思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

on the house

2007年11月12日 | Weblog
これが「無料の、店主負担の」という意味になるらしい。
なぜそうなるのか想像もつかない。

 Here are some drinks on the house.

「house」って「家」のことでしょう。
繋がらないなあ。
こんな風に書いてみると覚えられそうだ。

強迫観念

2007年11月11日 | Weblog
妻が夕方帰ってきた。
私の顔を見て
「その訴えるような目つきをやめてっ、言われんでも夕飯すぐ作るわよ」
という。
こちらは全然そんなつもりも思いさえしてないのに、なんちゅう憎まれ口だと思う。
とはいえ、飯の時間なのに遅いなと一瞬思ったことが顔に残っているのだろうか。

亭主の顔を見ると「はやく飯作れ」の顔に見えるらしい。
そりゃそうだよな、結婚して何十年毎日毎日手間ひまかけて食事を作ってきて亭主は「おいしい」の一言も無くあっという間に平らげておわり。

こいつがいなけりゃ食事時間も食事方法ももっと自由に設定できるのに、こいつのお陰で毎日決まった時間に食事を作らされる。
特に料理が好きでもないうちの女房はそう思うだろうな。

「俺の食事はどうなる?」
と亭主の顔に書いてあるような強迫観念に結びついているのだろう。
夢にまで見たりして
「俺の食事~っ!」といって亭主が追いかけてくる夢。
ひひひ。

哲学とは

2007年11月11日 | Weblog
世界観、人生観、私は何者であるか、人間はいかなる存在か、人はいかに生きるべきか、そんなことを突き詰めて考えるが哲学だろうか。
人間は社会的動物と言われるから、他人とのかかわり無くしては生きられない。
つまるところ人といかに関わっていくべきか、というのが哲学かもしれない。

そんなことを毎日考えているのが哲学者、そして考え方の違う哲学者が掃いて棄てるほどいる。
ある日に、自分にぴたりと迫ってくる哲学に出会えばその日から人生観とか生き方が変わってしまうこともあるという。

従って、これが絶対的な真理だという哲学は無いように思う。
100人いれば百人百様というか違う哲学が存在するように思う。

こう考えてみると私達は全員哲学者であるかもしれない。

金持ちには金持ちの哲学が、貧乏人は貧乏人の哲学が。
美人には美人の哲学が、ブスにもブスの哲学が。
負け犬には負け犬の哲学が。

若者には若者の哲学が、老人にも老人の哲学が。
宗教も哲学に似ている、似て非なるものとも言われるが、キリスト教・イスラム教・仏教・その他多くの宗教。
その宗教を信奉する人にとってはまさしく哲学と考えるだろう。

マルクス主義哲学というのもあった。
女房にも亭主にもそれぞれの哲学がある。

国家の形成にも哲学があると思う。
民族の成り立ち、生活様式、文化の伝統、目指す理想の人間社会。

哲学とはそのようなものとは無縁な真理の探究の学問だという人もいるかもしれない。
そんな難しい話は結構です、私は今日明日を生きていくのに精一杯なのです、という人も。
そこにも小さい意味かもしれないが哲学がある。

多くの人は高邁な哲学に触れることも無く一生を終わる。
哲学とははそんなものかもしれない。


川柳もどき

2007年11月10日 | Weblog

  皿洗い動き滑らかに躾られ

  奥さんに指図するなと車椅子

  劇中の態度とはいえ腹が立つ

  劇中で本当の自分ぶちまける

  恋するってこういうことなのかなあ

  なぜあの歌を歌うのか分らない

  女房メまだ喋ってる迷惑だろ

  真夜中の損したような悔しい目覚め
  
  わが食事文化がないと言われつつ

  愚痴言わずすぐ取り組めと言いたい自分

  完璧に歌えるまでは披露せず

  

  

誰が見ているか分らない

2007年11月10日 | Weblog
「あなた、この前落語聞きに行ったときのことをブログに書いた?」
と女房に聞かれた。
私はとぼけて
「いや、何も」
と答える。

先日、落語を聞きに言ってそのときのことをブログに書いた。
前座で初めて演じるといってた若い落語家が上がってしまって肝心の名前を間違えたりしてさんざんだったので、落語の講義で練習している女房の方がマシかもと書いた。

そしてその落語の講師が、私がブログに書いたことを講義のときに皆の前で紹介したらしい。
「こんなことをブログに書いてる人がいる」と。

なるほどと思った。
その講師は落語家だ。
落語に関するキーワードで検索すればたどり着くわけだ。
感心したのは彼が常に最新の情報に接しておこうとする態度である。
めまぐるしく変化するこの時代、落語家として一流でいようと思えば情報に取り残されては飯を食っていけない。
立派。

彼は

2007年11月09日 | Weblog
会社に居た頃は同僚だった。
暫くの間は親友でもあった。
彼は若くして退職してしまい郷里の東京で税理士を開業したことは年賀状などで知っていたが、退職以来只の1度も会っていない。

今日封書が届いた。
彼が出版した会計学の新著だった。
「謹呈」と書いてあり、出版社から直接送ってきたものだ。
出版社は何を勘違いしているのか私の宛名も「○○先生」となっている。

