
椿はやっぱり集団生活よりも、一輪を近くによって観賞することで、そのしっとりとした花弁のしなやかさとか、たっぷりとした重厚さが感じられていいように思います。それが椿の花らしくて、見る方も安心して見ることが出来ます。
しかし、
河の上のつらつら椿つらつらに 見れども飽かず巨勢の春野は(巻1-56)
と言う歌を見る限り、集団生活の椿も良かったのでしょう。
巨勢というのは、今の御所市のあたりだが、古代の奈良盆地を流れる大和川は水量も多く、船が往来する川だった。この歌も、河のほとりに帯のように咲き競っている赤い椿の、何と綺麗ことか。見ていて飽きが来ないほど、巨勢の春はいい眺めだと言っています。葉が光っている事までも、歌に織り込んでいるようですね。
この写真はヤブツバキではありませんが、おそらく当時は今ほどには品種が多く造られていなかったに違いありません。個人的には、人間が手を入れてつくった園芸品種よりも、自然界にあるがままの姿の物が好みです。この写真も白豪寺のものです。
しかし、
河の上のつらつら椿つらつらに 見れども飽かず巨勢の春野は(巻1-56)
と言う歌を見る限り、集団生活の椿も良かったのでしょう。
巨勢というのは、今の御所市のあたりだが、古代の奈良盆地を流れる大和川は水量も多く、船が往来する川だった。この歌も、河のほとりに帯のように咲き競っている赤い椿の、何と綺麗ことか。見ていて飽きが来ないほど、巨勢の春はいい眺めだと言っています。葉が光っている事までも、歌に織り込んでいるようですね。
この写真はヤブツバキではありませんが、おそらく当時は今ほどには品種が多く造られていなかったに違いありません。個人的には、人間が手を入れてつくった園芸品種よりも、自然界にあるがままの姿の物が好みです。この写真も白豪寺のものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます