陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

陶芸の基本 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)/連載1

2021-01-11 09:08:25 | 陶芸の基本 (手びねり編)
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村









 陶芸の基本 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)/連載1

 ■ オーソドックスな陶芸
  「陶芸の基本の作り方」 の連載にあたって・・・

高名なアーティストたちが言っているように 「技術」 は
教えることが出来るが 「センス」 は教えることが出来ません。
「技術」 は教えることが出来るのです。それを教えるのが
本来の陶芸教室です。オーソドックスな手法を学んでほしい。

オーソドックスな基本を学べは、器用や不器用に関係なく、
どんな人でもフォルムの整った器が出来ます。使える器が
作れます。そして上手になれます。暫らくすると商品のような
素敵な作品が出来るようになります。それが本来の陶芸です。

粘土細工のような作り方ではオブジェ的な作品しか作れません。
オブジェ的な作品づくりは、遊びで終わってしまいます。しかも、
オブジェのような創作的な作品を作る場合はセンスが必要になります。

センスは教えることが出来ないのです。センスですから、
その人しか作れないのです。その人しか得られません。
そのような創作的な作品を目指す人は、これから連載する
この陶芸の基本シリーズは見ないで、今のまま続けて下さい。

定形的な器を作りたい方は、しっかりとご覧下さい。
そして実際にやってみて下さい。基本は最初は難しく感じますが
単純な作法ですので、繰り返して下さい。繰り返すと良いくせに
なり上手に出来るようになります。フォルムの整った器が出来る
ようになります。基本を覚えるまでは、何事も少し難しさを
感じるものです。少しの辛抱と、少しの頑張りが必要です。

定形的な器を作る場合は、器用や不器用などは関係ありません。
理に叶った基本となるオーソソックスな作り方をすれば、
誰もがフォルムの整った素敵な器が作れるようになります。
そして、レベルアップします。これからシリーズで
「作陶の基本」 を開示して行きますので覚えましょう。

東京でも陶芸の基本を教えてくれる教室は殆どありませんでした。
私が基本を学んだ二つの教室も20年くらい教室を開いていましたが、
今はありません。陶芸教室自体が少なくなっています。

陶芸人気が去って久しいです。陶芸がただの娯楽体験の遊びや、
体験に来た若い女性から 「お年寄りがやるものだと思ってました」
と言われたことがありますが、おじいちゃん、おばあちゃんの遊びに
なっている今だからこそ、オーソドックスな陶芸を、換言すれば
“陶道” を広める時です。私が作った俗語ですが陶芸も “陶道” です。
今までの陶芸は、なんでもありよでひどかった。淘汰されてきている。
今だからこそ、オーソドックスな正統派の陶芸を目指そうではないか。

オーソドックスな陶芸が普及し浸透してくれるのを期待していますが、
1年後に振り返ったてみたら、誰もついて来てないじゃん・・・なんて
ことになると、ちょっと寂しいし悲しい。残して行きたいのです。

You Tube にすれば、何万人もの人が見てくれるでしょうが、
そのスキルがありません。僅かな人にしか届けられませんが、
陶芸人気が復活し、陶道が拓かれることを期待してやみません。


 <追記>
余談ですが、私の拙いブログも陶芸ブログランキングで 10位以内
に入り、今は 1位にもなっています。一つの目標が達成できました。
訪問者数も最初は一日 50人くらいでしたが、100人をオーバーし、
200人を超えることもたびたびで順調な伸びを示してきました。

次の目標として、訪問者数の 300人~400人への倍増を目指して
きましたが、最近は一日 100人台で留まっています。陶芸ブログ
を見る人も 10年前に比べると大幅に減っているそうですので、
これ以上に訪問者数を増やすのは難しそうな趨勢です。

訪問者数が 300人を超えたら 「陶芸の作り方」 の連載を始め
ようかと思っていましたが、それも難しく限界を感じていますが、
陶芸の基本を少しでも知ってほしいと思って、コロナ禍で
訪問者数の減少傾向がみられる中で連載することにしました。

陶芸の基本を伝えたいという思いと、陶芸をやるからには、
回り道をしないでほしいという気持ちが強く働いています。
このタイミングですが 「陶芸の基本」 の連載を開始します。

今は陶芸をすることもままならない情況かも知れませんが、
パソコンの前で、頭の中で、身振り手振りで行って見て下さい。
今までのやり方を見直す時機かも知れません。コロナ禍が終息したら、
この連載シリーズで解説したことを実践して見て下さい。
陶芸教室の講師の方たちもこの機会に見直してみませんか。

これを機としてとらえ、陶芸をオーソドックスなものに構築したい。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
 
コメント

富士山や山中湖のことなども

2021-01-09 08:10:55 | よもやまごと
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


今年の富士山は珍しく雪が少ないようだ。うっすらと雪化粧。
山中湖村では富士山を 24時間ライブで発信している。そのライブ中継の 「絶景くん」 からワンショット。朝日がまぶしい。今朝の 8:08の富士山です。山中湖にも雪がない! 気温は-9.6℃
いつでも、この 「絶景くん」 から富士山と山中湖の今の景色が見れる!



教室にも、富士山の名画伯の絵を飾っている。
どれもとても素晴らしい! 富士山はいいね!



陶芸ブログランキングで上位にいる陶芸家・熊本栄司さんは、富士山を描いた大きな陶壁を制作しているようだ。ブログで拝見した。さすがです! 完成が楽しみ!

私の陶芸は、富士五湖の山中湖から始まった。東京では一軒家が持てないので、バブルの頃に大工さんに直接頼んで山中湖に山家を建てた。下の子が 10歳くらいだった。家内の親が旧軽井沢にこの地としては小さめな別荘を持っていたので強い憧れを持っていたのです。山家を建ててからは週末のたびに家族で山中湖に行って楽しんだ。山家の 二階の窓からは、富士山が額縁の中に入ってるように見えた。



数年後に、山家の近くにあった 「陽だまり工房」 で陶芸を初体験した。それから陶芸にはまって入った。私の陶芸はここから始まったのです。

陶芸が楽しくて、行く行くは山家の前庭のスロープに 4畳半くらいのミニ小屋を置いて陶芸をやることを夢見ていた。河口湖のカインズホームに立ち寄るたびに、展示されてるログハウス風のミニ小屋をみては、小さな陶芸工房をイメージしていた。

夢が膨らんでいたが大分に帰省することにしたので、こちらで陶芸教室を開いた。幸いなことにも実家は高床式の住居だった。 1階が空いていた。ここをリフォームして陶芸教室にした。作業台や棚なども夢中になって作った。そして、陶芸の基本を伝えたいと思って教室を開いた。細く長く今がある。オーソドックスな陶芸、陶道を教えている。そして、2年半ほど前から全国へ向けて陶芸、陶道のブログ発信を始めた。

山中湖の山家は、建ててから 30数年も経過しており湿度も高いので、外壁などの塗装も剥がれて傷みが出てきている。維持管理も大変だが、子供たち家族が大いに利用してくれるので、元は取れたと言うか、それ以上のことをもたらしてくれたように思う。家内が上京した時には、子供や孫たち全員が集合し山家に 15人が泊まって楽しんでいる。子供や孫たちが毎年、山家で愉しんでくれるのも嬉しい。家族で楽しめるような間取りにしたのがよかった。

山家を建てた頃のことを少し書いてみよう。山家の二階から正面に富士山が一望できる。右側には山中湖も見える。冬は南アルプスを見えるのだが、暫らくしてから正面の高台に鉄筋コンクリートの大きな建物が建ち始めた。「これが立つと富士山が見えなくなる」 「バクハしなければ」 と思いながら建築現場に行ったことがある。暫らくして大きなリゾートホテルが出来あがった。ホテルの建物は唐松の木の少し上に出るくらいでおさまっていた。富士山も見える。ほっと安堵した。

このホテルが出来てからは、ホテル内の有名中華料理店で食事をしたり、ラウンジでケーキやコーヒーで一休みしたり、温水プールで遊んだりして楽しませてもらった。恩恵を受けることになった。「エキシブ山中湖」という会員制リゾートホテルである。

30数年も経つと樹木がすごく大きくなる。前庭に唐松林があるのだが、これが伸びて富士山が見えなくなってしまった。富士山の頂上よりもはるかに高くなった。冬場に落葉した唐松林の枝の隙間から見える程度になってしまった。次男の嫁は、窓から富士山が見えないと思ってたらしい。以前はこんなに綺麗に見えてたんだよ。

その唐松も大きくなりすぎた。倒木の懸念がでてきた。さらに周囲の唐松も伐採されたので、直接風を受けるようになった。ますます危なくなってきた。手前のこぶしの木も大きくなってしまった。早春には綺麗な白い花を咲かせるのだが枝が屋根を傷つける。仕方がないので、費用がかかったが唐松やこぶしの木なども昨年伐採してもらった。



この唐松林と富士山、山中湖の景観に一目ぼれしてこの場所を選んだので伐採するのは残念だったが、山家では充分に楽しませてもらった。私は何年も行ってないので、コロナが終息したら久し振りに行ってみたい。

山や森の中にいると気持ちが落ち着く。山中湖は夏は涼しくて快適だが冬が寒い。冬のシーンと静まり返った山中湖も好きだったので、山中湖でセカンドライフを過ごせたらいいなと思っていた。近隣には永住者もいるのだが、急坂が 100mくらいあるので冬場の雪はきつい。今では雪のない大分での平穏な生活になれ親しんでしまったが、山中湖に移住して素敵な生活をおくっている人のブログ 「♪Happy Life Style♪ @山中湖畔別荘地」 などを拝見しては、山中湖に思いを馳せている。

 左に見える富士山


山家を建てた頃はデッキテラスのほぼ中央に大きなクルミの木があった。可愛いリスが来た。目の前で夢中でカリカリとクルミをかじっているリスの姿は愛らしかった。枝ぶりもよく風情があるのだが、幹が太くなるたびにテラスの穴を切って広げていたが手に負えなくなった。デッキの板を張り替える時に根元から切り倒してもらった。周囲にもクルミの木があるのでリスは来る。いつも一匹だ。リスって単独行動なのかな?! 今は鹿が多いようだ。以前は見掛けなかったのに。植えた花なども食べられてしまった。

中央にある木は盆栽でもらった紅葉する楓。右の木は高さ 1mのエンジュの苗木だった。こんなにも大きくなった。寒い所なのでエンジュには花が咲かない。グミの木も花は咲くが実が付かない。柿も無理。

 右サイドから見た富士山。壮大だ! 山中湖も右下に。


写真では遠くに見えるが目の前です。夏の夜は登山者の明かりもジグザグに見える。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングは 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
ありがとうございました。再版が待たれる陶芸の数少ない実用書です。
 

※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
 
コメント

「リサ・ラーソン展」 の開催

2021-01-07 07:51:25 | 陶芸情報
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


女性に人気の女流外国人陶芸家といえば 「ルーシー・リー」 ですが、
その次は、可愛い動物や子供などをモチーフにしたフィギュア作品を作る
スウェーデンの女流陶芸家 「リサ・ラーソン」 ではないでしょうか。
89歳の現役陶芸家です。ルーシー・リーも 88歳まで作陶してましたね。





この 「リサ・ラーソン展 (創作と出合いをめぐる旅)」 が
大分市美術館で 1/8日(金)~ 2/21(日)まで開催されます。
可愛いキュートな動物たちが 200点ほど展示されるようです。
可愛い猫やライオンなどのフィギュアですが、楽しめると思います。

本展のサブタイトルが 「創作と出合いをめぐる旅」 となっているので、
リサ・ラーソンの同僚のろくろの天才と言われたベルント・フリーベリ
の洗練された花器なども展示されるのではないかと期待してます。

私が リサ・ラーソンを知ったのは 13年前の飛行機の中です。
上京する飛行機の中で見たJALの機内誌にユーモラスな
ライオンの作品が紹介されていました。いいな! と思って
東京に着いた翌日にリサ・ラーソン展を開いていた原宿の
ウィメンズ館にライオンの作品を買いに行ったのです。



