第67番札所・大興寺を出て
南の山の方を見るとロープウェイが
見えます。
第66番札所・雲辺寺へのロープウェイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/8e4c6d77b3e299cc12f2f0afd80c5a1c.jpg)
山頂駅まで2,594m、高低差657mを時速30㎞の
スピードで約7分で登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/4faf6888ad27ce734df4e8ffa87c2f44.jpg)
あいにく中間地点には霧が発生しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/f160abf66fd8386d8f3a1a080b8fe8b1.jpg)
山頂駅に到着して少し歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/bc30f9cdbabbf54d85a72bcc742703ee.jpg)
香川県と徳島県の県境があります。
添乗員さんが「香川県と徳島県を自由に
行き来してください。何度でも・・・・無料ですから・・・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/017224cb3d0feea005011eec183ec527.jpg)
山門までの道の両側には
五百羅漢像がずらーと並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/144138caddbbdc30eee37f2682fe0dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/b2e9ce9d516c1a5e4b76697b16048bef.jpg)
雲辺寺は四国霊場のうちで最も高い
標高911mのところにあり、「遍路ころがし」と
呼ばれ歩き遍路泣かせの険しい難所と
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/ca206e8a33d5b8470ae6a45bf70341e8.jpg)
お天気が良ければ、西の方向には
西日本最高峰の石鎚山が見えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/2b7f5a3167f2daca0dbbd35b0ad1f647.jpg)
弘法大師16歳の時に善通寺の建材を求め
この深遠な霊山に入ったという・・・・
その千古の美しい杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/25b04551837ed4a65d9f67cbc5709e11.jpg)
境内の片隅にある「おたのみなす」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/02f74b8e968b45f2671d6982d36eecf2.jpg)
茄子の形の中をくり抜いた所を
通り抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/6b0c9c8e2dce673cf90138d0c70ad1c4.jpg)
茄子に腰掛けて祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/a41c19513d59a257a2096cd779cf6c14.jpg)
大師堂を上がり込んで外回廊を廻り
お堂の真裏にある奥殿で勤行をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/ffcafd025be1fdeb4a3bd09e5577f30d.jpg)
そこに咲いていたピンク色の秋明菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/260c3572ca5efc783f0c46e6d90c3899.jpg)
1577年土佐を統一した長宗我部元親が
雲辺寺を訪れ住職の俊崇坊に
四国統一の夢を語ったが
無理な野望など捨てるよう諫められたという。
御本尊は千手観世音菩薩
御真言は
おん、ばざらたらま、きりく
「金剛法尊、千手観世音菩薩に帰依いたします。
どうか慈悲の御心を以って私達の煩悩を
除き救済したまえ。」
雲辺寺を降りて次に向かったのは
第65番札所・三角寺
途中からバスを降りて、道幅が狭いので
マイクロバスタクシーに乗り換えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/16a3426e8ea900aae5de19a67529a6fe.jpg)
この長~い段差の大きい73段の石段を
登らなければなりません。
「花へんろ」ツアーの最後の札所です。
みんなゆっくりと登っていきます。
70段目辺りまで登ったときです。
突然左足の太もも内側に違和感が・・・・・・
えっ!なにこの感覚は・・・・・・
ど、どうも足が吊ったみたい・・・・・
痛みをこらえながら、手すりにつかまり
どうにか最上階まで上がり切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1a/a98b4c3e9cf0550527dcd8ffc8e8905d.jpg)
でもこの山門をくぐるには
もう一段大きな段差を、上がらなければなりません。
上がれないで、顔を歪め変な格好で歩いている私を
バスガイドさんが見つけてくれて
何とかつかまりながら山門をくぐり
直ぐ右側にある納経所のベンチに座らせてもらい
これからどうしょう・・・・・歩けなければ・・・・・・
不安は募るばかり・・・・・
そこに添乗員さんが現れて
その指示に従い
ベンチに上がりそこで足を伸ばして
手で靴の上から足の指先を掴み
身体を折り、グーッと足を伸ばします。
それを繰り返ししていると・・・・・
あら!不思議!
だいぶ楽になりました。
ベンチから降りて歩いてみると
少し傷みますが、大丈夫のようです。
でも大事を取って、お勤めには参加せずに
ここで待つことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/5b4398db8ff3dce288f7ac8fba71bdc3.jpg)
近場を歩いて写真に収めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/d055ef73987a6bbb8672c6380d1d47f6.jpg)
弁財天の三角池には
秋海棠が咲いていました。
この三角池は815年弘法大師が来訪した際に
三角形の護摩壇を築き21日間
「降伏護摩の秘法」を施したとされ
その跡が池の中の島に現存するそうです。
御本尊は十一面観世音菩薩
御真言は
おん、まか、きゃろにきゃ、そわか
「大いなる慈しみと憐れみの御心を持つ
十一面観音さま、どうか私達を救済し、導きたまえ。」
三角池の前には桜の木があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/58d2fc2e5b90967d3adcb0a80195ad8d.jpg)
四季桜が・・・
年中チラホラと咲いているそうです。
見つけたときはこの目を疑いましたが
本当に桜だったのですね。
小林一茶がここの山桜を詠んだ句があります。
「是でこそ登りかひあり山桜」
日頃の信心が足らないためか・・・
それとも
真剣にお勤めをしなかったせいなのか・・・・
最後の最後で足が吊る羽目に・・・・
でも一茶が詠んだ句のように
ここまで登ってきたからこそ見られた桜でした。
お勤めはできませんでしたが
私にとっての目的
「花へんろ」ができたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/845f3017cda28a7aac51580787286702.jpg)
おん、まか、きゃろにきゃ、そわか
十一面観音さまの憐れみの
御心に救われました。
今日も来てくださってありがとうございます。