宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

牡丹を見に。

2012年04月28日 | 季節
快晴となったGWの初日。今朝は超早朝よりの仕事でかなりの寝不足。
寝坊しては大変と気になって三時起きしてしまった(;^_^A

でも、牡丹は午前がきれいだと聞いていたのでカメラを持って再度出動。




とは言っても遠くまで出かけるのは大変なのでお隣へ。。。(;´▽`A``




東隣は妙心寺デス。




まずは退蔵院
何回か行っているがこの時期は初めて。

   



門をくぐるといきなり満開の牡丹が!

  

風格があるなぁ。




以下退蔵院の花達。

  

   

左上はチケット売り場の鉢植え『墨田の花火』というガクアジサイ。 その右は満開の躑躅。観音様を支えているよう。
あずまや脇の山吹も満開。



  
  室町時代、狩野元信による作庭とのこと。

  

  

退蔵院には水琴窟もあり、ひしゃくで下の瓦に水を掛けると小さいけど風雅な音が響く。


拝観チケットは今の時期のみセットが販売されていた。
春日局菩提寺の鱗祥院・信州松代藩主であった真田信之(真田幸村の兄)の菩提寺大法院・そしてこの退蔵院
三か所併せた拝観が大法院のお茶・お菓子付きで少しだけお得。

ということで大法院へも行ってお茶をいただきながらしばし庭園を眺めて静かな時間を過ごす。

そしてここにも牡丹が。

        



中国では李伯が楊貴妃になぞらえ、花の王としても美しさの代名詞ようにも扱われる。
葉の地味さからは想像しえない迫力の開花だ。
開いた時の存在感は圧倒的だが咲く期間は短い。

歴史的な建造物や庭園の中でゆっさりと重たげな大きな牡丹の花は
その背景に負けない風格と気品がある。














コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする