オッサン2が
椎茸の菌を買いに行くというので
高知県の森林組合の移転先を県に聞くと
南国市の道の駅の近くに移転したとのこと
早速、オッサン2の車で出かけました。
信号待ちをしていると、隣の車線に止まったバスの
ボディの広告が目に入りました。それが
あまりにも素敵だったのでついパチリ。

海曜日
クタクタになるまで、太平洋と遊んだ。
川曜日
「あなたは、川らなくていいよ」
山曜日
空気、おかわり
キャッチコピーがグッときた。
少し道に迷ったけれど無事に
高知県森林組合連合会に着きました。
外観を撮り忘れましたが

木材をふんだんに使った建物です。

職員一人ひとりのスペースがゆったりしていて
贅沢な造りになっています。また
職員の方がすれ違う時、必ず挨拶や目礼を
してくれるので感じが良いです。
働く環境がいいと、
人間の気持ちまで豊かになるようです。
こんな物が掛けられていました。

これは
木の住まいが環境貢献することを
見える化した高知県の認定証です。
木は成長過程でCO2(二酸化炭素)を吸って
酸素に変えるかわりに炭素化合物を木材として
固定しています。これを「炭素を固定する」と言います。
この機能を利用して、大気中のCO2を削減する
「木材固定量」が注目されています。
木材は建築材に利用することで
数十年という期間、森の木々と同じように
炭素を固定しているということです。
このため、木の家は「都会の森林」と呼ばれます。
この森林組合連合会の建物は
276.9 t-CO2
固定量を高知県が認証しています。
ちなみに木造の一般住宅での固定量は
10 t-CO2 だそうです。
我が家も木造住宅ですが
初めて訪れる人は、いまだに「木の香りがする」と
言ってくれます。
肝心の椎茸の菌は

これで1000個入っています。
帰りには
近くの道の駅南国風良里で、ランチしました。

オッサン2は「はちきん地鶏の南蛮丼」
1,350円

わたしは日替わりランチの「鶏チリ」
980円
野菜はいっぱいでしたが、鶏の味はイマイチ。
でも小鉢の揚げ茄子は美味しかった。
小っちゃいチョコレートケーキが付いていたので
オッサン2にあげました。
今日も来てくださってありがとうございます。