長崎市の広告代理店で上司から
執拗(しつよう)な叱責などのパワーハラスメントを受け
適応障害になったとして、長崎県諌早市の男性(44)が1月、
長崎労働基準監督署から労災認定を受けた。
全国的にパワハラによる労災認定が増加するなか、
取材に応じた男性は
「パワハラを受け続けていると正常な判断ができなくなり、
脱するのが難しくなる。
身を守るための知識を身につけ、
早めに専門家に相談することが重要」と警鐘を鳴らす。【樋口岳大】
「地獄だった」。労災認定の通知を受け取った男性はつぶやいた。
2012年春から広告代理店でデザイナーとして勤め始めたが、
その1年後、上司が代わってから執拗ないじめが始まった。
わずかなミスでも「うそつき、ひきょう、育ちが悪い」
と人格を否定されて罵倒された。
過重な仕事量に加え、説教が数時間に及ぶため
深夜になっても仕事が終わらず、
インターネットカフェやサウナで仮眠して、
翌朝出社する日々が続いた。
上司と男性に、派遣社員1人を加えただけの職場だった。
男性は「上司の要求に応えられない自分が悪いと思い込んでいた。
異常な状況だと気づけなかった」と振り返る。
男性は「自分が悪い」と思い込み、涙を流して謝罪したが、
上司は「わざとらしい芝居をしやがって」と吐き捨てた。
食事がのどを通らず、眠れなくなり、自殺を考えるようになった。
14年7月、適応障害と診断され、休職した。
会社のオーナーに文書で被害を訴えたが、
会社から届いたのは解雇通知だった。
男性は親族から勧められた
「ブラック企業対策」の本に載っていた弁護士に相談し、労災を申請した。
長崎労基署は「明らかに業務指導の範囲を逸脱した発言が執拗に行われ、
いじめ、嫌がらせにあたる」として、
男性が強い心理的負荷を受けていたと判断。労災と認定した。
厚生労働省によると、嫌がらせやいじめなどのパワハラで精神疾患になり
労災認定を受けたケースは09年度は16件だったが、
10年度39件、11年度40件、12、13年度が各55件、
14年度は69件と急増。
全国の労働局、労基署にあった
職場でのいじめや嫌がらせに関する相談は14年度、
過去最多の6万2191件だった。
労働問題に詳しい日本労働弁護団常任幹事の中川拓弁護士は
「異常な勤務状態に、なかなか自分では気付くことができず、
最悪の場合、自殺に至ってしまう。
おかしいと思ったらまずは仕事を休んで医師の診断を受け、
労働組合や弁護士に相談してほしい」と呼びかける。
-毎日新聞 5月22日(日)16時32分配信-
パワハラを仕掛ける人間には、
一体どんな権限があって相手の人格否定までできるのか?
一体どんな根拠からそこまでいえるのか?
そういう人間に限って「指導した」という。
「うそつき、ひきょう、育ちが悪い」
そう罵倒することが指導と云えるのか?
相手を適応障害になるまで追い込むことが
果たして「指導」と呼べるのか?
そういう人たちは、自分はその職場の『神』にでもなったつもりなのか?
私は早期退職した身だが、
私の勤めていた職場もそういう暴言が横行する
パワハラ天国だった。
数え切れないほどのパワハラ被害者が生まれ、
中にはうつ病で約半年にも及ぶ長期間病気休暇に追い込まれた人もいた。
毎日聞くに堪えない暴言を浴び、
精神的に追い込まれる日々。
私自身もある特定の上司から一定期間
暴言を浴びせられる日々が続く経験があった。
精神的に追い込まれ、表面的な障害こそ出なかったが、
退職して半年以上経過した現在でも
未だに後遺症に苦しんでいる。
昔の同級生など、若い頃の私を知る人たちからは、
一様に、まるで別人のように顔が変わったと云われる。
そこまで人を追い込む権利が
あの人たちにはあるというのか?
その職場自体も、極めて深刻な問題を内包した土壌の上に形成された
ブラック企業であると指弾したい。
部下に対し、日常的に『馬鹿』と罵り
大声で怒鳴りまくるような行為を許す職場。
被害を受けた当事者は、
自分が悪いからと精神的に追い込み、
他人に救いを求める発想が生まれてこない。
自分が責任を持って何とかしなければと、
全てを背負い込んでしまうのが
被害者の特徴である。
パワハラ加害者に対し、
刑事罰を強く求める。
退職した今でも、
そうした感情から抜け出せない自分がとても悲しい。
そして、人生の大半を過ごした職場に対し、
真黒な思い出で台無しにしてしまったことを
とても残念に思う。
もうこれ以上、そうした被害者を出さないよう
職場風土の改善、
パワハラ加害者に対する再教育と、重いペナルティーを科す制度を
拡充してほしい。
私の人相が変わったのは、単に体形の変化と加齢によるものではなく、
そうした苦い経験を味わったせいもあるのでは?と
私を知る近しい知人たちに指摘され、少し落ち込むオヤジが一句。
2ちゃんねる 加害者見たら どう思う?
お粗末。
執拗(しつよう)な叱責などのパワーハラスメントを受け
適応障害になったとして、長崎県諌早市の男性(44)が1月、
長崎労働基準監督署から労災認定を受けた。
全国的にパワハラによる労災認定が増加するなか、
取材に応じた男性は
「パワハラを受け続けていると正常な判断ができなくなり、
脱するのが難しくなる。
身を守るための知識を身につけ、
早めに専門家に相談することが重要」と警鐘を鳴らす。【樋口岳大】
「地獄だった」。労災認定の通知を受け取った男性はつぶやいた。
2012年春から広告代理店でデザイナーとして勤め始めたが、
その1年後、上司が代わってから執拗ないじめが始まった。
わずかなミスでも「うそつき、ひきょう、育ちが悪い」
と人格を否定されて罵倒された。
過重な仕事量に加え、説教が数時間に及ぶため
深夜になっても仕事が終わらず、
インターネットカフェやサウナで仮眠して、
翌朝出社する日々が続いた。
上司と男性に、派遣社員1人を加えただけの職場だった。
男性は「上司の要求に応えられない自分が悪いと思い込んでいた。
異常な状況だと気づけなかった」と振り返る。
男性は「自分が悪い」と思い込み、涙を流して謝罪したが、
上司は「わざとらしい芝居をしやがって」と吐き捨てた。
食事がのどを通らず、眠れなくなり、自殺を考えるようになった。
14年7月、適応障害と診断され、休職した。
会社のオーナーに文書で被害を訴えたが、
会社から届いたのは解雇通知だった。
男性は親族から勧められた
「ブラック企業対策」の本に載っていた弁護士に相談し、労災を申請した。
長崎労基署は「明らかに業務指導の範囲を逸脱した発言が執拗に行われ、
いじめ、嫌がらせにあたる」として、
男性が強い心理的負荷を受けていたと判断。労災と認定した。
厚生労働省によると、嫌がらせやいじめなどのパワハラで精神疾患になり
労災認定を受けたケースは09年度は16件だったが、
10年度39件、11年度40件、12、13年度が各55件、
14年度は69件と急増。
全国の労働局、労基署にあった
職場でのいじめや嫌がらせに関する相談は14年度、
過去最多の6万2191件だった。
労働問題に詳しい日本労働弁護団常任幹事の中川拓弁護士は
「異常な勤務状態に、なかなか自分では気付くことができず、
最悪の場合、自殺に至ってしまう。
おかしいと思ったらまずは仕事を休んで医師の診断を受け、
労働組合や弁護士に相談してほしい」と呼びかける。
-毎日新聞 5月22日(日)16時32分配信-
パワハラを仕掛ける人間には、
一体どんな権限があって相手の人格否定までできるのか?
一体どんな根拠からそこまでいえるのか?
そういう人間に限って「指導した」という。
「うそつき、ひきょう、育ちが悪い」
そう罵倒することが指導と云えるのか?
相手を適応障害になるまで追い込むことが
果たして「指導」と呼べるのか?
そういう人たちは、自分はその職場の『神』にでもなったつもりなのか?
私は早期退職した身だが、
私の勤めていた職場もそういう暴言が横行する
パワハラ天国だった。
数え切れないほどのパワハラ被害者が生まれ、
中にはうつ病で約半年にも及ぶ長期間病気休暇に追い込まれた人もいた。
毎日聞くに堪えない暴言を浴び、
精神的に追い込まれる日々。
私自身もある特定の上司から一定期間
暴言を浴びせられる日々が続く経験があった。
精神的に追い込まれ、表面的な障害こそ出なかったが、
退職して半年以上経過した現在でも
未だに後遺症に苦しんでいる。
昔の同級生など、若い頃の私を知る人たちからは、
一様に、まるで別人のように顔が変わったと云われる。
そこまで人を追い込む権利が
あの人たちにはあるというのか?
その職場自体も、極めて深刻な問題を内包した土壌の上に形成された
ブラック企業であると指弾したい。
部下に対し、日常的に『馬鹿』と罵り
大声で怒鳴りまくるような行為を許す職場。
被害を受けた当事者は、
自分が悪いからと精神的に追い込み、
他人に救いを求める発想が生まれてこない。
自分が責任を持って何とかしなければと、
全てを背負い込んでしまうのが
被害者の特徴である。
パワハラ加害者に対し、
刑事罰を強く求める。
退職した今でも、
そうした感情から抜け出せない自分がとても悲しい。
そして、人生の大半を過ごした職場に対し、
真黒な思い出で台無しにしてしまったことを
とても残念に思う。
もうこれ以上、そうした被害者を出さないよう
職場風土の改善、
パワハラ加害者に対する再教育と、重いペナルティーを科す制度を
拡充してほしい。
私の人相が変わったのは、単に体形の変化と加齢によるものではなく、
そうした苦い経験を味わったせいもあるのでは?と
私を知る近しい知人たちに指摘され、少し落ち込むオヤジが一句。
2ちゃんねる 加害者見たら どう思う?
お粗末。