えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

朝鮮半島の統一へ

2018年06月12日 22時46分18秒 | ドンキホーテ
 みなさん こんにちは

 本日開催された朝米首脳会談が朝鮮半島の統一の礎となることを、いわゆる日本人としてお祈りします。

 トランプ大統領「(朝鮮)戦争は終わることはなかったが、もうすぐ終わる希望を持っている」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えは「来なくていい」?

2018年06月12日 14時46分18秒 | サンチョパンサ
 みなさん こんにちは

 先日、異業種交流会トナカイ倶楽部の例会に参加させてもらいました。講師は会員で10人ほどの税理士事務所を営む税理士Mさん。京セラの稲盛和夫さんが主宰する盛和会に参加した経験をもとにこれまで培ってきた経営のノウハウをいかんなくお話ししてもらいました。その二次会の中華料理店で講師の方に問答を仕掛けました。

私 経営の目的は永続とおっしゃったけれど、どうも腑に落ちない。
  京セラフィロソフィにあるような「社員の幸せと社会貢献」が
  目的ならよく分かる。「会社の永続」は「社員の幸せと社会貢献」
  を達成するための手段だ。手段と目的をはき違えている。
Mさん そうですね。学者はそういうけれど、実を学べば
  おっしゃる通り、「社員の幸せと社会貢献」が目的になる。
私 Mさんは幸せですか。
Mさん 幸せです。
私 幸せなら、さらに社員を幸福にしようとか、社会に貢献しようとか
  欲どしすぎる。人間の欲望はどんどん広がって切がない。
Mさん 私は亡くなる最期に、生きてきて良かったと思えるような
  生き方をしたいんです。
私 死ぬ時に、俺の人生さんざんやった。もっとこんなことも
  したかった。これもできんかったと、のた打ち回って死ぬのも
  いいんじゃないんですか。ハッピーエンドで終わるだけが
  人生じゃない。
トナカイ倶楽部の幹事さん 岡田さん それは人それぞれの考え方やから。
私 そうですね。私もそう思います。でも私の考え方、稲盛さんだったら
  どう応えるか。聴いてみたい。
Mさん 私も聴いてみたい。

 ここまでがその問答です。
それから数日後、通勤で車を運転しながら稲盛さんから
どんな風に答えて頂けるのだろうかと考えていましたら、思い浮かびました。
例えば私が盛和会を訪ねてこんな質問をしたら、
「君はもうここ(盛和会)に来なくていい。」
でしょうか。

 それにしても、こちらのぶしつけな質問に、最後まで真摯に答えていただいた
Mさんに敬服します。

 これから先は宣伝です 
 造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860001044/qid=1148210960/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/503-1498536-3308701
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする