↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。
にほんブログ村
人気ブログランキング
登窯焼成作品の二つ目は、美由紀さんの花器です。
白化粧土を掛けましたが、焼き締め肌になりました。
薪の炎と灰でこげ茶色に焼き上がっています。

ご本人の狙い通りには行きませんでしたが、
穴窯で焼いたような焼き締め作品になっています。
反対側の面は炎があたらなかったので白く残っています。
向きを考えて花をを生けるとよいでしょう。
掻きベラで削り出した稜線のカーブがいいですね。

ろくろで頑張って挽き上げていました。
高台部分を削ってベタ底にしたのは勿体ないかな。
花器は高台があった方が使い勝手もよいのではなかろうか。
底の内側だけ削って碁笥 (ごけ) 高台にすれば高さも確保できたでしょう。
削るときに傾きなどが生じないように留意して、
丁寧に仕上げるとさらに良くなるでしょう。
陶芸ランキング
にほんブログ村
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングは 1位、もう一つの陶芸ランキングでは 2位です。
又、2019年11月12日から 「リアクションボタン」 が過去の記事にさかのぼり表示されています。リアクションボタンの 「いいね」 「役立った」 などのボタンも押してあげてね。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、手持ちの予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。いいことが書いてあるよね!


登窯焼成作品の二つ目は、美由紀さんの花器です。
白化粧土を掛けましたが、焼き締め肌になりました。
薪の炎と灰でこげ茶色に焼き上がっています。

ご本人の狙い通りには行きませんでしたが、
穴窯で焼いたような焼き締め作品になっています。
反対側の面は炎があたらなかったので白く残っています。
向きを考えて花をを生けるとよいでしょう。
掻きベラで削り出した稜線のカーブがいいですね。

ろくろで頑張って挽き上げていました。
高台部分を削ってベタ底にしたのは勿体ないかな。
花器は高台があった方が使い勝手もよいのではなかろうか。
底の内側だけ削って碁笥 (ごけ) 高台にすれば高さも確保できたでしょう。
削るときに傾きなどが生じないように留意して、
丁寧に仕上げるとさらに良くなるでしょう。


↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングは 1位、もう一つの陶芸ランキングでは 2位です。
又、2019年11月12日から 「リアクションボタン」 が過去の記事にさかのぼり表示されています。リアクションボタンの 「いいね」 「役立った」 などのボタンも押してあげてね。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、手持ちの予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。いいことが書いてあるよね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます