ということで.
ここ2日ほどかなり致命的に死ぬほど
クリティカルな状況だったので,
まともに更新できませんでしたが…
今日は何とか復活して,
今さらながら感にあふれる
日曜の月山の詳細レポートです!
…でも.
ホントなら今日も更新せずに早く寝たい…
ってなことで.
日曜の月山.
8時のリフト営業開始に間に合うよう,
駐車場にやってきますが…
駐車場は7:30の段階で6割くらいの埋まり方.
昨日よりずっと人が少ない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/c37927d079b097134feb797d05a565ae.jpg)
まぁ,昨日はまだリフト降り場のすぐ前
から板を履いてゲレンデに出られたし,
数m板を脱いで歩けばゲレンデから
リフト乗り場へ出れたけど,
昨日の最後にはリフト乗り場目の前まで
滑りこめなくなったので,
一気に人が減ったみたい…
でも,リフト券売り場と.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/702a70ad344b8a8cd5a56db0657f1c7d.jpg)
営業開始を待つリフトには,
列がつく程度の人は来てましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/b7f33b01f94039dbea8f61dd49fe12fb.jpg)
でも,リフト待ちがあったのは,朝の
この1本目だけでした.
ってなことで.
天気は晴天~うす曇り.
気温は朝から20度を超えるような,
スキー場としては「暑いよ」と
言いたくなる,まさに夏スキーの天気.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/7dac71bea7ebe12c9723b2f8b2a11445.jpg)
で.山頂に到着すると…
あさイチは,まだリフト乗り場横から
ゲレンデに出られる道がギリギリ
残ってました!
この写真では分かりにくいけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/6731ef06831dddeb0c8e2880c1b33ec7.jpg)
もうちょっと先に進むと,こんな
感じで雪道の残りがありますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/f23ce32406320a34f601dd6f074cd35c.jpg)
昨日は普通に滑れたこの部分.
今日はところどころ笹をかきわけ,
木の枝を乗り越えて行かないと
ゲレンデに出られなくなってます(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/e757ad3ed4011e3df4ae2e5a6d37f1c8.jpg)
でも,一旦沢コースに出ちゃえば,
そこにはまだ雪がついてます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/2d793ddbfb927eb8b8e455de8440707b.jpg)
沢コース真ん中には,延々1本のコブラインが
続いてますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/e9541045f694c7d77f9dc1db6586f0cf.jpg)
ただ.
コース下部の,前日の土曜日はまだ板を
履いてギリギリ乗り越えられた部分も,
今日は朝からアウトな感じ…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/5d9a971e4e2121e3fd1b6e63f050b0f5.jpg)
途中2カ所,完全に板を脱いで
歩いて行かないといけなくなりました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/a70d6e41d4bb61f384fdc1e0dad46f33.jpg)
うーん.
ここは昨日までギリギリ滑って
行けたんだけどなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/f9bf48667ccb0d55dab5afda87cbdf0e.jpg)
さらに.
山頂のリフト降り場から沢コースへ出る
ショートカットパス.
昼前には,真ん中の笹薮が現れ始め…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/cd16d585a827d95ac64a6e93719c9d7c.jpg)
笹藪をかき分けて行かないと向こうに
抜けられないという.
スキー場なのに探検隊気分を味わえるコース
となってしまったため.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/04a3081503f1541265896ea224877713.jpg)
残念ながら,10時ごろにはクローズと
なってしまいました(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/1deef5fc5a6b8f5b59d4de6a3bdaabb0.jpg)
しかし.
土曜はこんな感じでまだ滑れたコースが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/cb368da758ff26023976bb73157fc80c.jpg)
翌日にはこんなになってしまう
とは…!!(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/6f62af796ad2385c9b43f7000dfbf1d6.jpg)
だもんで.
ゲレンデに出るには,リフトを降りてから
この道を歩いていくしかなく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/ac4bc54b0ea1d498e274804b57be1b71.jpg)
リフトを降りてからゲレンデまで,
徒歩5分コースとなりました(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/82e5eb42e4669d40a0a714f523637a79.jpg)
乗り場の方も,昨日昼にショートカット
パスが閉鎖されたので.
こちらも土曜のレポートに書いたように,
リフト乗り場のかなり下のここで
板を脱いで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/a042799e31b62615e6fe322dea45617c.jpg)
こういうところを歩いていくことになります.
乗り場も,板を脱いでからリフトに乗るまで,
徒歩5分コース…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/84ec90000adf36162a5effeaf0f622fe.jpg)
ってなことで.
月山のリフト,この最終形態になると.
リフトに乗るのに5分.
リフト10分.
リフト降りてゲレンデに出るのに5分.
そして,大斜面までトラバースするのに5分.
これだけの時間をかけて.
滑って楽しいの5分…
リフト1本30分.
1時間で2本.
それも,楽しい5分のために
残り25分の修行タイム…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/d0029a2f6cca1e15f4e95a7f4f6a6c5c.jpg)
だもんで.
月山リフトがこの最終形態になると,
ここまで苦労して滑ろうという人は少なく.
当然のごとく,リフト待ちは全く無い
スカスカガラガラになります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/1e32f35bcd28fabe751e9e0edecad7c6.jpg)
うむ.
リフト待ちが無いのはありがたい!
そして.
25分苦労しても,5分楽しく滑れる
だけマシ!
雪質がとやかく言えるレベルじゃ
ないけど.
滑れるだけシアワセなのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/63238c1901770c54c870a4e1f38229d9.jpg)
なんだかんだ言って,
大斜面まで出てしまえば.
この時期でも雪がこれだけあって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/8027346fbbbfedaeb75c734c3ac0fae1.jpg)
そこそこのコブ斜面を滑れるのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/d388f469b4634bfbb304c2617da4bc24.jpg)
…逆に,大斜面はコブしか滑れないん
だけど…
でも,5月中旬のかぐらよりいい感じの,
コブ好きにはたまらないコブが,
この時期にまだたくさんあるのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/fbf1c12e087a9471b70341a35478f1cc.jpg)
ちなみに.
これが月山のリフトで滑れる
コースのだいたい全景になり.
まだ一見,雪がいっぱいあるように
みえますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/d32e9937b35757148fb93cd3df166935.jpg)
大斜面を拡大すると.
赤丸で記した部分,もうすぐ切れそうです…
昨日から今日にかけての雪の消えっぷり
を見るに,もってあと数日.
今週末は厳しいかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/f2156c29b9d40e3d07d9bd29f35531a8.jpg)
ただ.
月山はリフトが滑れなくなっても.
リフトの上のこの部分に架かっている
Tバーが滑れます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/351740ef07ccdd2d60be95cb227abe5e.jpg)
月山のシーズンは,リフトが滑れなく
なっても,まだまだ続きます!
(結局この土日,私はTバーを1本も
滑らなかったけど…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/38cc7571422391ab3cd13876c4f7c6ab.jpg)
ってな感じで.
リフトの乗り降りで,板を担いで
坂道を登る苦労はあるものの.
それでも滑れる幸せを嚙みしめつつ.
この日もリフト営業終了の16:30近く
まで,しっかり滑り倒したのでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/a3f9641882838516857127cb3493fc36.jpg)
…そして.
この日のラストリフトをもって.
私の2021シーズンのスキーも
終わりました…
無事,怪我なくシーズンを終えられた
ことに,感謝!!
ここ2日ほどかなり致命的に死ぬほど
クリティカルな状況だったので,
まともに更新できませんでしたが…
今日は何とか復活して,
今さらながら感にあふれる
日曜の月山の詳細レポートです!
…でも.
ホントなら今日も更新せずに早く寝たい…
ってなことで.
日曜の月山.
8時のリフト営業開始に間に合うよう,
駐車場にやってきますが…
駐車場は7:30の段階で6割くらいの埋まり方.
昨日よりずっと人が少ない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/c37927d079b097134feb797d05a565ae.jpg)
まぁ,昨日はまだリフト降り場のすぐ前
から板を履いてゲレンデに出られたし,
数m板を脱いで歩けばゲレンデから
リフト乗り場へ出れたけど,
昨日の最後にはリフト乗り場目の前まで
滑りこめなくなったので,
一気に人が減ったみたい…
でも,リフト券売り場と.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/702a70ad344b8a8cd5a56db0657f1c7d.jpg)
営業開始を待つリフトには,
列がつく程度の人は来てましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/b7f33b01f94039dbea8f61dd49fe12fb.jpg)
でも,リフト待ちがあったのは,朝の
この1本目だけでした.
ってなことで.
天気は晴天~うす曇り.
気温は朝から20度を超えるような,
スキー場としては「暑いよ」と
言いたくなる,まさに夏スキーの天気.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/7dac71bea7ebe12c9723b2f8b2a11445.jpg)
で.山頂に到着すると…
あさイチは,まだリフト乗り場横から
ゲレンデに出られる道がギリギリ
残ってました!
この写真では分かりにくいけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/6731ef06831dddeb0c8e2880c1b33ec7.jpg)
もうちょっと先に進むと,こんな
感じで雪道の残りがありますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/f23ce32406320a34f601dd6f074cd35c.jpg)
昨日は普通に滑れたこの部分.
今日はところどころ笹をかきわけ,
木の枝を乗り越えて行かないと
ゲレンデに出られなくなってます(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/e757ad3ed4011e3df4ae2e5a6d37f1c8.jpg)
でも,一旦沢コースに出ちゃえば,
そこにはまだ雪がついてます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/2d793ddbfb927eb8b8e455de8440707b.jpg)
沢コース真ん中には,延々1本のコブラインが
続いてますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/e9541045f694c7d77f9dc1db6586f0cf.jpg)
ただ.
コース下部の,前日の土曜日はまだ板を
履いてギリギリ乗り越えられた部分も,
今日は朝からアウトな感じ…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/5d9a971e4e2121e3fd1b6e63f050b0f5.jpg)
途中2カ所,完全に板を脱いで
歩いて行かないといけなくなりました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/a70d6e41d4bb61f384fdc1e0dad46f33.jpg)
うーん.
ここは昨日までギリギリ滑って
行けたんだけどなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/f9bf48667ccb0d55dab5afda87cbdf0e.jpg)
さらに.
山頂のリフト降り場から沢コースへ出る
ショートカットパス.
昼前には,真ん中の笹薮が現れ始め…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/cd16d585a827d95ac64a6e93719c9d7c.jpg)
笹藪をかき分けて行かないと向こうに
抜けられないという.
スキー場なのに探検隊気分を味わえるコース
となってしまったため.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/04a3081503f1541265896ea224877713.jpg)
残念ながら,10時ごろにはクローズと
なってしまいました(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/1deef5fc5a6b8f5b59d4de6a3bdaabb0.jpg)
しかし.
土曜はこんな感じでまだ滑れたコースが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/cb368da758ff26023976bb73157fc80c.jpg)
翌日にはこんなになってしまう
とは…!!(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/6f62af796ad2385c9b43f7000dfbf1d6.jpg)
だもんで.
ゲレンデに出るには,リフトを降りてから
この道を歩いていくしかなく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/ac4bc54b0ea1d498e274804b57be1b71.jpg)
リフトを降りてからゲレンデまで,
徒歩5分コースとなりました(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/82e5eb42e4669d40a0a714f523637a79.jpg)
乗り場の方も,昨日昼にショートカット
パスが閉鎖されたので.
こちらも土曜のレポートに書いたように,
リフト乗り場のかなり下のここで
板を脱いで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/a042799e31b62615e6fe322dea45617c.jpg)
こういうところを歩いていくことになります.
乗り場も,板を脱いでからリフトに乗るまで,
徒歩5分コース…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/84ec90000adf36162a5effeaf0f622fe.jpg)
ってなことで.
月山のリフト,この最終形態になると.
リフトに乗るのに5分.
リフト10分.
リフト降りてゲレンデに出るのに5分.
そして,大斜面までトラバースするのに5分.
これだけの時間をかけて.
滑って楽しいの5分…
リフト1本30分.
1時間で2本.
それも,楽しい5分のために
残り25分の修行タイム…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/d0029a2f6cca1e15f4e95a7f4f6a6c5c.jpg)
だもんで.
月山リフトがこの最終形態になると,
ここまで苦労して滑ろうという人は少なく.
当然のごとく,リフト待ちは全く無い
スカスカガラガラになります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/1e32f35bcd28fabe751e9e0edecad7c6.jpg)
うむ.
リフト待ちが無いのはありがたい!
そして.
25分苦労しても,5分楽しく滑れる
だけマシ!
雪質がとやかく言えるレベルじゃ
ないけど.
滑れるだけシアワセなのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/63238c1901770c54c870a4e1f38229d9.jpg)
なんだかんだ言って,
大斜面まで出てしまえば.
この時期でも雪がこれだけあって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/8027346fbbbfedaeb75c734c3ac0fae1.jpg)
そこそこのコブ斜面を滑れるのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/d388f469b4634bfbb304c2617da4bc24.jpg)
…逆に,大斜面はコブしか滑れないん
だけど…
でも,5月中旬のかぐらよりいい感じの,
コブ好きにはたまらないコブが,
この時期にまだたくさんあるのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/fbf1c12e087a9471b70341a35478f1cc.jpg)
ちなみに.
これが月山のリフトで滑れる
コースのだいたい全景になり.
まだ一見,雪がいっぱいあるように
みえますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/d32e9937b35757148fb93cd3df166935.jpg)
大斜面を拡大すると.
赤丸で記した部分,もうすぐ切れそうです…
昨日から今日にかけての雪の消えっぷり
を見るに,もってあと数日.
今週末は厳しいかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/f2156c29b9d40e3d07d9bd29f35531a8.jpg)
ただ.
月山はリフトが滑れなくなっても.
リフトの上のこの部分に架かっている
Tバーが滑れます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/351740ef07ccdd2d60be95cb227abe5e.jpg)
月山のシーズンは,リフトが滑れなく
なっても,まだまだ続きます!
(結局この土日,私はTバーを1本も
滑らなかったけど…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/38cc7571422391ab3cd13876c4f7c6ab.jpg)
ってな感じで.
リフトの乗り降りで,板を担いで
坂道を登る苦労はあるものの.
それでも滑れる幸せを嚙みしめつつ.
この日もリフト営業終了の16:30近く
まで,しっかり滑り倒したのでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/a3f9641882838516857127cb3493fc36.jpg)
…そして.
この日のラストリフトをもって.
私の2021シーズンのスキーも
終わりました…
無事,怪我なくシーズンを終えられた
ことに,感謝!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/37fa5d21068b1c0841494bab70d10126.jpg)