その時はスモールサイズのライオンが売り切れていたので、
記念にブルドッグを買いました。教室の作品棚に飾っています。
皆さんは気が付かないようです。ライオンだったら気付いたかな。



リサ・ラーソンのブルドッグです。
この機会に、生徒さんの可愛いフィギュアも飾ってみました。
左端のウサギのカードホルダーが美佳子ちゃんの作品、
中央右の方にある二つのウサギも美佳子ちゃんの作品。
結婚式の為に 95個くらい作ってました。全て異なった絵付けでした。
一輪挿しに寄りかかってる小ブタちゃんは高橋さんの作品。
うつぶせになり顎に肘をあた子供は山中湖の工房にリハビリで
来ていた佐藤君の可愛い作品。中央のスノーボーに乗ってる
ウサギは長女が結婚式用に作ったお香立て。あとは私の作品。

リサ・ラーソンの作品集は数年後に大分の書店で見つけて購入しました。
本の中には、ほのぼのとする作品や北欧の素敵な家庭生活が描かれています。
眺めてるだけで気分が爽やかになります。本にはコーヒーカップなども
掲載されていますが、展示作品は、猫やライオンなどのフィギュアでしょう。

プロダクト(量産)されてるので、美術館内の売店でも
記念グッズが販売されるのではないだろうか。売店も覗いてみよう。

 リサ・ラーソンの作品集


右側の本は 「ルーシー・リーの作品集」 です。これは 10年ほど前に
東京・国立美術館で開催されたルーシー・リー展で買ったものです。
ルーシー・リー展は大人気でしたね。その後も全国各地で開催されている。
7年ほど前には福岡でも開催されましたね。藤原さんが見学に行って
同じ作品集を購入していました。お家の本棚に飾っていました。


 右上段の花器は、藤原さんのルーシー・リー風な手びねり作品です。

また、大分市美術館に往訪時は、館内のレストラン 「いろのわ」
にも立ち寄ってみて下さい。併設されたギャラリーに古田さん作
の 「林修像 今でしょ!」 などのフィギュアを飾ってます。
販売もしてます。少し高いかな?! ご利益は大きいよ!

そして、人気イラストレーターの なかむら葉子さんの
「イラスト皿」 も飾って販売してます。覗いてみてね。
ランチに、コーヒータイムに・・・。お料理も美味しいよ!
お土産に栄養価の高いパブリカをお勧めします。店内で販売中。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングは 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
ありがとうございました。再版が待たれる陶芸の数少ない実用書です。
 

※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

“丑年” です。 一歩一歩

2021-01-05 07:57:55 | よもやまごと
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村




1月5日(火) 今日の午後から教室を開きます。
今日の予約は入っていませんが、仕事モードに戻ろう。
明日は数名の生徒さんの予約が入っている。今年は一歩一歩です。

正月休みに素焼きを行いました。釉薬掛けが出来ます。
本焼きもすぐに行いますよ。教室に早く来て下さいね。

今年は “丑年” です。力強く一歩を踏み出そう。牛は、
力強さの象徴です。粘り強さと誠実さを表すとされています。
丑年であればこそ、拡がるコロナの感染を抑制し収束させる為に、
我々一人ひとりが、辛抱しながら、粘り強く、牛歩のごとくであれ
最善を尽くして行かねばならない年になりました。結集する年です。

マスクに依存することなく、警戒心をもって行動しよう。
特に、夜の飲食など密になる接触は避けよう。終息したら乾杯できる。
タバコもいけません。飛散するタバコの煙の微粒子には警戒を。
一人ひとりが尽力してマスクなしの人間生活へ戻さねばならない。



十二支の記事を昨年の 1月3日にも掲載しましたが好評でしたので再掲載します。

■ 干支 ・ 十二支について・・・

十二支には、猫と豚がいない?? ネットで調べたら、
タイとベトナムには、猫がいる! 兎が猫になっている!
そして、タイとベトナム、モンゴル、中国には、豚がいる!
猪 (イノシシ) が豚になっている! イノシシは日本だけだ。
また、モンゴルでは、虎がヒョウで、ベトナムでは牛が水牛だ。
十二支はアジア圏で広く使われているが、国によって若干違っている。

面白いね。個人的な見解だが、日本では、
語呂のよい節回しのよい動物にしたのだろう??!

十二支 (じゅうにし) を言うときに、
「ね ・ うし ・ とら ・ う ・・・」 は語呂回しがいいが、
「ね ・ うし ・ とら ・ ね ・・・」 となるとトーンが下がる。

ましてや、
「・・・ さる ・ とり ・ いぬ ・ い」 だと収まりがいいが、
「・・・ さる ・ とり ・ いぬ ・ ぶ」 では、ズッこけて笑ってしまう。
こんな私の推測も案外当たってるかも知れない??!

干支はもともとは 「かんし」 と呼び、
陰陽五行説で 「えと」 と呼ぶようになったそうだ。
干支と十二支は本来は異なるもののようだが、
十二支の字や動物に込められた願いや意味は深い。

 子 (ね)
子 (ね = 鼠) は、十二支の一番目の動物でネズミのことを指す。ネズミは繁殖力が高く、つがいがそろえばあっという間に何十匹、何百匹にも繁殖する。よって、子宝の象徴となることも多い動物で、ネズミ = 子孫繁栄の意味がこめられている。

 丑 (う)
丑 (うし = 牛) は昔から、食用というよりも生活のパートナーだった。重い荷物を運んだり畑を耕したりと生活の中に欠かせない動物だった。ウシは力強さの象徴であり、粘り強さ、誠実さを表すとされている。

 寅 (とら)
寅 (とら) はトラのこと。勇猛果敢な動物だ。決断力や才覚といった意味も込められている。

 卯 (う)
卯 (う) はウサギ。ウサギはおとなしく、穏やかなイメージがある。このことから安全の象徴としての意味を持っている。さらにその跳躍力から飛躍、向上という意味を持ち合わせている。

 辰 (たつ)
辰 (たつ) は龍 ・ ドラゴンのことを指す。十二支の中では唯一空想上の生き物だが、東洋では龍は生活に密接なモチーフだった。中国では古代から龍は権力の象徴とされており、日本もその影響を受けている。ここから辰は権力の意味合いを持っている。

 巳 (み)
巳 (み) はヘビのこと。ヘビは脱皮を繰り返して成長するため、世界で 「永遠」 や 「生命」、また 「再生」 の象徴にもなっている。

 午( うま)
午はウマ = 馬を表わす。ウマもウシも同様に生活に欠かせない大切なパートナーだ。ウマは健康や豊作を象徴する。

 未 (ひつじ)
未と書いてヒツジ。ヒツジは動物の中でも群れで生活することを好む生き物だ。よって十二支の中でも家族安泰の象徴とされている。

 申 (さる)
申 (さる) はサルを指す。サルは知能が高く、神の使いであると信じられてきた。よって、サルは賢者を象徴する動物となっている。

 酉 (とり)
酉 (とり) はトリ、特にニワトリのことを指す。トリは 「取り込む」 ことにつながる。酉の字をあてた「酉の市」という商売繁盛のためのお祭りが各地であるように、商売繁盛の象徴として扱われている。

 戌 (いぬ)
戌 (いぬ) はイヌのこと。イヌもウシやウマと並んで、古くから生活をともにしてきた。イヌは特に主人に忠実に従うことから、忠義の象徴という意味が込められている。

 亥 (い)
亥 (い) とはイノシシのこと。イノシシの肉は昔から万病に効くと考えられていて無病息災を象徴する。また、猪突猛進という言葉があるとおり、一途で情熱的なイメージもあわせてもっている。

↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングも 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
 
  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
ありがとうございました。再版が待たれる陶芸の数少ない実用書です。
 

※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

かわいい “牛” の飾り

2021-01-03 08:45:45 | よろずごと
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


玄関の可愛い牛たちです。


 木目込みの牛 (家内の作品)


 木工品の牛 (福祉施設の作品)


 鏡餅と牛たち
 

 色紙にはちぎり絵の牛 (家内の作品)


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
  
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
ありがとうございました。再版が待たれる陶芸の数少ない実用書です。
 

※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント