秋の気配の空

アッ!左下の赤いのは・・・・・

これ烏瓜が真っ赤になっていました~
23日に種まきした金盞花・ピグミーパフが
2日目で発芽し

3日目で双葉になりました~
早い!

金盞花は種も大きいし、育苗しやすい花です。
🌹🌸🌻・・・・・お孫ちゃん・・・・・🐻🐵🐔
長野県の茅野市尖石縄文考古館
に行ってきたよ~


平成12年に出土した
右側は国宝「土偶」(仮面の女神」
左側は国宝「土偶」(縄文のビーナス)のレプリカを
バックに・・・・

仮面の女神は高さ34㎝、重さは2.7㎏あり
今から約4000年前の縄文時代後期前半に
作られました。

縄文のビーナスは高さ27㎝、重さは2.14㎏あり
今から約4000年~5000年前の縄文時代中期に
作られたようです。
お腹とお尻が大きく張り出しており
妊娠した女性を表現しています。
これは本物です。



発掘された時の状態。








何を一生懸命に作っているのかな?

このデザイン性って凄くない?

縄文時代を体験中!
同じ茅野市にある

御射鹿池(みしゃかいけ)
この風景、何処かで見たことありませんか?
美術が好きな方はご存知ですね。
日本を代表する画家、東山魁夷氏の有名な作品
『緑響く』のモチーフになりましたね。
実はここは農業用のため池だと聞いてビックリです。
カラマツ林に囲まれたこの池は
季節ごとに色を変えていきます。
春は新緑、夏には深い緑、
秋には黄金色に黄葉し、冬には真っ白な雪と氷の
世界になります。

駆ける少女、どこへ行く?


ここは軽井沢の曇場池よ。
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます