とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

よく団粒化した畝における粘土の状態

2018年10月20日 | 日記
昨日は夕方から雨。雨上がりの午前、昨日の続きで大豆の後地を耕しました。それなりの雨量だったので、水気を含んだ土が立鎌にへばりつかないか心配でしたが、この畝は団粒化が進んでいてフカフカでした。刃がサクサク通ります。パサつき気味だった昨日の畝とは明らかに違う雰囲気です。


大豆の切り株の周囲を覗き込むと、大き目の団粒が形成されているのが分かりました。いかにも水はけが良さそうです。


表土を手に取ってみました。昨日の畝に比べて団粒が大きく、土壌空隙が広くなっています。根の張り方にもゆとりがある感じです。


続いて、畝間の粘土堆積を確認してみます。


やや粘ついていますが硬盤状に固まっていません。大豆の根がしっかり届いており、畝間まで団粒化された理想的な状態と言えます。どうやら団粒化によって畝から粘土粒子が流出しにくくなるようです。


掘り起こした大豆の株を見ると、根粒がたくさん付いていました。登熟期に通気性が良かったことが推察されます。根に共生した根粒菌は空気中の窒素を固定して大豆に提供し、実を太らせるのに必要なタンパク質の形成を支援します。通気性が悪い土では実がよく入りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする