↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
こういう時なので、東京近郊にいる孫 8人に本を買って送った。
私は読書は殆どしたことがないが、最近は、書店に
置いてある無料の小冊子を持って帰って教室で読んでいる。
レギュラーの生徒さんが思い思いに作陶している合間に読んでいる。
短い文章なので、目も疲れないし肩もこらない。結構面白い。
この書店には 2階の喫茶室にコーヒーブレイクで立ち寄っている。
孫も少し大きくなると、どんな本がいいのか分からない。
今回、孫に送った本は、この中の 「講談社」 の小冊子に
載っていた 「青い鳥文庫」 のベスト 10とシリーズ累計トップ 5だ。
棚に置いてない本もいくつかあったので、他の出版社の本も加えた。
孫たちも外に出られないので、気分が晴れるだろう、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/9a5a827bdeece25b9c73615fe307b2e1.jpg)
小冊子の方は、読んだ後に藤原さんにあげてるのだが、
ご主人が、この冊子を読んでゴルフの本を買ったそうなので、
多少は役立ってるのかな。スコアーもアップしてるかな?!
文庫本を買った時に、レジの横に 『九州の島めぐり』
と言う本が立て掛けてあった。衝動的に買った。
素敵な本だった! 九州の 58の島の写真が出ていた。
世界遺産の島々やリゾート島、レトロな町並みの小島まで
九州の 58の島の見所が美しい写真と記事で飾られていた。
見ているだけで癒される!! 素敵な島々が九州には沢山あるんだ!
島々の景観や奇岩、断崖、紺碧の海はもとより、漁港や島の集落、
歴史を刻んだ素晴らしい教会の建物や、美しい室内のたたずまい、
さらに、時代を物語る遺跡などなど数ページ見ただけで魅せられた!
モンサンミッシェル島や、知床岬や三陸海岸、松島などにも勝るとも劣らない。
大分県の島は、姫島、保土島、深島の3島が出ている。
3年前の夏休みに娘達ファミリーが佐伯市の深島に行っている。
フェリーで渡ったそうだが、非常に綺麗な海だったと気に入っていた。
翌年の夏休みも長男ファミリーと一緒に海水浴に出掛けていたが、
台風が近付いて来ていたので、深島には渡れなかったそうだ。
この本には、深島の海が次のように紹介されていた。
「サンゴと熱帯魚、そして透明度抜群。シュノーケリングに最高!」
表紙は鹿児島県の与論島の百合ヶ浜だ。砂浜が波打って見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/03455137e0b7658a3995e9143972b2cb.jpg)
にほんブログ村
陶芸ランキング
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。
※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。残念です。
クリックされてると嬉しいですね!
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
![](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics125_41_z_kaeru.gif)
こういう時なので、東京近郊にいる孫 8人に本を買って送った。
私は読書は殆どしたことがないが、最近は、書店に
置いてある無料の小冊子を持って帰って教室で読んでいる。
レギュラーの生徒さんが思い思いに作陶している合間に読んでいる。
短い文章なので、目も疲れないし肩もこらない。結構面白い。
この書店には 2階の喫茶室にコーヒーブレイクで立ち寄っている。
孫も少し大きくなると、どんな本がいいのか分からない。
今回、孫に送った本は、この中の 「講談社」 の小冊子に
載っていた 「青い鳥文庫」 のベスト 10とシリーズ累計トップ 5だ。
棚に置いてない本もいくつかあったので、他の出版社の本も加えた。
孫たちも外に出られないので、気分が晴れるだろう、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/9a5a827bdeece25b9c73615fe307b2e1.jpg)
小冊子の方は、読んだ後に藤原さんにあげてるのだが、
ご主人が、この冊子を読んでゴルフの本を買ったそうなので、
多少は役立ってるのかな。スコアーもアップしてるかな?!
文庫本を買った時に、レジの横に 『九州の島めぐり』
と言う本が立て掛けてあった。衝動的に買った。
素敵な本だった! 九州の 58の島の写真が出ていた。
世界遺産の島々やリゾート島、レトロな町並みの小島まで
九州の 58の島の見所が美しい写真と記事で飾られていた。
見ているだけで癒される!! 素敵な島々が九州には沢山あるんだ!
島々の景観や奇岩、断崖、紺碧の海はもとより、漁港や島の集落、
歴史を刻んだ素晴らしい教会の建物や、美しい室内のたたずまい、
さらに、時代を物語る遺跡などなど数ページ見ただけで魅せられた!
モンサンミッシェル島や、知床岬や三陸海岸、松島などにも勝るとも劣らない。
大分県の島は、姫島、保土島、深島の3島が出ている。
3年前の夏休みに娘達ファミリーが佐伯市の深島に行っている。
フェリーで渡ったそうだが、非常に綺麗な海だったと気に入っていた。
翌年の夏休みも長男ファミリーと一緒に海水浴に出掛けていたが、
台風が近付いて来ていたので、深島には渡れなかったそうだ。
この本には、深島の海が次のように紹介されていた。
「サンゴと熱帯魚、そして透明度抜群。シュノーケリングに最高!」
表紙は鹿児島県の与論島の百合ヶ浜だ。砂浜が波打って見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/03455137e0b7658a3995e9143972b2cb.jpg)
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](https://b.blogmura.com/art/ceramics/88_31.gif)
![陶芸ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1763_1.gif)
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。
※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。残念です。
クリックされてると嬉しいですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます