台風の影響で
夜は雨が降っていたのに
朝は眩しい位のピーカン天気・・・・だと思っていたら
いきなりのザーザー雨が・・・・
朝食が終わるころには、雨も上がり
外に出てみると、うるさいぐらいの蝉しぐれ
あっちでミイミー、こっちでジージ―
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/019029729b59bae9476636ecdb0de153.jpg)
どの木に止まっているのやら
鳴き声のする木を見上げても、同じ色をしているので
なかなか見つからない。
あっ!発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/d11a5a2fa07fca1e935ab57a55b3ba84.jpg)
アブラゼミかなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/e7450c7b4ed4b3bf3aa80a96542092a4.jpg)
蝉は3,000種が知られていて
大きいのはテイオウゼミのような13㎝の巨大なもの
から、イワサキクサゼミのように2㎝のものまで
いるそうです。
欅の木から離れて歩いていると
また近くの頭上でせわしく鳴いている。
スモモの木の上で鳴いているがどこに・・・・
あっ!いた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/1048e57e448f48861bacccde2ea62594.jpg)
これは翅(はね)が透き通って緑がかっているので
クマゼミかしら
蝉は鳴く時間帯が種類によって異なるらしく
ニイニイゼミは一日中
クマゼミとミンミンゼミは午前中
アブラゼミとツクツクボウシは午後。
ヒグラシは朝夕。
などと鳴く時間が大別されるそう。
あれ!最初の蝉はアブラゼミだと思うけど
午前中に鳴いていたけどな。
違ったかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/8ac544211b2b7811172478ae758d4ded.jpg)
洗濯竿で鳴いていたのもアブラゼミかなあ。
鳴いているのはオスで
メスへのアピールらしい。頑張れー
蝉の世界も種を残すための、生存競争は厳しいなあ。
昨日は
レンガ敷のテラスを造るために
半分ほどレンガの仮り置きをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/08160b8405d1ee1b7169229ccb850a7a.jpg)
地面を削りながら平らに
水平器で水平を取りながら並べていきました。
面倒だけど、これをしておかないと
実際にセメントの上に並べる時に
苦労をするのは避けたいので・・・・・
レンガが足らないので
おっさん2がまた100個買ってきてくれましたが
3割ほど値上がりしていて、ビックリ!
お庭の改造も、気軽に出来なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/19cb21526481096d1b73ce8d966c795e.jpg)
ルドベキア・リトルヘンリーの
花が咲きました。
この細い花びらが特徴的ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/348c740389225b831ce33ac8699e81f5.jpg)
葉っぱで特徴的なのは
カンナ・ベンガルタイガー
失礼だけど、花より葉に見とれています。
雨に打たれながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/61169bd8fa13a1c840a7c21bb3fac5a3.jpg)
2つのハイビスカスが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/5a3a6ac96b556a4c518f99dcba46da74.jpg)
ハイビスカス・プチピンク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/a83bd3cf340449f1f404d17fc9898d99.jpg)
遅れて咲いている
オタフク紫陽花
今はお花が少ないから大歓迎ですよ~
今日も来てくださってありがとうございます。