陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

12/5、6(土、日)展示即売会を開催!

2020-10-14 00:20:00 | 作品の展示販売
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 4位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


コロナの影響で毎年恒例の 「モノヅクリサローネ・大分」 が中止になりました。
非常に無念な思いをしてますが、豊の国健康ランドのご好意で、陶芸同好者の有志による 「手づくり陶器市」 が下記の通り開催されることになりました。
2日間かぎりの手づくり陶器の展示即売会ですが、皆さまのご来訪を心よりお待ちしております。
まず地元から大いに盛り上げましょう。皆さん、ぜひ来てね!

【日時】 令和2年12月5日~6日(土、日) 10:00~16:00
【場所】 「豊の国健康ランド」のロビー(入場は無料) 
【内容】 2日間かぎりの「手づくり陶器市」
【品目】 たが締め湯呑み、マグカップ、片口中鉢、大皿、カレー皿など 200点
     (100円~3,000円)
【賛助】 陶芸教室 夢工房あすか
【備考】 健康ランド大駐車場 1時間300円(20分は無料)
【特典】 2,000円以上お買い上げの方に無料駐車券進呈(数に限りあり)


昨今は、核家族化が進み、今までのような五客とか六客とかの揃いの器よりも一人、二人用の器が求められる時代になってきています。
『器、この、名もなきもの』 など多くの陶芸の本を上梓している鎌倉の陶器のギャラリーオーナーの祥見さんがその著書に書いています。

今回の2日間かぎりの 「手づくり陶器市」 に出品される器たちは、端整な形のものや、いびつな形のものなど、そして上手いなと思える器や、少し下手だが味があると思える器など色々あります。違った顔や形をしてます。それぞれに表情があります。手づくりの器です。
人気イラストレーター なかむら葉子さんのイラスト皿や、イラスト壁飾りなども展示販売されます。(目玉商品か?!)





是非これらの器を会場で手に取って見て下さい。皆さんに語りかけてくる器や、お好みの器などを探してみていただければ幸いです。
また、この陶器市は願望が込められていますが“売り切れ御免”です。

皆さんのお気に入りの “Myうつわ” として使っていただけますと、お食事もまた一段と美味しくいただけるのではないでしょうか。皆さま方にお買い上げいただけますと器も、そして生徒さんたちも、この上ない喜びと大きな励みになります。作品を気に入っていただけますと嬉しいかぎりです。

 (備考) 豊の国健康ランドの大浴場は天然温泉です。
    ※ 入湯料が 500円(子供半額以下)。駐車料 100円。
    ※ 温泉プールあり。タオル持参。
    ※ 大食堂あり。とり天定食 @858円など。
    ※ お風呂と食事の 「ぽかぽかセット」 は @980円!!



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 4位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
    ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

イラスト壁飾り 三点

2020-10-12 09:50:05 | 時計、表札、陶板など
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 4位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


引き続き 9月作品です。
イラストレーターの なかむら葉子さんの壁飾り。
ひもで吊るせるようになってます。何に見えますか?!
皆さんでイメージして下さいね。





なかむら葉子さんは 「ネットショップ」 で陶芸作品を販売してます。
  こちら  をクリックして見て下さい。 “hocora - BASE” です。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 4位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
    ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

祝! 朗報が入りました!

2020-10-10 08:50:05 | 公募展
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 3位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


前回のブログ記事 「お子さんも楽しんでる!」 で藤原さんの
娘さんの作品は、大分市の陶芸祭・子供部門(中学生以下)
に出品してるので、暫らくお見せ出来ませんと書きましたが、

昨日、朗報が入りました。
最高賞の 「市長賞」 を受賞したそうです。
大分市の教育委員会から電話があったそうです。
よかったね! おめでと~う!

牧草地にお牛さんが草を食べてるのどかな作品です。
牧草地には、お花や大岩もあり、ウサギみたいな動物もいます。
彩りも明るくさわやかなノンビリした牧歌的な情景です。

一人で黙々と作っていました。ママが今年も
陶芸祭に出そうねと言ったら、いやだと言っていた。
昨年も入賞してるのですが、恥ずかしがり屋さんなので
表彰状を受け取りに行くのがいやだったみたいです。

今年はその表彰式がコロナの影響でないようです。残念な
思いがしますが、本人は表彰式がないので嬉しいようです。

電話に出てくれたので 「よかったね。おめでとう!」
と言ったら、嬉しそうに 「ありがとう」 と応えてくれた。
絵も好きで上手です。3D(スリーディー)風な絵を描きます。
豊な発想を伸ばしてほしい。12月にはお姉ちゃんになるね!

陶芸祭は今月の 18日(日)です。場所は河原内陶芸樂習館です。
皆さんも展示作品を会場へ観に行って欲しいですね。

大人部門には今年は誰も出品していませんが、
色々な素敵な作品が観れると思いますよ。

下の写真は昨年の河原内陶芸祭の会場風景です。
正面に子どもと大人の入賞作品が展示されてます。この時の
入賞作品 「生涯学習奨励賞」 も正面に展示されてました。
左右には子ども作品が約 200点ほど展示されてます。
中央には登り窯で焼成された大人作品が展示されてます。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
    ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

お子さんも楽しんでる!

2020-10-08 07:15:35 | 教室のこと
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 3位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


引き続き9月の作品です。
お二人の生徒さんの子供さんの作品です。
最初は真紀ちゃんの次男さんの作品です。ワニや象もいる。
器には取っ手を付け、取付部に補強までしていました。立派!
また、この器はひもを積み重ねて作ってました。一人で考えてる!
絵は好きなキャラクターを描いてます。色もカラフルで綺麗!
ピンクで縁取りした黄色のミニカップは生まれたばかりの
赤ちゃん用だそうです。かわいい妹にあげるそうです!
裏底に 「△△へ」 「〇〇 6さい」 とママに書いてもらっていた。
やさいしお兄ちゃんです。お食い初めの器になるね! いいね~!!





藤原さんの娘さんも素敵な創作作品を作ってましたが、作品を
陶芸祭・子供部門へ出品予定ですので暫らくお見せ出来ません。
このほかに自分用の小鉢を作ってましたのでそれをアップします。



数日前に窯出しした10月作品の中には稲岡さんの息子さんの
オブジェ? 作品がありました。土の塊は何をイメージしたのでしょう?
これも焼くのと聞いたらこっくりと頷いていました。素焼き後に
絵付けをしてましたが、アートな雰囲気に仕上がってます。
下段のお花はママの作品。ピアスやイヤリング用でしょうか?



子供さんは自由に作ってます。発想力が豊です。
3人のお子さんは 5,6歳。楽しそうに夢中でやってますが、
1時間半ほど過ぎると飽きてくるようです。ママもあたふた
と帰り支度を始める。ママも作品を二つほど作ってます。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
    ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

子育てママも継続できる環境づくり

2020-10-06 08:16:06 | 教室のこと
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 3位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


女性の生徒さんは結婚をされる人が多いが、
結婚後も陶芸を続けてくれる生徒さんが多い。
若い人たちが陶芸を継続してくれるのは嬉しい!

さらに、子供さんが出来てからも通ってくれる。
毎週ではないが月に 2回ほど来てくれる。
真紀ちゃん、稲岡さん、藤原さんたちです。

継続してくれるのが嬉しいので、子育てママたちの生活
の負担にならないように子供さんの料金は無料にしている。

最近は子供の費用も払わして下さいと言われるので、
小学生になると作品の数も増えるので、焼成費を半額ほど
僅かにもらっているが、収益を云々するような金額でもない。
教室の規模も小さいのでボランティアのようなものである。

これからは、若い女性の人たちが結婚してからも
継続できる環境づくりが大切なことのように思う。

小さな子供さんがいると、集中して
作品づくりをすることも出来ないようだが、
出来映えなど気にしないで作品づくりを楽しんでいる。

ママも子供さんも一緒に陶芸を楽しんでいる。
教室に来て陶芸をすることが気分転換になるようだ。

 「昨日はありがとうございました!」
 「〇〇も私もリフレッシュできて楽しかったです。」
とメールが入ってくる。

ブログで生徒さんの 「作品回顧展」 の連載を始めたので、
結婚前や出産前の作品なども順次アップしよう。素敵な作品です。
「作品回顧展」 の連載は、こんなところにも意義がありそうだ。

下の写真は、藤原さんが子供さんの様子をみながら手びねりで
手早に仕上げた作品です。素朴な取り鉢ですが一工夫されている。
裏側は切り高台にして、胴にはけがき模様をさり気なく入れている。
この自然のさり気なさが藤原さんの真骨頂です。9月の作品です。





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
    ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント