宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

京和菓子…

2005年09月24日 | 美味しいもん
京和菓子舗の老舗『笹屋伊織』で季節限定の大福を買ってお世話になっている仕事先に持って行った。
何を隠そう私が食べたかったのであーる
この大福餅(というかお饅頭というか)はカタログやWEBショップにも登場しないほんまの店頭限定品である。

ここの和菓子はどれもホントに美味しくておつかいものにも安心。私は栗入りを食べたが(秋なので・・・)人気は黒豆入り。写真を撮ろうと思った時には黒豆の方はすでに他の皆さんが食べてしまわれてなくなっていた。

京都に住んで盲点だったのは美味しい和菓子を実際に自分で食べられる機会がないことである。人に贈ることは多くても自分で食べるのに『ひとつ下さい』とも言いづらく“お持たせ”で振舞われた折ぐらい。
しかもいじきたなく『私も食べたいので』と言える先はかなり限られる。
一人でむしゃむしゃ食べてもなんか空しくなるがやはり複数の人の中で食べる銘菓は食べられるお菓子の方も喜んでいるような気がする・・・・w

今 密かに狙っているのが嵐山で売っている豆腐ソフトw
ソフトクリームがお豆腐から出来ている(嵐山やし)らしいんやけど、残念なことに観光客が多くて歩いて渡月橋近辺へでかけることがほとんどない。
 や  で通りかかった時ではまず食べることは不可能なのだ

ソフトの美味しい季節も終わるし ややあせり気味 
ウォーキングしている時は甘い物を食べると歩く意味がないような気がするしなぁ・・・

(━_━)ゝウーム・・・・悩む日々はまだ続く。。。。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“師匠”のお店

2005年09月24日 | 美味しいもん
今日は夜に思い立って高槻の将棋の“師匠”のお店へ。
祭日でもあったせいか夜の7時過ぎの国道171はすいすい。
窓からの風がほんとに心地よい季節になった。
混んでいる時間帯だと1時間ぐらいはかかる道のりも今日は40分ほどで到着。
お気に入りの塩ラーメンの定食で満足&満腹
ここのオリジナル華作ラーメンや餃子なども美味しいのだが私は絶対塩ラーメン派。スープが澄んでいてコクがありながら後味がさっぱりしている。
大食い系に属する方なので定食でもぺろりだが ほぼ塩ラーメンである。
サイドディッシュも引き立ちバランスがよいと確信している。

そして将棋の話をしたり今度の引越しの話などいつものことながら楽しいひと時
今日は師匠の奥さんも出られていた。ほんとにほのぼのとしたご夫婦で羨ましい限り。
営業中はお客さんが切れることなく続いていて将棋を指すなんてとても無理だが話だけでもかなり楽しい。(だいぶ仕事のお邪魔しちゃいましたが・・・)

将棋は指す楽しさもあるが私はそれ以上に話を聞いたり話したりすることも魅力のひとつであると思う。
共通の趣味というものが他の様々な周辺の事情を越えていついかなるときでも利害抜き世代抜きで語りあえるようになるのである。この話題に関しては避けなければならない事態にはほとんどならない。
私はいわゆる耳年増(耳だけではないとは言わないように)傾向が強いのか、話だけははるかに強い人とでも平気でしてしまうw
あつかましいというかなんというか。
将棋の丘サーファーと言ったところだろう・・・・・馬術では口頭(高等ではない)馬術と言うのだが・・・
一向に強くなれない現状を棚の奥深くにしまいこみ戦法の相談をよくしてしまう。

もっと沢山対局しないといけないんだけどね

まぁ 楽しみ方もいろいろある・・・ということで周囲の方にはご勘弁いただきたい
対局した時の感想などはまた後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする