ってな感じで.
思わぬC型までとD型以降の仕様の違いにより.
ナビ取り付けがいったん中断となりましたが…
無事,部品が届いたので.
次の週末に,ナビ取り付け再開です!
…部品を待つ一週間の間.
一部内装を取り外したまま走っていて.
どうも落ち着かなかったので.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/77c569e6aba37691dbcb1f088cdb50f3.jpg)
今日こそ作業が無事完了して,
ちゃんと内装がすべてついた車に
乗れますように…!←お願いごとのレベルがおかしい
ってことで.
購入したのは,こちらの部品.
まずは5ピンコネクタ用ケーブル.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/6883cfb0326c9b75d5b918b937363306.jpg)
エーモン社の,車速配線カプラー2085です.
アマゾンで普通に買えます.
お値段は500円でお釣りが来ます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c1/2ec5bb97d6a8a0cbf74606408335d829.jpg)
トヨタ,ダイハツ,スズキ用と書いてありますが.
D型以降のLEVORGも,C型までの15ピンコネクタの
代わりに,この仕様になったようです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/065ba8ee477bbfe184303e3fc0b17496.jpg)
5ピンコネクタのうち,4本が結線されてますが.
そのうち,SPEEDと書いてある線が車速パルス.
PARKINGと書いてあるのはパーキング線です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/4b4acf5b23b0e4425299d7712c0baf0e.jpg)
で.バックを検出するリバース線が,
「T-BACK」と「S-BACK」の2本ありますが.
S-BACKはスズキ車用.
スバル車はT-BACKの線を利用します
そして.
これはスバルのディーラーで注文した,
ナビ取り付けブラケット.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/eee65499f88542ae36ec01c791765774.jpg)
品番は,
H0017VA930
です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/cd3a50f5b87ef2067241ebb0f092241d.jpg)
こんな感じの,ナビを車両に取り付けるための
金具です…
こいつが2500円もします.
高い…(涙)
ってな感じで.
とりあえず,部品は揃った.
…これで足りない部品は無いはずだと信じて…
作業再開っ!!
まずは新たに購入した5ピンコネクタを,
ナビ側ケーブルに繋ぎこめるように,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/9717132e149807d7eb8d5fae9330ae62.jpg)
速度線とリバース線にギボシ端子を取り付けて…
(5ピンコネクタにつなぐはずのパーキング線がアースに
つながっているように見えるけど,良い子はマネしちゃダメよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/2cb5ddd5a0be1ccd7e3fb6c49112b9dd.jpg)
で.
以前繋ぎこんだケーブルに,新規購入の5ピンコネクタを
繋ぎこみました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/b85f6cb0ddb3b298e1eaa05d8d064db3.jpg)
これで.
残る作業は,このケーブルを使って車両側コネクタと
ナビを繋いで,本体を固定するだけ.
ってなわけで.
ケーブル取りつけとナビ本体取り付けのため.
まずはセンタークラスタパネルを外します.
これもクリップで固定されているだけなので.
隙間に指を突っ込んで引っ張ります←内装はがし買おうよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/e7e41b0c7be529b36ff08727435a3685.jpg)
かなりクリップは固いので,最初は
手こずると思いますが.
ゆっくりゆっくり引っ張っていけば,
クリップがポコポコと外れていきます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/400f132665db53bb87e8fda3a064a487.jpg)
ここまで外れたら.
ハザードスイッチのコネクタが見えてくるので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/0291cb17ac527e3289d81d476b34f81a.jpg)
ハザードスイッチのコネクタを外します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/ddc562adfbaede0970ff206a8b20a10a.jpg)
ハザードスイッチのコネクタの下側には,
マルチファンクションディスプレイ
表示切替スイッチのコネクタもありますので.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/7eed5bad13992b0c8c42465b723789ba.jpg)
こいつも外します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/33a3c11987c18e01b3a1e50d3ecf79a4.jpg)
この二つのコネクタを外すと,
こんな感じで,べろーんと外れますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/9f14276965d05cf6413116cb821f521b.jpg)
まだ,エアコンコントロールの
ケーブルコネクタが刺さってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/a373867b5f64f87df529ac593b90f3b5.jpg)
だもんで.
このコネクタも外しましょうね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/ce0ecbed3a0c2580563b8e0ac053f93a.jpg)
ここまですれば.
センタークラスターが外れます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/f25905c90a1e3f4f600aa648b8a896e5.jpg)
裏側はこんな感じですね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/38582999e4d8bfbeee1dfa228e9b80fe.jpg)
センタークラスターが外れたナビスペースは
こんな感じ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/f69bd2251f37935a0ed868d3230d2133.jpg)
ちなみに.
購入したナビ取り付け用ブラケット.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/2d3c2fa1ede39841a60e58ae1e60d9fc.jpg)
ナビの左右に取り付けて,こんな感じで
ナビスペースにねじ止めするものです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/45462bd031b5ce676cead967aa2ab4d8.jpg)
この下側のプレートは,ナビに取り付けるのではなく,
車両にねじ止めしてナビを支えるモノなので.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/943f11006edc353b801f0a859f6a3a6b.jpg)
まずはこいつをねじ止めします…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/f87b0929603a51f2c6cf7bb9f113af4c.jpg)
こんな感じで無事固定できたら.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/4b724140dcf7fa86282cbed33044be27.jpg)
次は,左右のブラケットをナビに固定.
固定用のネジはナビに付属のモノを利用しましょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/dfa08a9527e7d7f58a7b0e253c05eb64.jpg)
ブラケットを取り付け終わったら,
こんな感じになります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/fecb4b27c9241d59d2aae3e333031907.jpg)
これで,ナビ本体をナビスペースに
固定できるようになりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/c07edd410dfd0e2e48798970074b33c7.jpg)
ここまでできたら.
次はナビスペースのケーブルの繋ぎこみです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/2ffbde8c3cca08db1f9c0679621bb878.jpg)
(続く)←いったい,あと何回で終わるんだ??
思わぬC型までとD型以降の仕様の違いにより.
ナビ取り付けがいったん中断となりましたが…
無事,部品が届いたので.
次の週末に,ナビ取り付け再開です!
…部品を待つ一週間の間.
一部内装を取り外したまま走っていて.
どうも落ち着かなかったので.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/77c569e6aba37691dbcb1f088cdb50f3.jpg)
今日こそ作業が無事完了して,
ちゃんと内装がすべてついた車に
乗れますように…!←お願いごとのレベルがおかしい
ってことで.
購入したのは,こちらの部品.
まずは5ピンコネクタ用ケーブル.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/6883cfb0326c9b75d5b918b937363306.jpg)
エーモン社の,車速配線カプラー2085です.
アマゾンで普通に買えます.
お値段は500円でお釣りが来ます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c1/2ec5bb97d6a8a0cbf74606408335d829.jpg)
トヨタ,ダイハツ,スズキ用と書いてありますが.
D型以降のLEVORGも,C型までの15ピンコネクタの
代わりに,この仕様になったようです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/065ba8ee477bbfe184303e3fc0b17496.jpg)
5ピンコネクタのうち,4本が結線されてますが.
そのうち,SPEEDと書いてある線が車速パルス.
PARKINGと書いてあるのはパーキング線です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/4b4acf5b23b0e4425299d7712c0baf0e.jpg)
で.バックを検出するリバース線が,
「T-BACK」と「S-BACK」の2本ありますが.
S-BACKはスズキ車用.
スバル車はT-BACKの線を利用します
そして.
これはスバルのディーラーで注文した,
ナビ取り付けブラケット.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/eee65499f88542ae36ec01c791765774.jpg)
品番は,
H0017VA930
です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/cd3a50f5b87ef2067241ebb0f092241d.jpg)
こんな感じの,ナビを車両に取り付けるための
金具です…
こいつが2500円もします.
高い…(涙)
ってな感じで.
とりあえず,部品は揃った.
…これで足りない部品は無いはずだと信じて…
作業再開っ!!
まずは新たに購入した5ピンコネクタを,
ナビ側ケーブルに繋ぎこめるように,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/9717132e149807d7eb8d5fae9330ae62.jpg)
速度線とリバース線にギボシ端子を取り付けて…
(5ピンコネクタにつなぐはずのパーキング線がアースに
つながっているように見えるけど,良い子はマネしちゃダメよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/2cb5ddd5a0be1ccd7e3fb6c49112b9dd.jpg)
で.
以前繋ぎこんだケーブルに,新規購入の5ピンコネクタを
繋ぎこみました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/b85f6cb0ddb3b298e1eaa05d8d064db3.jpg)
これで.
残る作業は,このケーブルを使って車両側コネクタと
ナビを繋いで,本体を固定するだけ.
ってなわけで.
ケーブル取りつけとナビ本体取り付けのため.
まずはセンタークラスタパネルを外します.
これもクリップで固定されているだけなので.
隙間に指を突っ込んで引っ張ります←内装はがし買おうよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/e7e41b0c7be529b36ff08727435a3685.jpg)
かなりクリップは固いので,最初は
手こずると思いますが.
ゆっくりゆっくり引っ張っていけば,
クリップがポコポコと外れていきます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/400f132665db53bb87e8fda3a064a487.jpg)
ここまで外れたら.
ハザードスイッチのコネクタが見えてくるので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/0291cb17ac527e3289d81d476b34f81a.jpg)
ハザードスイッチのコネクタを外します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/ddc562adfbaede0970ff206a8b20a10a.jpg)
ハザードスイッチのコネクタの下側には,
マルチファンクションディスプレイ
表示切替スイッチのコネクタもありますので.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/7eed5bad13992b0c8c42465b723789ba.jpg)
こいつも外します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/33a3c11987c18e01b3a1e50d3ecf79a4.jpg)
この二つのコネクタを外すと,
こんな感じで,べろーんと外れますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/9f14276965d05cf6413116cb821f521b.jpg)
まだ,エアコンコントロールの
ケーブルコネクタが刺さってます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/a373867b5f64f87df529ac593b90f3b5.jpg)
だもんで.
このコネクタも外しましょうね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/ce0ecbed3a0c2580563b8e0ac053f93a.jpg)
ここまですれば.
センタークラスターが外れます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/f25905c90a1e3f4f600aa648b8a896e5.jpg)
裏側はこんな感じですね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/38582999e4d8bfbeee1dfa228e9b80fe.jpg)
センタークラスターが外れたナビスペースは
こんな感じ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/f69bd2251f37935a0ed868d3230d2133.jpg)
ちなみに.
購入したナビ取り付け用ブラケット.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/2d3c2fa1ede39841a60e58ae1e60d9fc.jpg)
ナビの左右に取り付けて,こんな感じで
ナビスペースにねじ止めするものです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/45462bd031b5ce676cead967aa2ab4d8.jpg)
この下側のプレートは,ナビに取り付けるのではなく,
車両にねじ止めしてナビを支えるモノなので.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/943f11006edc353b801f0a859f6a3a6b.jpg)
まずはこいつをねじ止めします…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/f87b0929603a51f2c6cf7bb9f113af4c.jpg)
こんな感じで無事固定できたら.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/4b724140dcf7fa86282cbed33044be27.jpg)
次は,左右のブラケットをナビに固定.
固定用のネジはナビに付属のモノを利用しましょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/dfa08a9527e7d7f58a7b0e253c05eb64.jpg)
ブラケットを取り付け終わったら,
こんな感じになります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/fecb4b27c9241d59d2aae3e333031907.jpg)
これで,ナビ本体をナビスペースに
固定できるようになりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/c07edd410dfd0e2e48798970074b33c7.jpg)
ここまでできたら.
次はナビスペースのケーブルの繋ぎこみです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/2ffbde8c3cca08db1f9c0679621bb878.jpg)
(続く)←いったい,あと何回で終わるんだ??