著者の略歴を見ると税理士業のことには一言も触れられていない。
目下は某私大の教授となっている。

恐らく本好きだった彼は今は書斎で本に囲まれた生活を送っているのだろう。
そして研究成果を教壇で学生に説く、彼の理想だった。
同僚だった当時から経済学者になるのが夢だといっていたからその夢は果たされつつあるのだと思う。

私に関して言えば、本は贈ってもらったがもう会計学の本を読む気にはならない。
私がまだその類の本を読んでいるとでも思ったのだろうか。
生きていくために仕事に必要な範囲内でこの類の本は随分読んだかも知れないが定年退職と同時にきれいさっぱりオサラバした。

貴重な時間の浪費だったともいえるかもしれない。

薄い本なのに結構なお値段だ。
授業に使うといって学生に買わせているんだろうと思う。

彼は充実した人生を歩んでいると思う。
好きな本を読み漁り、会計理論を構築し、一点の曇りも無い自分の道を歩み続けている。

何故か当時はヤクザ映画大好き人間だった。
大儀とか義理のために命を棄てることを厭わないというタイプの正義感だったし、高潔という言葉が似合う男だった。

お礼状を出しておこう。
住所録を探さなくちゃ。

貰うと弱い

2007年11月08日 | Weblog
ピンポーンと鳴る。
「速達です」
速達?、ポストに入れてくれりゃいいのにと思うが、玄関まで持ってくる。
「印鑑は要りません」と封書を渡される。
速達って配達するのかな?

保険の勧誘の封書だ。
粗品進呈と目立つようにしてボールペンが入っていた。
なかなか洒落たボールペンなのでいただく事にして、封書は読むつもりも無い。
そのうちに電話がかかってきそうだ。
「先日ご案内をお送りしました○○保険ですが、ご案内はお読みいただきましたでしょうか」
「ボールペン貰ったし少しは話を聞いてやろうか」
という気持ちが少し働くかもしれない。

ボールペン1本でも少しは気持ちが動く。
飲食接待、ゴルフ接待の攻勢をかけられて、便宜を図るようなことは一切していません、と言っても通らない。
見返りの無い接待なんかする奴はいない。

公認会計士監査というのがある。
上場大企業はこの監査にパスする必要がある。
彼ら監査人が「手心を加えて」社会的問題になったりする。
彼らも余程のことが無い限り軽い接待は甘んじて受ける。
会議費で処理できる昼食程度は良いとしても、結構なお値段の夜の宴席も誘えばまず断ることは無い。
接待するほうは当然手心を加えてもらうためだ。
絶対に誘いに乗ってこないときは、とんでもない厳しい意見を書かれる状況になっている覚悟をしておかないといけない。

晴れのち曇り

2007年11月08日 | Weblog
この時期の晴の日は気持ちがいい。
生きていることを実感するような感情が湧いてくる。
昨晩はハシゴ歌して今日の午前中はなんとなくぐったり、しかし秋の日の日差しは心を浮き立たせてくれる。
よし、外に出ようと思った途端にたちまち雲が空を覆い始めた。
すぐ決心は鈍る。
夜はダンスレッスンもあるしこのままグータラしていようと決めた。

渾身?の一句

  出不精を妻が補う40年

 (解説が要るかも)
  何事にも消極的な私はあまり外に出ませんし何かに参加することも少ない。
  妻は全く逆です。
  外出するときの主導権は妻です。
  結婚生活は私の消極性を妻が補ってきたともいえます。
  「こいつは尻叩かんと家に籠もってるな、さ行くぞっ」
  そんな具合に過ごしてきました。

  解説しないと分らんような句じゃダメだよね。
  



環境問題

2007年11月06日 | Weblog
今日の講演。

講師の彼は50歳過ぎだと思う。
今のまま環境破壊が進めば、彼の孫の時代には地球に住めなくなる可能性があると言っていた。
それ程に環境を守る取り組みは急がねばならない課題だともいう。
政治家の鈍感さを憂えていた。

主題は「海亀の話」
海亀は全世界で8種類しか存在しないそうだ。
なんと2億年近く前から存在していたらしい。
その海亀が現在絶滅危惧種に指定され保護されているが、絶滅は時間の問題かもしれないという。
最大の原因は、人間が作り出した石油製品、ビニール袋とかポリの皿の細かい破片とかを餌と勘違いして食べてしまい消化されずに体内に蓄積して死んでしまうのだそうだ。

話はそれなりに説得力があり感動的な面もあった。
しかし。
私は見てしまった。

講演を終えて暫くしたら地下の駐車場から白い豪華な感じのBMWが飛び出してきた。
講師の彼がシャツ姿で運転している。
ブイーンと発進して出て行った。

「んっ」
なんか違和感がある。
先ほどの講話のイメージとは違うぞ。
「環境破壊の話を飯の種にしてやがるのか」

正倉院展

2007年11月05日 | Weblog
正倉院展は今回で3度目だと思う。
それも今回はバスツアーで。
団体さんは個人客より優先される、殆ど待ち時間なして団体入り口から入場できる。
次回も行くときはバスツアーに限るなと思う。
館内での自由時間は2時間だがそれで充分だ。

1250年前の遺物を見て驚くのは、デザインとか工芸技術とかが信じられないほどの見事さだ。
校倉作りの保存能力にも感嘆だ。
この1000年、文明は本当に進歩したのだろうかと思いたくなる。