴るカップを作りたいと言う
ので、高台の中に入れる土玉の詰め方を試す為に作って焼成した
ものだ。孫か来た時に喜ぶだろうと思ってそんなものも送った。
布袋さまの布袋袋、大黒袋として飾っておいてもよさそう?!
小さな袋の中には凝縮されたいいものが詰まってるかも知れない??
断捨離をしないで残しておくと、後々に色々と役立つことが多い。
教室には陶芸体験で作品を取りに来なかった器がいくつか残っていた
が、生徒さんが販売会を行った時に出品したら飛ぶように売れた。
体験後に取りに来なかった作品は、そんなに多いわけでもない。
それでも10年分くらいが残っていた。自分の名前を入れた湯呑み
や、友達にプレゼントすると言って文字を入れたコーヒーカップ、
そして、素敵な一輪挿しなど魅力的な作品が多かった。
捨てるのも偲びなく電気窯の後ろに積み重ねていたのだ。
「使える器づくり」 を教えているので、いい作品なのである。
ガラクタではない。捨てるには 「もったいない」 作品だった。
私の教室では体験者にも、削りと釉薬掛けまで行ってもらって
いるので、誰の手も加わってない正真正銘の本人の作品である。
何故、作品を取りに来ないのだろう? もったいない、もったいない。
作品も日の目を見、人の役にも立って喜んでいることだろう。
「断捨離」 などと勢い込んで、むやみやたらに捨てないことだ。
にほんブログ村
陶芸ランキング
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。残念です。
クリックされてると嬉しいですね!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに陶芸のランキングバナー
もクリックしていただくと、陶芸のランキングにも参加できます。
この陶芸ランキングにも賛助していただけると幸いです。 1日 1回の
クリックが 10ポイントになります。他のブログも参考になりますよ。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
![](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics125_41_z_kaeru.gif)
「断捨離は安易にしない方がいいよ」 と前回書いた。
単身赴任してる次男が、「刺身皿とドンブリがない」、
不便してると言ってきた。陶芸教室の収納庫に仕舞い
込んでいた試作品を掻き集めて送った。それが、こちら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/43a60ec71698718035163da789b1c990.jpg)
思わぬ時に思わぬものが役に立つ。雑多な
試作品だが色合いもカラフルで賑やかではないか!
孫たちが来た時に楽しめるだろうと思って、
小物も入れた。隙間にお茶菓子なども。
追伸で、これは 「何だ???」 と言って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/aade40389cb3d95a995e981af38d56a2.jpg)
巾着袋かな。生徒さんがカラカラと鳴るカップを作りたいと言う
ので、高台の中に入れる土玉の詰め方を試す為に作って焼成した
ものだ。孫か来た時に喜ぶだろうと思ってそんなものも送った。
布袋さまの布袋袋、大黒袋として飾っておいてもよさそう?!
小さな袋の中には凝縮されたいいものが詰まってるかも知れない??
断捨離をしないで残しておくと、後々に色々と役立つことが多い。
教室には陶芸体験で作品を取りに来なかった器がいくつか残っていた
が、生徒さんが販売会を行った時に出品したら飛ぶように売れた。
体験後に取りに来なかった作品は、そんなに多いわけでもない。
それでも10年分くらいが残っていた。自分の名前を入れた湯呑み
や、友達にプレゼントすると言って文字を入れたコーヒーカップ、
そして、素敵な一輪挿しなど魅力的な作品が多かった。
捨てるのも偲びなく電気窯の後ろに積み重ねていたのだ。
「使える器づくり」 を教えているので、いい作品なのである。
ガラクタではない。捨てるには 「もったいない」 作品だった。
私の教室では体験者にも、削りと釉薬掛けまで行ってもらって
いるので、誰の手も加わってない正真正銘の本人の作品である。
何故、作品を取りに来ないのだろう? もったいない、もったいない。
作品も日の目を見、人の役にも立って喜んでいることだろう。
「断捨離」 などと勢い込んで、むやみやたらに捨てないことだ。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](https://b.blogmura.com/art/ceramics/88_31.gif)
![陶芸ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1763_1.gif)
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。残念です。
クリックされてると嬉しいですね!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに陶芸のランキングバナー
もクリックしていただくと、陶芸のランキングにも参加できます。
この陶芸ランキングにも賛助していただけると幸いです。 1日 1回の
クリックが 10ポイントになります。他のブログも参考になりますよ。