ひろひろの生活日記(LIFE Of HIROHIRO)

パソコン講習とソフト開発をしています。自作小説も掲載しています。ネット情報発信基地(上野博隆)Hirotaka Ueno

問057(DTD)

2011年09月28日 17時07分44秒 | 応用情報技術者[問題]
解説)
今までの説明どうり
妥当な文書か判定するものです。
DTD
・属性リスト(ATTLIST)
・要素宣言(ELEMENT)
・エンティティ宣言(ENTITY)
・記述宣言(NOTATION)
がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問057(XML Schema)

2011年09月28日 17時06分34秒 | 応用情報技術者[問題]
問057(XML Schema)
XMLスキーマ
XMLの文書の取りえる構文を記述したもの
スキーマ言語には:
・DTD
・XML Schema
・RELAX
等がある。

WSCとは
World Wide Web Consorium(組織)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問056(JavaScript)

2011年09月28日 16時14分32秒 | 応用情報技術者[問題]
問056(JavaScript)

解説)

アプレット:HTMLで使用できるタグです。

入力データの検査はJavaScriptやCGIを使用しなければ出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問055(妥当なXML文書)

2011年09月28日 15時46分47秒 | 応用情報技術者[問題]
問055(XML文書)

問いを考える前にDTDの復習をしましょう。

DTD:
・定義体
・XMLインスタンス(事実)の構造
・デフォルト値の設定(内容の制限)


整形式文書:基本的な構文が、XMLの仕様に適合する文書
仕様:
・宣言の記述
・文法に従っている


この場合、妥当な文書は
DTDに適合している。
事になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする