小満(5月21日)の翌日に播いた早採り枝豆用の黄大豆が発芽しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/dbcf67dfa0a287961ff4ca24eab6ec51.jpg)
黄大豆を作付けているのは、昨春新たに畝を立て、春:ジャガイモ、秋:カブ(または野沢菜)と作り、現在、イヌムギ(麦の仲間の雑草)の海と化している場所です。麦類は湿害に対して大変弱いので、イヌムギが生えるようになったということは水はけが良くなったことの現れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/00f9a3b4b4e1fc17c9f60a3ae5f1a54e.jpg)
イヌムギの茂みを覗き込むと、オオイヌノフグリが生えていましたが、育ちはひょろひょろで畝の保水力が十分でないことがうかがえます。麦類のみが元気なのは過乾燥の状態で、土壌ph的には7.0以上、畝立てによってベトベトの粘土(酸性)が干され砂質(アルカリ性)化したものの、まだまだ団粒(中性)が発達していない段階です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/d41d7b504d3700a3e8b4a8797c189379.jpg)
例によって、立鎌で畝上の草を刻みながらすき込んでいきます。
立鎌は、群馬の鍛冶屋山崎製作所の草削り(窓空き240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/7049f2d96b4cfc5ed8da3fb975731519.jpg)
耕してみると、イヌムギの細根が張り巡らされ団粒ができつつありましたが、まだパサパサした質感です。大豆が更に団粒化を進めてくれるのを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/5488c0e73ad94905ae71cd41b13bb578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/dbcf67dfa0a287961ff4ca24eab6ec51.jpg)
黄大豆を作付けているのは、昨春新たに畝を立て、春:ジャガイモ、秋:カブ(または野沢菜)と作り、現在、イヌムギ(麦の仲間の雑草)の海と化している場所です。麦類は湿害に対して大変弱いので、イヌムギが生えるようになったということは水はけが良くなったことの現れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/00f9a3b4b4e1fc17c9f60a3ae5f1a54e.jpg)
イヌムギの茂みを覗き込むと、オオイヌノフグリが生えていましたが、育ちはひょろひょろで畝の保水力が十分でないことがうかがえます。麦類のみが元気なのは過乾燥の状態で、土壌ph的には7.0以上、畝立てによってベトベトの粘土(酸性)が干され砂質(アルカリ性)化したものの、まだまだ団粒(中性)が発達していない段階です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/d41d7b504d3700a3e8b4a8797c189379.jpg)
例によって、立鎌で畝上の草を刻みながらすき込んでいきます。
立鎌は、群馬の鍛冶屋山崎製作所の草削り(窓空き240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/7049f2d96b4cfc5ed8da3fb975731519.jpg)
耕してみると、イヌムギの細根が張り巡らされ団粒ができつつありましたが、まだパサパサした質感です。大豆が更に団粒化を進めてくれるのを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/5488c0e73ad94905ae71cd41b13bb578.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます