今年も、春の時無し大根の畝を使って、大根の春秋連作に挑戦しています。
<沢庵用:練馬大根>
<貯蔵用:晩生の大蔵大根>
秋大根の種を播いた8月中旬の時点では「畝間の粘土をすべて畝に混ぜ込む」という取り組みをまだ始めていなかったため、全体的に畝の地力が足りていない感じで、生育具合にかなりバラツキがある現況です。そこで、例によって畝上部と畝間からそれぞれ土を採取し、phを測定してみることにしました。
<大根畝上部のサラサラ土 ph測定>
水道水ph6.48に土を投入 → ph6.53
※水道水と大差無い弱酸性。
<大根畝間の粘土 ph測定>
水道水ph6.44に土を投入 → ph6.62
湧き水ph7.16に土を投入 → ph7.16
※湧き水と同等の弱アルカリ性。ねっとり感があり、スメクタイトが形成されている模様。
寒くなって土壌微生物や植物の有機酸放出が弱まったことも影響している測定値と思われますが、いずれにしても、畝間の肥沃な粘土を活かせなかった結果の生育不良と言わざるを得ません。
一方、早出し用の早生大根については、ジャガイモ(レッドムーン)の後作にしました。かなり痩せている場所だったため、ジャガイモの育ちは良くなかったのですが、ジャガイモ栽培で土質が上向いたようで、大根の出来はまずまずでした。大根連作にこだわらずに、大豆→ジャガイモ→大根→大豆に戻る、というような輪作を組んだ方がいいのかも知れません。
<青首の総太り宮重大根>
源助大根と見紛う程に太った一本を抜いてみました。固定種なので形や大きさが揃わないのはやむを得ないところですが、太らせ過ぎの早生大根はスが入ることがあるため、カットして中身を確認しました。
ス入りはなく、瑞々しい断面でした。
試しに、大根自体のphを測定してみます。
<大根先端部 ph測定>
水道水ph6.45に刻んだ大根を投入 → ph6.49
湧き水ph7.16に刻んだ大根を投入 → ph7.04
※微酸性でしょうか?さすがに土と違って、即座にイオン交換がなされないようで、よく分からない値です。水道水と湧き水を混ぜてph7.0に調整したものを使えばもっと正確な値が分かると思いますが、またの機会に。
<沢庵用:練馬大根>
<貯蔵用:晩生の大蔵大根>
秋大根の種を播いた8月中旬の時点では「畝間の粘土をすべて畝に混ぜ込む」という取り組みをまだ始めていなかったため、全体的に畝の地力が足りていない感じで、生育具合にかなりバラツキがある現況です。そこで、例によって畝上部と畝間からそれぞれ土を採取し、phを測定してみることにしました。
<大根畝上部のサラサラ土 ph測定>
水道水ph6.48に土を投入 → ph6.53
※水道水と大差無い弱酸性。
<大根畝間の粘土 ph測定>
水道水ph6.44に土を投入 → ph6.62
湧き水ph7.16に土を投入 → ph7.16
※湧き水と同等の弱アルカリ性。ねっとり感があり、スメクタイトが形成されている模様。
寒くなって土壌微生物や植物の有機酸放出が弱まったことも影響している測定値と思われますが、いずれにしても、畝間の肥沃な粘土を活かせなかった結果の生育不良と言わざるを得ません。
一方、早出し用の早生大根については、ジャガイモ(レッドムーン)の後作にしました。かなり痩せている場所だったため、ジャガイモの育ちは良くなかったのですが、ジャガイモ栽培で土質が上向いたようで、大根の出来はまずまずでした。大根連作にこだわらずに、大豆→ジャガイモ→大根→大豆に戻る、というような輪作を組んだ方がいいのかも知れません。
<青首の総太り宮重大根>
源助大根と見紛う程に太った一本を抜いてみました。固定種なので形や大きさが揃わないのはやむを得ないところですが、太らせ過ぎの早生大根はスが入ることがあるため、カットして中身を確認しました。
ス入りはなく、瑞々しい断面でした。
試しに、大根自体のphを測定してみます。
<大根先端部 ph測定>
水道水ph6.45に刻んだ大根を投入 → ph6.49
湧き水ph7.16に刻んだ大根を投入 → ph7.04
※微酸性でしょうか?さすがに土と違って、即座にイオン交換がなされないようで、よく分からない値です。水道水と湧き水を混ぜてph7.0に調整したものを使えばもっと正確な値が分かると思いますが、またの機会に。