徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

今シーズン残り2回!今週末の天気は…?

2012-05-18 01:51:42 | スキー天気予想
さて.
かぐらが来週末まで営業するので.
私の毎週スキーも来週までつづくということで.

…このブログの読者の何人がまだスキーに行っているか
わかりませんが.
とりあえず,今週,来週とあと2回,スキー天気予想が
続きます….
今回がラスト2!

でも.
この週末.
はっきり言って,予想することはあんまりないんですねぇ…

「土日とも晴れるでしょう」
「土日とも気温は平年並み.かぐら第1高速山頂でも,
 暖かい…というより,暑さを感じるくらいの気温になるでしょう」

ってだけですねー.
天気に関して,何の心配もありません.
…心配するのは,雪解けスピードかな.
天気がいい分,雪解けが進むでしょう…
今週は何とかぎりぎりみつまたエリアも滑って移動
できそうですなー.
コメント

またまた復活!2012/2013シーズンモデルのスキー試乗レポート OGASAKA編

2012-05-17 02:05:50 | スキー板試乗
で.
オガサカキャンプに参加して.
OGASAKAの板に試乗してきた,ってことは.
当然,スキー板試乗インプレッションがまた始まるわけですね.
…いい加減飽きた,っていう人も多いかもしれませんが.
まぁ,またお付き合いのほどを…

この日の試乗コンディションは,しっかり固まったアイスバーンに
薄く新雪が乗った状態.
板の性能を知るには最高な状況だったかも.

…でも.
試乗している人間が,テク・クラも指導員資格も
持っていない,いい加減なレジャースキーヤーなので.
このインプレッションは話半分に聞いて,
「こんな風に思う人もいるんだなぁ…」
という程度の参考にしてもらったほうがいいかも…

------
○OGASAKA

TRIUN SL+RC-600GR 165cm


SL競技用.

SL用には入門用のSと本格版のSLの2モデルがあるようですが.
こっちはSLのほう.
さらに,最も強いGRプレートがついたモデルです.
OGASAKAの板というと.硬い斜面でガッツりエッジが喰らいつく
イメージがそんなにないですけど.
この板は,エッジグリップが強いなぁ~
がっちり凍った硬い斜面にがっつりエッジが食いつき,
ピシッとエッジの線に乗って板が走っていきます.
プレートが強いこともあり,フレックスは張りがある感じ.
しっかりとした踏み応えだけど,圧に従ったたわみ量が
出て,たわみに従った半径で細いシュプールで回っていけます.
たわみ量のコントロールで,旋回半径の自由度を出せるタイプ.
フレックスは強いけど,板の返りはそれほど強くないです.
なので反動やおつりをもらうことなく,強い板なのに
体が遅れるとか飛ばされるとかまったくなく,
良好なコントロール性を保ったまま,ずれ量の少ない,
鋭い小回りができます.
うーん.SALOMON 24hours LMに結構近いなぁ…
それよりもっとエッジグリップが強いか??
でも,かなり気に入った.


TC-SV+FM-600プレート 160cm


小回りベース基礎用
前回に続く,2度目の試乗ですが.
…やっぱり,硬い斜面で履いても印象はTC-QRに似てる…
エッジを立てても滑れるけど,エッジがそれほどがんばらず
簡単にずれに入っていきます.
しかし,ずれて迎え角ができたところでの旋回性能・コントロール性は
抜群です.
山回りでがんばらず,むしろずらしていくことで谷回りに入っていく
動きを出すって板なんでしょうね~…やっぱり.
もう,SLとは対極の動きです.
…私はどっちかって言うと,しっかりグリップのSLの方が
好きなんだけど…
あー.でも.
角を立てて滑っていけば,エッジグリップで滑ることも
できますよ.
FM-600プレートでもフレックスが十分強く感じるので,
普通にゲレンデで滑る場合は,これより強いRC-600FLや
GRプレートはいらないかも.

…まだまだ続くよっ!
コメント

この週末はオガサカキャンプに参加してきたのだが

2012-05-16 02:16:25 | スキー雑談
ってことで.
実は.
この週末,OGASAKAキャンプに参加していたんですね~.

このOGASAKAキャンプ.
1泊2日で,オガサカチームのトップ選手にスキーをじっくり
教えてもらえるだけでなく.
同時にオガサカスキーの試乗もできて,
さらに夜は講師の皆さんをまじえての宴会で盛り上がり,
さらに商品争奪じゃんけん大会で白熱するといった.
(シーズン最後なので,選手の皆さんが実際に使った
 ストックやらゴーグルやらが放出される!)
かなりおいしいキャンプです.


で.このキャンプ.
GW過ぎてのキャンプということもあり.
シーズン中では絶対一同に介すことのない,
すさまじいレベルの講師陣が集まるんですね~.

今年は,デモ&元デモだけで,
佐藤久哉さん,猪俣一之さん,岡田慎さん,徳竹剛さん,
竹田征吾さん,佐藤秀明さん,藤田順子さん,太田真由美さん…
といった顔ぶれ.
うーん.
なんて贅沢な講師陣なんでしょう…

私は昨シーズンからオガサカに返り咲いたS藤T和さんの班になったんですが.
いやー.
実に.
新鮮なレッスンでした…

目的は,しっかりとエッジングできる,ハイスピードで
強い滑りを目指す,ってことで.

「スキー操作は外足!」
「外足は,股関節よりひざ,ひざより足首が後ろ.
 それが板にしっかり加重できるポジション」
「内足に乗らない.内足をたたむ動作は『腰を落とす』
 ではなく,『足を引き上げる』.立った姿勢から
 足を上げると足首が前に行く.内足はその位置が正解」
「…つまり,内足が前,外足が後ろに行く前後差が出る」
「ターン後半までしっかりエッジングする.早くからエッジを
 外さない」
「切り替えは山足に乗ってから!」

…という,某S○Jの方針とはかなり異なるものでした.

まぁ「楽なスキー」と「しっかりエッジングした強いスキー」
という,目指すものがまったく正反対なので,まったく違う運動になる
理屈ですかね.

まる2日間,じっくりとレッスンを受けましたが.
いやいやこれがどうして.
なかなか驚きの連続で,得るところが多いレッスンでした…
スキーってのは,正解はひとつじゃなく,いろんな方向性が
あるんだなぁ…
やっぱりスキーは奥が深い.

でも.
この滑り.
私のスキー仲間が主張している滑りそのものだったので.
ちょっとびっくり.
コメント (2)

5月12,13日の志賀高原の熊の湯は…真冬か?

2012-05-15 02:37:01 | 2012スキー滑走日記
って感じで.
この週末も志賀高原に行ってきたわけですが.

一言で言うと
超Goodでした
…寒かったんですよ.
かなり.
なぜ,この時期の昼間に氷点下??
って感じで.
さらに雪が積もって,コンディションは最高だったという…

まず.土曜の朝.
熊の湯ホテルからゲレンデに向かう道にすでに積雪が…


昨日からこのくらい積もってるってことですね.

で.リフトに乗ってみたんですが.


…なんだか.
リフトも木々も凍り付いてるんですけど…

…えーっと.
今,何月でしたっけ?

気温は昼間も0度を上回らなかったんじゃないでしょうか.
昼間は雪が降り続け…

時折かなりの勢いで降ります

えーっと.
確か,今は5月中旬だったと思ったんですが…

かなりの冷え込みのため,ゲレンデ上部,馬の背付近は
キンキンに冷え込んだアイスバーン.

そして,中間点から下の緩斜面部分は…

なんか,いい雪質の雪なんですけど.
結構粉雪なんですけど.
えーっと.
今,5月中旬ですよね??

おかげでゲレンデは一面真っ白となり…

とても5月と思えない上々のコンディション.


えーっと.
ゲレンデ状態は,3月よりいいんですけど.
今,3月でしたっけ?

ゲレンデはオガサカキャンプの参加者が多かったですが…

コース幅も十分広かったので,それほど気にならず.
リフト待ちも,キャンプ参加者が集中する一瞬を除いて,
ほとんどなし.

午後からはうっすら日がさすこともあり…

しかし気温はしっかり一日氷点下キープで,
この日は朝から夕方まで丸一日.
とても5月中旬とは思えない,最高のバーン状況で
楽しめたのでした.


で.
あけて日曜日.
この日は朝から晴天!快晴!

なのに,早朝は気温マイナス5度…

リフトも凍りついたまんまです.
えーっと.
今日,5月中旬だったよなぁ??

昨日の夜も雪が降り続いて,新雪が積もってます.

そのため,冷え込んでも裸のアイスバーンではなく,
新雪が圧雪されたシマシマバーンっ!!!

…えーっと.
今,5月中旬ですよねっ??(しつこい)

でも.
でも.
最高!
GWを過ぎて,誰がこんなきれいで雪質がよい,
氷点下の新雪圧雪斜面を滑れると思ったか!

生きててよかった…(感涙)

北アルプスもきれいにみわたせるこんないい天気の中…

こんないい雪質で滑れるなんて.

シ・ア・ワ・セ(はあと)

シアワセの早朝スキーを終え,通常営業時間に入っても,
しばらくは雪が緩まず.
午前10時ごろまでは,結構いい雪質をキープ.

ただし,10時を過ぎるとちょっと雪がやわらかくなってきたかな…

ゲレンデ外の部分は雪が解けて土が顔を出してきました

残念ながら,昼前には板に張り付く,普通の春の
雪に戻ってしまいました…

しかし.
5月中旬にはありえない,晴天&冷え込み&新雪圧雪という
奇跡のコンディションだった午前中が滑れただけで満足…

…しつこいようだけど,5月中旬の写真と思えない…

とりあえず,超スーパーウルトラエクストリームGoodな
この週末でした.
また来週,こんな感じだとうれしいなぁ…
#絶対ありえないですから

PS.
木曜から凍結で通行止めになった志賀草津道,日曜午前中に
オープンしたようですが…

一部こんな感じでした.
えーっと.5月中旬ですよね???(だから,しつこいってば)
コメント

志賀レポートは今晩に

2012-05-14 09:13:40 | 日記
昨日の夜,早く寝てしまってレポートがかけなかった…
熊の湯の報告は今日の夜中に書きます…

季節外れで吹雪でしたよ
コメント

今週末はラスト志賀高原

2012-05-12 00:16:49 | 日記
という感じで.
あと3時間弱で出発です.

今シーズンのラストの志賀高原,熊の湯に行ってきます.

前回の天気予想では.
金曜の夜から土曜の朝にかけて.
ちょっと降るかもしれません.
…それも,雪が!


って書きましたが.
志賀は意外と,今日の昼間も雪が積もったようで.
http://www.q0.ws302.smilestart.ne.jp/station1_3.htm
なんかの道路状況カメラや,
ホテル銀嶺さんのブログを見ると.
志賀高原,真っ白になってます…(驚).
この時期にこんなに積もったのはあんまり経験がないですね~.

現在,志賀草津道は通行止めです.
今晩,まだ雪が降っています.
明日志賀高原に行く方は,上信越道・信州中野IC経由で
行きましょう…
コメント (2)

志賀高原シーズン券終了…Skilineの結果はいかに?

2012-05-11 02:33:09 | スキー雑談
って感じで.
志賀高原の今シーズンのシーズン券利用期限が終了したので.

Skilineのデータもこれ以上更新されることはないわけで.
…今シーズンの結果は如何に??
と,見てみたところ.

今シーズンの志賀高原での一日滑走標高差ランキングは,10位という結果でした…

まぁ,私より上位の人は2人を除いてすべて一の瀬ファミリーぐるぐるパターン.
焼額オンリーで滑った場合,物理的にこれ以上稼ぐのは不可能に近いと
思うんで,ホームゲレンデが焼額の人間としては,まぁよくやったかと…

しかし.
一日奥志賀ゴンドラぐるぐるで私より上位に行っている人が
いるんだけど.
この人,4分50秒とか5分とか,そのペースで奥志賀ゴンドラ
1本滑り続けてるという…
物理的に可能なのかなぁ?

まぁ.
でも,
私より上位の人を見ると.
ほぼ毎日,一の瀬ファミリーぐるぐるをやっているらしく.
滑走50日以上で,一日平均滑走標高差が10000mを余裕で超えている人もいたりして.

…世の中,人間とは思えない人もいるもんだ(感動).
コメント

え?まだ続くの?今週末のスキー場の天気予想っ!

2012-05-10 01:38:54 | スキー天気予想
はっきり言って.
「え?まだスキー場天気予想続くんだ…」
と思っている人が1億2000万人ほどいそうですが.
私にとって,スキーシーズンはまだ1ヶ月以上続くのです.
まだスキーシーズンは終わっていないのです.
当然,天気予想ももうしばらく続くのですっ!
…ということで,もうしばらく,お付き合いのほど…

さてさて.
この週末営業しているのは,残るは志賀横手・熊の湯と,かぐら,月山,奥只見くらいですかね~

んで.
この週末ですが.
金曜の夜から土曜の朝にかけて.
ちょっと降るかもしれません.
…それも,雪が!

木曜夜から金曜は終日,日本海側は雨になると思うんですが.
あー.
かぐらは,金曜はおそらく終日雨ですね.志賀は降ってもときどきぽつぽつ降るくらいかな…
でも.
金曜夜からこの時期に珍しい寒気が入るんですね~

これは金曜夜9時の850hpa図ですが.
この時期にはありえないことに.
赤く記した850hpaの0度線が,日本海側にかかっている…
これは.山沿いでは雪になる寒気です.

さらに金曜夜は.

こんな感じで,地上の天気図も西高東低の冬型に入ります.
日本海側に降水域がかかる,冬の天気図になってます.
…このままの天気図なら,金曜夜は,スキー場には時期はずれの雪が降るかも.

…そして,土曜の朝は,時期はずれに冷えた,しっかり下地が硬い
バーンになっているでしょう…

この寒気は,土曜一日居座ります.
土曜の夜9時になっても,850hpa予想図には…

こんな感じで.まだ,赤く記した0度線が日本海側にかかっています.
ということで.
土曜日は冷えます.終日冷えます.
「5月か??」
とおもう,ひんやりした空気の中滑れるでしょう.
ジャケット忘れないように!

という感じで.
時期はずれに冷える土曜日ですが.
この日は,かぐらは雲が多い天気でしょうね~.時折,みぞれが降るかも.
志賀は…雲が時折流れるかもしれないけど,晴れるかな~.

で.
日曜は.
晴れますね.
終日晴れますね.
気温も平年並みに戻り.
暖かい,気持ちよい春スキー日和になるかな.
…だけど.雪は張り付くベト雪になっちゃうかも.

という感じで.
天気はぐずつくけど冷えて雪のコンディションがよい土曜日と,
天気がよく暖かい,雪がべとつく日曜日,
といった感じになりそうかな.
コメント

やっぱりこのGWは雪が少なかったのか?…過去7年間の志賀高原を比較してみる

2012-05-09 01:05:17 | スキー雑談
さて.
またGWネタが続きますが.

このGW,かつて経験したことのないスピードで雪が消え.
前の週まではたっぷりあった雪が,4連休最終日にはかなり
寂しい状態となったわけですけど.

今年のGW,例年に比べ,雪が少なかったのかな??
…ってところが気になったので.
過去7年間のGW最終日の写真を比較してみました.
#過去7年,毎年必ずGW最終日は志賀高原にいたってことだな…

2012年
一の瀬ファミリー

一の瀬ファミリー上部からダイヤモンド方面

焼額から一の瀬&高天ヶ原方面

GW最終日には,一の瀬ファミリー正面&天狗,高天ヶ原NHKバーンが営業.
タンネの森,ダイヤモンドはクローズでした…

2011年
一の瀬ファミリー

一の瀬ファミリー上部からダイヤモンド方面

この年は,地震の影響で焼額の営業が4月上旬に終わってしまったので,
焼額から一の瀬&高天ヶ原方面の写真は無しです.

…この年は4月に冷え込み,GW最終日まで一の瀬エリアは
ダイヤモンドまで全面滑れ,高天ヶ原のコブも滑れましたね~.
寺子屋もまったく土が出ず.雪が多かった年でしたね~.

2010年
一の瀬ファミリー

一の瀬ファミリー上部からダイヤモンド方面

焼額から一の瀬&高天ヶ原方面

…この年も比較的雪が多く,一の瀬はほぼ全面可能.
高天ヶ原はNHKバーン側に雪だしして正面はクローズだったけど,
コブ側もまだ滑れるところが残ってたんですよね…

2009年
一の瀬ファミリー

一の瀬ファミリー上部からダイヤモンド方面

焼額から一の瀬&高天ヶ原方面

この年は,雪が少なめで4連休前にダイヤと山の神が
終わっちゃったんですよね…
一の瀬ファミリーは最終日までぎりぎりクワッド動かしたけど,
上のほう結構やばかった感じでした.

2008年
…この年は,一の瀬ファミリーの写真がないですね…
一の瀬ファミリー上部からダイヤモンド方面

焼額から一の瀬&高天ヶ原方面

…携帯で撮った写真なので画質は悪いですが,
この年も雪は多めで,GW最終日まで一の瀬&高天ヶ原は
全面OKだったようです…

2007年
一の瀬ファミリー

ダイヤモンド

焼額から一の瀬&高天ヶ原方面

…この年はかなり悲惨.
今年より悲惨でした.
一の瀬ファミリーのクワッドが4連休の最終日までもたず,
最後の2日間は下半分のペアだけ…
当然,ダイヤや山の神も動かず.
高天ヶ原のクワッドは動いたんだったかな.
奥志賀の下半分も廊下だった思い出が…

2006年
一の瀬ファミリー

一の瀬ファミリー上部からダイヤモンド方面

焼額から一の瀬&高天ヶ原方面

この年は一の瀬はダイヤ・山の神含めて全面OK,
高天ヶ原もコブ側でもまったく土が出てなかったようです…
っていうか,確かサンバレーがGW営業したんじゃなかったっけ??

これ以前は写真がないんですが,2005年は奇跡の大雪の年で
東館~ブナ~ジャイアントまで滑れたようですね~.
東館は一部廊下状だった思い出がありますが.

2004年,2003年も一の瀬はほぼ全面可能だったようで.

…という感じで.
過去10年間を振り返ると.
今年より少なかったのは,2007年だけかな??
2009年が今年とおんなじくらいだったのかな~.

やっぱり,今年のGWは雪が少なかったんだなぁ…
その前の週までは,例年より多かったくらいなのに…
コメント

GW終了っ!

2012-05-08 01:41:08 | 日記
という感じで.
9日間のGWが終わったわけですが.

本日の職場での会話.

S「GWは,新東名走りましたよ~っ!」

同僚「高速,混んでなかったの?」

S「9日中の5日間,300km以上の移動をしましたけど,
 ほとんど渋滞にはあいませんでしたね~」


同僚「このGWも,スキーで滑ったんじゃないの?」

S「はぁ.7日間滑りました…」

同僚「あれ?妻実家に帰ったって言ってなかったっけ?」

S「妻実家@関西某所で3泊してきましたけど」

同僚「…け,計算が合わない気が…」

というわけで.
私の無謀なGWプランニングは,職場のみんなに
謎を残してしまったようで….

PS.基本的に,自分の知り合いに向けてではなく,見ず知らずの
 人に広く情報を発信しようとしているこのBlog.
 だもんで,私の知り合いには誰にも直接Blogの存在を
 教えていないのに.
 私のスキー仲間で見ている人が意外と多いことが判明…
 そう,あなた!あなたですよっ!!

コメント