夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

卒業→安楽死→絵手紙

2024年03月22日 20時42分25秒 | 絵手紙



今日は、孫娘の大学卒業式があり


またお孫ちゃんが、年中さんから年長さんになり
幼稚園もあと1年となりました。


孫娘は高知から大阪へと飛び立ち・・・・
ほんのこの間、ニコニコしながら這い這いしていたのに
お孫ちゃんは来年はランドセルを背負い
ピカピカの一年生になることを
思えば・・・・光陰矢の如しで・・・
おっさん2と二人、老いるはずですね。

この間は
私が朝ドラを観ているそばで
おっさん2が、大声で話しかけてくるので
「今はテレビを観ているので、話しかけんとって!」と
言うと、「今言っておかんと、言うことを忘れるき」と言う。

かく言う私も物忘れがひどくて・・・

NHKのBSでだったかな
安楽死を取り上げていましたね。

日本では安楽死は合法化されていませんが
合法化されているスイスまで行って
安楽死する日本人もいます。
でも安楽死も渡航費や諸々の費用で
150~200万円かかります。

安楽死も金次第ということですね。
渡航できる体力、と意思疎通ができる能力も必要ですし・・・

この番組を観て、何故かほっと安堵したわたし。

何年か前に観た映画「プラン75」を思い出しました。
75歳になったら「死」を選べる社会を描いたものです。

72歳になって思うことは、「プラン75」
全否定することができなくなっている自分が
いることです。
映画を観た当時は、「75歳は早い」とか言っていたのに・・・


あっ!おめでたい孫娘の門出の時に、
何でこんな深刻な話になってしまったのか・・・・



木曜日には絵手紙教室がありました~



今日は、たった6名での教室です。



卒業するお孫さんに贈る絵手紙
きっと大切に持っていてくれることでしょう。



私が持って行った新玉葱を
美味しそうに描いてくれました。
ボケの花もいいね!



ここでも新玉葱が活躍です。


春らしい柔らかな色彩が良いですね!



左側の樒(しきび)は
花から根まで全てに「アニサチン」という
猛毒が含まれているとのこと・・・
でも花は本当に可愛いくて、毒気はなさそうに見えるから
気を付けよう。


下手な文字で書かれた言葉は
描いた画題から発想されたものです。
日々草、レンギョウ、玉葱。



今日も来てくださってありがとうございます。

絵手紙教室

2023年11月17日 19時22分06秒 | 絵手紙



第三木曜日の16日に
絵手紙教室がありました。

その前に裏山に落ち葉拾いに・・・・


秋ですねぇー
ススキが風にゆらりゆらりー


アキノノゲシ
食用にもなるらしい。


これはケシロヨメナ
中部地方以西で見られます。


仲良く飛んでいたムラサキシジミ

裏山で取ってきた落ち葉は


アッ!下のは我が家の柚子です。

私としては2ヶ月振りの絵手紙教室です。


今日は、7人での絵手紙教室で
広い黒板には広がって、一つの枠に納めるには
小さくなりすぎです。


上の端のサトイモはどうやら
描いていた途中?未完成ですね。
下は私の好きな野葡萄です、私も画題として
持ってくれば良かった・・・・と後悔。
赤い実はサネカズラです。
相変わらずの緻密さ・・・・これも個性です。


柿とカニは一色でサッと
これも斬新かも・・・・・
空蝉(蝉の抜け殻)が難しかったそう。


遠くから見ていていいなぁ~と思っていたツワブキ。
近くで見てもこの構図がいいよねぇ~
この画題も私が持ってきました~はい!



赤い落ち葉がきれいですね~


いつもより線が細いので優しい感じがします。


今日は、座席が離れていたので
画題がないことに気づいてあげられなかったので
一枚しか描いていなかったのね。
言ってくれれば・・・・と残念です。


山茶花の花びらの色を
雑にいれてしまって、線を隠してしまいました。
集中して描いたけれど、2ヶ月振りの筆は
正直ですねぇー

12月はお休みなので
新年1月はまた2ヶ月振りになります。
上達しませんねぇー
間に自主練すればいいのに・・・・と
分かっているのに出来ないのよー

帰りに「良いお年を・・・」と言って
お仲間とお別れし
ああ今年も残り日数が見えてきた・・・と
何の成果も残せなかった・・・と
焦りと悔恨ばかり・・・・

こうして歳を重ねていくのね。

今日も来てくださってありがとうございます。







絵手紙教室

2023年09月22日 19時52分45秒 | 絵手紙



8月はお休みだったので
2か月振りの絵手紙教室です。
最近は参加者も少なくて、この日も5名でした。


たったのこれだけ・・・・



栗の艶感最高ですね。
下は出始めのまだ少し青いみかんです。
口の中でツバが出てきました~



最近は薄墨気味に描かれています。
お花は曼珠沙華とムクゲ、千日紅です。
ササッサーと5点も描かれました~
早い!


上は私が持って行った烏瓜
下の桔梗もそうです。
皆さんのお役に立てたかな?


ベテランさん、さすがです。
烏瓜はもっと大きく描きたかった・・・・と
後悔していました。




上の左は紫式部
紫の色が難しい~
あとの2枚は和紙に描いた栗と茄子と烏瓜。
和紙は色乗りがどうしても薄くなります。

なかなか思うように描けないもどかしさが
ありますが、下手なりに個性を出して
絵手紙を受け取った方の顔がほころぶように
描けたら、大成功!やったー!ですね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



おっさん2が一人で栗を収穫してくれたので、
私はスーパーで栗剝ぎ器を買ってきて


せっせと剥いで娘ん家に届けましたよ。
包丁で剝ぐより危険が無くて、やっぱり早い。


自家用はまた栗ぜんざいにして、残りは
お正月用に冷凍保存します。



赤いサルビアセージ
買った花苗のポットの中に種があったのか
いつの間にか庭に居着いていました~
前のジニアの白と好対照で良かったかも~


こんな斑入りの桔梗は植えていたかなぁ?
最近は身に覚えのない事が多すぎて
困ったものですう。
それとも紫桔梗と白桔梗が、自然交配した?


夏の終わりごろから
庭に蜘蛛が糸を張って、通るのも糸を払いのけながら
で苦労しています。
この蜘蛛の糸は白で目立っていますね。


今日も来てくださってありがとうございます。

絵手紙教室 & ドクダミとの戦い

2023年07月14日 16時41分31秒 | 絵手紙



第三週目に変更になっていた絵手紙教室が
今月は都合で、元の第二週目の木曜日にありました。

今は庭のお花も少なめで
画材を探してウロウロする始末です。


第二週に変更になっているのに
うっかりさんもいて(お歳になるとあるあるよね)
6名での教室となりました。
黒板に余裕がありますね。


百均ショップで買った扇子に描いたお友達。
夏らしい朝顔、扇子を揺らすだけで
涼しい風が顔に優しそうですね。
下は私が持って行ったエキナセアを描いてくれました。



1枚50円の葉書2倍サイズの紙に
早速、描いた友人です。
アスパラガスもズッキーニも元気をもらえそう。
お花は私が持って行ったカンナ・ベンガルタイガーです。
お花の提供者より上手く描いてはダメよ。


腰痛で暫くお休みしていた彼女は
先月から復活して、筆をしっかり持っています。
頑張れー



私が持って行ったピンクと白のエキナセアを
描いてくれました。
ベテランさん、さすがです。


今日は黒一点、ただ一人の男性メンバーさん。
ミニトマトの房を持ってこられて描かれました。
色付けが丁寧ですね。


その点、色付けが雑っぽい私。
茗荷に見えない茗荷を描きました。
彩色が難しかった~

8月の絵手紙教室は夏休みです。



教室の帰りにホームセンターに寄って


これを買いました。
アース カマイラズ草消滅 3,278円

見事にドクダミガーデンと化してしまったマイガーデン。
抜いても抜いても地下茎で繋がっているので
抜けば抜くほど勢いよく出てきて広がっていく
気がします。
ドクダミ、スギナ、ササ、ススキなどに効くと
書いてありますし、手書きのポップで大きく
ドクダミに効くと書いていました。
小さいサイズもありましたが、おばちゃんはすぐ
どちらを買えばお得なのか計算して
この4.5リットル入りにしました。


今日は早速、あまりお花が近くに植わっていない
所のドクダミにかけてみました。
果たして効きますでしょうか!

5月頃のバラよりみなお花は小さいですが、



フェルンゼン伯爵


今年買ったバラミネルバ(四季咲き、中輪、強香)


シュートが出た枝に咲きました。
可愛いパシュミナ


今日も来てくださってありがとうございます



絵手紙教室

2023年06月18日 17時48分55秒 | 絵手紙


15日の木曜日に
絵手紙教室があったのですが
体調が思わしくなく、欠席しました。

咳の方は、漢方薬麦門冬湯を飲み始めて4日間
治まったかにみえましたが、前日の夜再び咳が出て
眠れなかったので、睡眠導入剤を飲めば眠れるだろうと
浅はかな選択をしたのが、間違いでした。

朝7時ころに起きて、朝食を済ませたのはいいのですが
眠くて眠くて、またゴロッとソファーで寝てしまいました。
気が付くとおっさん2が、洗い物を済ませてくれていて
またお昼まで寝てしまいました。

そんなことなので
午後からの絵手紙教室には出かける気力がなくて
欠席してしまいました。


私以外にも欠席者がいたので
たった5人での教室になったと、お友達のかえしゃんが、
知らせてくれました。そのかえしゃんが
送って下さった画像をアップしたいと思います。


ゴーヤの花を描かれました。
ご家族の方のお誕生日だったそう。
扇形の紙は滲みがないので、その分勝手が
違って難しかったかも・・・・です。


写生をして来て、教室で色付けしたそうです。
水の流れに苦労したそう。
「査定は1ランクアップ」ですね。


上の2枚は長い間お休みしていたお友達の絵手紙。
ブランクを感じさせない絵ですね。
復帰おめでとう!

下の3枚は、画像を送ってくれたかえしゃんの絵です。
線がきれいですね。
トウモロコシがみずみずしくて
美味しそうです。


それぞれのトウモロコシ
それぞれ味が少しづつ違いますね。きっと!


以上が教室での絵手紙です。
ここからは、私が今日自宅で描いた絵手紙です。


少し大き目の和紙に、花菖蒲と半夏生を描きました。


半夏生は、この



半夏(烏柄杓カラスビシャク)という
薬草が生える頃に咲くから、半夏生という
名前が付いたそうです。
マイガーデンにいつの間にか
生えてきている烏柄杓です。

烏柄杓は鎮吐作用があるので、つわりの生薬として
用いられたり、痰きりやコレステロールの吸収抑制効果
もあるそうです。


高齢者が多いので、段々参加者が減っている
絵手紙教室ですが、なるべくみんなが健康で
長~く続けられるといいですね。





おっさん2が今、はまっているパン。
一度に5袋も自らスーパーで買ってきます。
「フランソワ」という福岡県のメーカーのものです。
冷凍にしておいて、農作業から帰って来て
小腹が空いた時にチンして食べています。
私はトースターで焼いて食べる方が好き。





日陰の身だったので
去年の暮れにここに移植しましたが、
それでも新天地になじめずに、なかなか成長しなかった
ので心配していましたが、やっと小さな花を咲かせてくれた
ジュリアさんですが、花は直ぐにカットしました。
小さな木には負担が大きいですからね。



一本立ちで咲くことが多いマイガーデン
こんなに3つも一緒に咲くなんて嬉し~いよ。


今日はこの


種から育てたコスモスの苗を植えました。


ここは小さなコスモス畑になる予定。


もう蕾を付けているコスモスもあります。


先輩のチョコレートコスモスはもう
梅雨の合間の風に揺れていますよ。


今日も来てくださってありがとうございます。