本日は、アルカリ性のひび割れ粘土(スメクタイト)と比較するため、黒ボク土に含まれる酸性粘土(アロフェン)を採取するべく、畑傍のススキ原に向かいました。
当農園の圃場周辺は水の湧く場所が多く、農業用水路にも湧き水が引かれています。ミネラル分が豊富なので、水路内の雑草はさながら水耕栽培のように活き活きしています。
ススキは湧水地近傍の地下水位の高い場所を好んで繁茂し、太陽光を完全に遮って、極めて水はけの悪い土壌を作ってしまいます。ススキ株元の土は、手に取るとじっとりです。
団粒化していますがボソボソの質感で、握っても崩れてしまいます。典型的な黒ボク土です。黒ボク土はアロフェンという粘土鉱物に腐植が結合しており、腐植の多さから真っ黒な色をしています。
自宅に持ち帰ってphを測定してみました。
水道水(ph6.60)に土を投入 → ph6.69
「黒ボク土は酸性土」という表現が呪文のように頭に染み付いていましたが、意外にも軽微な酸性でした。アロフェンの生成条件がph5.0~7.0ということなので、一応、条件内ではありますが、湧き水のphがかなり影響しているとも考えられます。
ススキ原が酸性の黒ボク土になり、草の生えない通路がアルカリ性のひび割れ粘土になるのは何故なのか。明日から、仮説を立てながら理論的に考えてみたいと思います。
当農園の圃場周辺は水の湧く場所が多く、農業用水路にも湧き水が引かれています。ミネラル分が豊富なので、水路内の雑草はさながら水耕栽培のように活き活きしています。
ススキは湧水地近傍の地下水位の高い場所を好んで繁茂し、太陽光を完全に遮って、極めて水はけの悪い土壌を作ってしまいます。ススキ株元の土は、手に取るとじっとりです。
団粒化していますがボソボソの質感で、握っても崩れてしまいます。典型的な黒ボク土です。黒ボク土はアロフェンという粘土鉱物に腐植が結合しており、腐植の多さから真っ黒な色をしています。
自宅に持ち帰ってphを測定してみました。
水道水(ph6.60)に土を投入 → ph6.69
「黒ボク土は酸性土」という表現が呪文のように頭に染み付いていましたが、意外にも軽微な酸性でした。アロフェンの生成条件がph5.0~7.0ということなので、一応、条件内ではありますが、湧き水のphがかなり影響しているとも考えられます。
ススキ原が酸性の黒ボク土になり、草の生えない通路がアルカリ性のひび割れ粘土になるのは何故なのか。明日から、仮説を立てながら理論的に考えてみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます