徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

プロジェクトX2第2章…LEVORG E型にKENWOODナビ取り付け・ようやっとナビ本体の接続ができるよ…

2018-08-24 01:31:45 | 
昨日はダイビング旅行記でしたが.
本日はまた徒然工作日記に戻ります…
ナビ取り付けもそろそろラストスパート!
さて.無事にナビは取り付け終わるのか…?

ってことで.
本日はナビ取り付けレポートへ,Go!
----

ってな感じで.
準備したケーブル類はすべて車両につながったので.


次は.
ようやっと,ナビ本体を取り付けます!!
…長かった…
ようやくナビ本体のお出ましだよ…

ここまでくれば,残り作業は30分もかかりません.
ナビ本体に,線をガンガンつないでいきますよ~!

まずは,ラジオアンテナ線.

これは,ナビ後ろにぶら下がっている,
円筒形のラジオアンテナ接続用コネクタにつなぎます.

次は,バックカメラ線.


そして,ETC連動線&ステアリングリモコン線が
繋がるコネクタ.


続いて,地デジアンテナからのコネクタ4個.

4個をさす順番は特に決まってないので,4個
それぞれどこにさしてもOKです.


地デジアンテナコネクタが4個刺さったら.
次はGPSアンテナコネクタですね.

ほい.ここにプチンと挿しましょう.

そして,各種電源&オーディオ線がつながる,
ナビ付属のコネクタがここに刺さります.

これで,ナビ本体につながる線,全てつながりました!


あとは一旦,ナビを所定のスペースに仮置きして…



この状態で,ナビが動くか.
試しに起動です!

って.
そのためには.
まず外しておいたバッテリーのマイナスターミナルを
繋いで.

…緊張の一瞬です.
LEVORGのスタートボタンを押して,
いざ,起動っ!!


ナビ様,無事に動くのか…??



ドキドキの一瞬…っ!!

動いた~っ!!
一発で起動!
素晴らしぃ!

起動時に,
「ETCカードが挿入されていません」
の案内音声も出たので,ETCも正しく接続
されているようです.

ETC車載器情報も,正しく見えてます.


とりあえず,いろんな機能を試してみますが…

現在位置も正しくとらえました.GPSアンテナ,OK.

で.
テレビも見れます.
地デジアンテナ,OK.


ラジオも聞こえるし…
ラジオアンテナ,OK!


ステアリングリモコンも…
ナビに事前にセットされている
「スバルD」を選べば.
をを!
ちゃんとステアリングリモコンから
操作できますね…
ステアリングリモコン線,OK!

(映りこんでいるハサミにピントが合ってる…)

ってな感じで.
一発完全動作!
素晴らしい…!

残るは.
最後の山場,バックカメラの接続です.

これは.
LEVORG C型までのコネクタで準備してしまった,
カメラ側ケーブル.
こいつが,リアゲートに来ている,純正リアカメラ用先行配線の
コネクタと形状が違い,つながらなかった
という
悲しい出来事があったのは,記憶に新しいところ(涙).

繋がらないコネクタを何とかするため.
純正リアカメラ用先行配線のコネクタからピンを引き抜いて.

カメラ側ケーブルのコネクタに,こんな感じで
ピンをそのまま差し込むという荒業で乗り切ろう
思っていたのですが.

…ただ.
この先行配線の,どのピンにどの信号線が来ているか
全く分かりません
(涙)

だもんで.
この先行配線がナビに繋がれた後で,
それぞれのピンをテスターで当たって
配線を解読,繋ぎこもう…という作戦
だったわけで.

今回.ナビが繋がったので.
ならば,これから配線の解析をしましょうか…

果たして.
まだ垂れ下がったままの,このリアカメラ配線.
無事解析できて,ちゃんと動かせるのか???


(続く)
コメント