徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2016年8月 子連れ座間味ダイビング旅行記 その3…いざ,2016年初潜り!

2016-10-19 03:34:02 | ダイビング日記
ということで.
待ちに待った,今年の初ダイビング!!
#8月になって初ダイビングって,どうよ…

昨年10月の西表以来.
10か月のブランクダイバーなわけですが.
…まぁ,毎年のことと言え
…1本目はちょっと緊張するわけで.

とりあえず.
ちょっとドキドキだったけど.
器材のセッティングも間違えることもなく.
タンクのバルブを開け忘れることもなく.
フィンを履き忘れることもなく.
レギュレータを咥え忘れることもなく.
無事エントリー!!

あぁ~久しぶりっ!!
久しぶりの海の感覚!

いやーーー.
海って,やっぱりいいなぁ…

久しぶりのダイビングとはいえ.
まぁ,450本以上潜っているダイバーなので.
5分も潜ると,大体水中でのカンを
取り戻すわけですが.

だけど.
なかなか取り戻せないのは…

そう.
カメラの使い方.

なんだか,バックが暗すぎたり…




きれいなブルーが出なかったり…




サンゴがきれいなポイントなんですが.
いつも,その年の1本目は.
海を眺めるよりも,カメラを触って設定を
いじっている時間の方が長いかも…


でも,このポイント.
サンゴもきれいだし.

流れもなく,
魚も多くて…

久しぶりのダイビングとしては,
いい感じだな!

と,思ったら.
を!あれは…

水面をカメさんが泳いでいきますね~!

って感じで.
最後の方は,カメラにも慣れて.
ようやっと,フラッシュ強度,被写体距離,
背景を出すための露出補正値のバランスを
思いだし.

そこそこの写真が撮れるようになったところで…

ダイビングも終了タイム.

ボートの下に戻ってきましたが…
…あれは,出港時から気になっていた,タコさんではないか!


水面に上がると…
娘がタコさんと一緒に,船に上がるところでした.
コメント

焼額の向かい側に見える,あの岩菅山に登ってきた その4

2016-10-18 02:04:03 | 登山・旅行
なんだか.
気のせいでなければ,
今週,Yetiがオープンするような気がするのだが
…でも.
まだ全くスキー用具の準備をしてないし.
シーズンインの心構えができてない今日この頃.
皆様いかがお過ごしでしょうか.

…ってところで.
昨日はほとんど徹夜で,今日は死にそうに眠いですが.
とりあえず,昨日更新できなかったので.
今日は,岩菅山登山レポートの,ラストです…

---

ということで.
無事,裏岩菅山のてっぺんにたどり着き.
念願の,「岩菅山&裏岩菅山山頂から焼額を眺める」
という経験を終えた後は…


そう,あとは下山するばかりです.
やってきたルートを逆走し,岩菅山にもどりますが…

うむ?
なんだか.
行きの時よりも,ガスが増えてきた気がするのだが??
向こうに見える岩菅山頂が,ガスに覆われ始めて
いる気がするのだが??

とりあえず,コースタイム30分で
岩菅山山頂に戻るわけですが.

…山頂も雲がかかり始め,
下界は全く見えなくなってきました…

そして.
岩菅山頂まで戻ると.
…をを!!
なんてことだ.
全く下界が見えない…

北アルプスが見えないどころか.
目の前の焼額山すら隠れてしまっているじゃないですか!!

…これは.
やはり.
絶妙なタイミングで登頂したらしいなぁ…
登頂10分前に山頂のガスが晴れ.
その後,裏岩菅到着まで,周りが見えたものの.
下山開始すると下界がちょうど
見えなくなってくるという…
これは.
神に祝福されていると言えるレベルだな!←違うから.

そんなわけで,岩菅山頂から,急な下りの斜面を
望むと…

うげ.
下山コース途中から,ガスの中か…!?

と,思ったけど.
下山すると,私が下山しただけ,ガスも一緒に
下に下りていき.

あれだけ近くに見えていたガスに
全く巻き込まれなかったばかりか.
振り返ると,山頂がきれいに見えるという…

…あれだ.
やはり,私は.
神に祝福されているに違いない!←だから,違うから.

…ってことで.
後は登った時の逆ルート.
山頂から20分ほどで,ノッキリの
分岐点まで到着し…

そこから,こういう道を下ること1時間.

最後は階段が続くコースを降りていくと…


山頂から1時間20分で.
アライタ沢の流れにぶつかります…

この沢を渡って.

沢を渡ったあとは,紅葉がきれいなコースを歩く,
お散歩的なほぼ平坦路.

ゆっくり紅葉を愛でながら…

のんびりと歩いていると…

アライタ沢を渡ってから30分くらい.
無事,駐車場までもどってきました…


ということで.
朝7時過ぎ出発で,12時過ぎに到着,
休憩含んで,往復5時間.
いやーー.
山頂からの景色はいいし,結構
満足の岩菅登山でした!

…しかし.
下山後,奥志賀高原で開催される,紅葉フェスタに
参加しようと,奥志賀までやってきたところ…

下山直後から,かなりガスが出始めており.

志賀高原全体,真っ白になっちゃいました…


いや.
しかし.
ホントに私が登山している間だけ,ぴったり
晴れてくれたかんじですね~
やはり,私は.
神に祝福されているに違いないっ!!!!!←違うから.絶対違うから
コメント

焼額の向かい側に見える,あの岩菅山に登ってきた その3

2016-10-16 02:29:44 | 登山・旅行
ってなわけで.
登頂直前にガスがすっきり晴れるという,
神に祝福されているとしか思えない絶妙なタイミングで
岩菅山山頂に立ったわけですが.

…まだ.
ここまででは,
目的の半分しか果たしていないのだ!
ここよりさらに50m近く標高が高い,
この写真の左側の山.
裏岩菅山まで登らないと,気が済まないのだ!

…しかし.
この写真で見ると,岩菅山から裏岩菅まで.
かなり離れているように見えるんですが….
でも.岩菅→裏岩菅のコースタイムを
見てみると,30分.
あら…
意外とそんなもんでで歩いて行けちゃうのね.

ってことで.
岩菅山頂から裏岩菅を覗いてみると…

うーん.
ここから見ても結構遠そうに見えるけど…
30分で行けるのか…

とりあえず,行ってみますか!!

登山道は,尾根の東側にずれたところにあるので.
長野側ではなく,群馬側が見えますが.

朝日に照らされる雲海が,眼下に広がって.
なかなかの絶景!

そして…
この尾根筋.
山登りをしているシアワセをたっぷり感じられる,
いかにも山の景色!!!
という感じの,

素晴らしい景色を眺めながら,
お散歩気分で歩ける,緩やかな道が続きます.

…いや,これ.
最高じゃないかい????

って感じで.
こういう緩い道を歩いていくと…

もう,裏岩菅山頂はすぐ.

そして.
コースタイム通り,ぴったり30分で
到着しました.裏岩菅山頂!!

岩菅の山頂はひろかったけど,
裏岩菅の山頂はちょいと狭め…

でも.
見晴らしはこちらの方がバツグンにイイです!!

ただ,雲がかなり出てきて.雲海状態.
下界はほぼ雲に隠されてしまいました…


でも.
そんな中でも.

ポッコリと,それだけが顔を出している焼額!

裏岩菅からは,何も邪魔することがなく.
はっきりくっきりと,
焼額の全コースが眺められました…

これは.
私の登頂を祝福するために,
焼額だけ,雲の間から覗かせてくれている
ような感じではないですか!!
きっと,神が祝福してくれているに違いなぃっ!!←繰り返し言うけど,違う.違いまくりだから

…しかし.
ホントに,岩菅山頂からこうして焼額を
眺める日が来ようとは!!

それも,
登頂のタイミングで,上手く雲が切れてくれて
良かった…
コメント

予想通り10月21日(金)イエティ,オープン!…やっとYetiのオープン日が公表されたよ…

2016-10-15 01:41:38 | 日記
ということで.
例年より発表が遅くなって,ちょっと心配でしたが.
今シーズンのYetiオープン日が,
ようやくメール会員あてに送られてきました…!

もう,Yetiのウェブページにも載っているので.
確認した方は多いと思いますが.

予想通り10月21日(金)のオープンです~!!!

ということで.
ちょうどあと一週間後です…っ!
…なんと.
あと一週間で.
もう,2017シーズンインじゃないですか!

早いなぁ…

…でも.私は
来週末は予定があるのだ(涙)
来週はスキーシーズンインできないのだ.

だもんで.
私は,
再来週からスキーシーズンに突入予定です~!

そして.
それからは,このBlog.
また,冬モードに切り替えです…
#というか,座間味レポートも始まったばかりだし.
#またしばらくは冬&夏モードミックスになりそうな
#予感…


コメント

焼額の向かい側に見える,あの岩菅山に登ってきた その2

2016-10-14 02:26:49 | 登山・旅行
昨日は睡眠時間2時間という,
いろいろ末期的状況だったので(笑).
一日飛ばしてしまいましたが.

今日は,岩菅山登山のお話の続きです…
では,どうぞ~!
---

ということで.
駐車場から歩くこと,約1時間20分.
おそらく,結構なハイペースで
「ノッキリ」までやってきたわけですが.

ここで,10分ほど休憩して.
残り山頂までの体力を蓄えます…

うーむ.
山頂までのコースタイムは,残り30分なんだけど.
標高差の残り半分は,ここから先で登るようで…
ここから,かなりの急坂になるわけだな…

ってことで.
ノッキリから出発して,すぐに.
岩菅山頂につながる,尾根筋に出て.
登山道も,うっそうとした木々に囲まれた
感じから,こういう開けた感じに変わって
きたので…


ようやく,周りの景色が見えるように
なってきました…!


…が.
しかし.
やはり.
山頂は,完全にガスの中に隠れてます(涙).

うーーーむ.
このままだと,山頂からの景色は
望めないのか…!??

とりあえず.
「ガスよ,晴れろ~っ!!!」
と,念じながら.
かなり急な尾根筋の道を登ります…


道は,だんだん急さを増していき.
あう.
本格的な山歩きですな.

ところどころ手を使ってよじ登らないと
行けない急さになってきて.
息も上がるので,数10m歩いてはひと休み…
という感じに.

そして,標高が上がっていくと.
ついに,登山道にもガスが…(涙)


…やっぱり,ダメか…
と,思ったその時!
おや??
おおおおお~!!?

ガスが,晴れてきた!

そして…
晴れたっ!!!
すっきり晴れた!

山頂のガスが,晴れたよっ!!!!
ここまでくれば,山頂まであとわずか…

…そして.
駐車場を出発して,約2時間.
#コースタイム2時間40分なので,
#かなり速めのペース

やってきました.
ついに,
ついに山頂に到着っ!

それも,山頂部分がちょうどガスから
晴れるという絶妙なタイミングでの登頂!!

…これは.
そう.私はきっと.
神に祝福されているに違いないっ!!!←違う.強烈に違う.絶対違う.間違いなく違う.

山頂は,見事に雲の上.
向こうに見えている,傾いた山頂は
横手山ですね…

山頂には,こんな祠があって…

そして.
運良く晴れたので.
横に長く連なる北アルプスが,
見事に見えます!!

いや,すばらしぃ!!!

ついさっきまでガスってたのに.
こんなにきれいに景色が見えるなんて…

…そして.
そして.
見えるのか?
焼額は,見えるのか…??

見えた~っ!!

…はるか遠くにぽつんと見えるのは,妙高山かな?
手前に大きく見えるのが,焼額.
ちょっと木々に隠れているけど.
いつも滑っているゲレンデから,
毎日のように眺めていて気になっていた,岩菅山.

いま,その山頂に立って.
その山頂から,焼額を見ることができたよ…

(続く)
コメント

なぜか帰宅がこんな時間…(涙)

2016-10-13 05:54:57 | 日記
えー.
仕事から帰ってくると.
なんだか,もう6時近い気がするんですが…(泣).
明日も朝から普通に仕事なんですが…(涙).
2時間しか寝れないんですが…(悲).

だもんで.
岩菅山登山レポートの続きは明日…

でも.
これで終わるのはちょっと悲しいので,小ネタをば.

焼額スキー場の情報が,いくつか追加されてます…
焼額第2ゴンドラ30周年を記念して,
1986年4月2日~1987年4月1日生まれの,
今年30歳の人は.
ヤケビ限定一日券が,
シーズンずっと無料になるようです…
いいなぁ…今年30歳なら良かったのに…(残念).

その他,西館前にスノーエスカレーターが設置されたり,

1ゴンドラ乗り場に,ゴーゴーカレーができるとか…
…スキー場にゴーゴーカレーは意外な組み合わせ…

しかし.
そんな営業努力より.
GWまで営業してほしい…
と,切に願うSkier_Sなのだった…
コメント (2)

焼額の向かい側に見える,あの岩菅山に登ってきた

2016-10-12 01:44:38 | 登山・旅行
えー.
ということで.

このBlogのシーズン中のスキーレポート.
いつも,朝イチの焼額山頂からの写真で
始まりますが…


そう.
その,焼額の写真で,いつも写っているあの山.

焼額の真向かいにそびえたつ,あの山.

毎日毎日眺めるあの山が気になって.
いつかは登ってみたい…
あの山のてっぺんから,焼額を眺めてみたい…

と.
思っていたのですが.

ついに先日,その10年越しの願望を
実現してしまいました~!!

この,焼額から正面に見える山は.
岩菅山(いわすげやま)2295mと,
裏岩菅山(うらいわすげやま)2341m.

ここに登るには,2000m越えの,
結構本格的な山歩きになります…

で.
この3連休.
土曜,日曜と,2日続けて雨(涙).
日曜が終わった段階で,3連休最終日の
月曜も曇りの予想だったので.
この3連休に岩菅山に登ろうとは,
これっぽっちも思っていなかったのですが….

当日朝,予想外の晴天だったので.
全くの思い付きで「岩菅に登ろう!」
と,決めたのでした…←全く無計画

ということで.
道の駅の車中泊で起きた朝…
#レガシィで初の車中泊でしたが.
#一人で車中泊するには,広さは十分ですな.
#この車.


朝6時ごろに起きると.
「今日は,天気予報は曇りじゃなかったのか??」
というすっきり晴天!

うぉぉぉぉ!
まさか…
まさかすっきり晴れるとは!!!

これは…
曇りだから,のんびりトレッキングコースでも…
と思っていた計画を切り替えて.
岩菅登山だ!!
…と,志賀高原を登ります…

いや.
意外といい天気じゃないですか.

途中の蓮池も,朝日に照らされてきれいです!

…これは,絶対に今日登るしかないよね…
と,やってきた一の瀬登山口.

朝7時前なのに,かなり車が多いよ…
さすが,3連休.

ってことで.
一の瀬登山口から,出発!
山頂までのコースタイムは,2時間40分ほどです.

こーゆー木々の間を…

10分も階段を登ると…

まずはT字路に突き当たります.

右に行くと,一の瀬ゲレンデ方向.
左に行くと,岩菅山方向だそうですが…

スキーヤーの本能に従うと,一瞬右に行きたくなりますが.
今日の目的は,山を滑り下ることではなく.
山を登ることなので,左に行きます.
…ここから岩菅山まで4.3kmか…
先は長そうだな…

んで.
紅葉がちらちらと眺められる…

のんびりとしたお散歩コースのような,
用水の脇を歩くこと,約20分.

アライタ沢の流れが見えてくるので…

それを渡ると.

ここから,本格的な上り坂が始まります…

川を渡ってから,景色も見えず,ひたすら木々の間の
階段やら坂道やらを登り続けること,約30分.

階段が続いて,わりと退屈&体力的に
しんどい30分を過ごすと.
「岩菅山中間点」
とやらに到着.

ここまでで約1時間弱くらい.

木々に覆われ,ほとんど周りの景色は
見えませんが.
天気はなんとか持ってくれそうです.

ここから約30分,今度はこんな木々の間を縫った
そこそこの斜度の山道を登っていくと…



「ノッキリ」という分岐点に到着!

ここは,右に行くと寺子屋山頂.
左に行くと岩菅山…
という分岐点で.
ベンチが二つほどある,狭い広場に
なってます.

出発時の気温は,車の温度計でプラス4度という,
この時期にしては寒めでしたが.
結構な斜度を1時間登り続けてたので,
かなり汗だく.

大体ここまで,麓から1時間20分.
景色が全く見えない場所ですが.
ちょうど休憩タイムにいいころ合いですかね…

…しかし.
アライタ沢を渡ってから,ノッキリまでの1時間.
木々の間を縫って歩くので.
ほとんど周りの景色が見えず,
時々この程度の「あぁ…焼額が見えてるなぁ」
って景色が1-2回,木々の隙間から見えるくらいで.

…ここまでは,ちょっと単調なコースだったなぁ…

さぁ.
このノッキリからが,本格山登り.
ここからのコースタイムは,あとわずか30分!
…だけど…
山頂はまだかなり上の方に見えるってことは…
ここから,かなり急ってことかな??(戦慄)

(つづく)
コメント (2)

本日は志賀高原,岩菅山に登ってきました…

2016-10-11 00:37:55 | 日記
えー.
今日の志賀高原.
午前中は奇跡的に晴れたので
#午後からはまた前が見えないほどのすごいガス…

一気に岩菅山に登ってきました~!!




…で.
ついさっき帰ってきたので.
もう,疲労困憊モード…(泣).

また,明日詳細レポートしますので,
お楽しみに~.

#…慣れない山登りなんてしたもんだから,体中が痛い…



コメント (2)

なぜか本日は志賀高原にいたりする

2016-10-10 00:14:54 | 日記
えー.
いろいろあって.
#ホント,いろいろあった…
この3連休は,会社を休めることになり.
#週末に一日も会社に行かなくていいなんて…
#どれだけぶりだろう…


これは.
リフレッシュしなくては!!!
…と.
いろいろお出かけ予定を立てていたものの.
…よりによって.
この3連休.
雨だよ…(涙)

かといって.
家や近所でうだうだしていてもリフレッシュにならん!!!!!
…そう.
晴れなくても.
雨が降らなきゃ何とかなるだろう…

という楽観的な見込みのもと.
やってきたのは…志賀高原!←どんだけ志賀高原が好きなんだ

いや.だって.
この3連休,志賀高原が紅葉ピークだっていうから…
まぁ,車で走るだけでも
きれいな紅葉が見れるかな,と思ったんですけど.




やっぱりダメか…
すごいガス&強風…(涙)

そして,気温は6度.
さーーーーーむいよ!!!


そして…
きれいな一面の紅葉というより.



…ところどころ,まだらに色づいている
木がある感じ.
うーむ.
一面の紅葉を期待したんだけどな~.

そして.
こんな天気にもかかわらず.

トレッキングルートを歩く私.

いや.
でも.
ガスのトレッキングルートも,なかなか
幻想的でいいんでないかい?←決して負け惜しみではない

木戸池から信大自然教育園前という,
黄金ルートをたどりつつ…

秋の気配を楽しみます.

…つーか.
もう,秋も終わりの気配…

そんな中.
時折降る雨にも負けず.

こんなルートをフルで歩いてみましたが…

いや.
これ.
雨が降ったら歩くべきじゃないですね←当たり前だ
途中,二組にしか会わなかったよ…←自分以外の人がいたのにちょっと驚き

というわけで.

今日は霧,時々小雨の志賀高原をゆっくりと歩いてみました…


明日も志賀高原を歩く予定!
…天気が良ければ,岩菅山山頂を狙おうと
思っていたんだけど…
それは無理かな~.
曇りなら池めぐりコースかな.

では,これから車中泊@道の駅です~.
おやすみなさい~
コメント (5)

いつものお知らせが届きましたよ…

2016-10-09 02:00:42 | 日記
毎年恒例のお知らせが,
我が家に届きました…

こういうところから送られてきた,
それは….


そう.
志賀高原のシーズン券の申込書ですっ!!!

しかし.
…今シーズンも,昨シーズンと同額.
67000円.
お,お財布に痛い…(涙)

とはいえ.
35000円とお安い焼額早割シーズン券.
これだと,焼額が4月2日に終わっちゃうため.

…大事なところなので繰り返し言うと
来シーズンも焼額が4月2日に終わっちゃうため(涙)
4月とGWは使うことができず.

焼額シーズン券と別に,4月以降滑るために
志賀共通10日券@41000円を買うと…
合計76000円になって,共通シーズン券より
高くつくじゃないかっ!!
#そもそも全エリア共通券とはいえ,10日券が
#焼額のシーズン券より高いって…


…そして.4月,5月の滑走日数.
昨シーズンのように,
GW前に志賀高原が実質終了
という悲劇が起こらない限り.
間違いなく10日超える.
10日券1枚じゃ足りない…

ということで.
やはり.
今シーズンもなんだかんだ言って.
共通シーズン券が一番オトクということで.
志賀の共通シーズン券を申し込むことにしました~!
こいつでガンガン志賀高原を滑りまくります~!

…しかし.
シーズン券を申し込むと,もうすぐシーズン…
という実感がわいてきますな~

みなさーん!
スキーシーズンは,もうすぐですよ~!!!






















コメント