そいつから「卒業」する日はやってきた。
中学時代は、アイワのステレオラジカセでFM放送をエアチェックする日々。
それはそれでとても楽しかったのですが、
やはり欲しいのは、システムコンポーネントステレオ。
週刊FMの別冊で「はじめてのオーディオ」みたいな本が出たので買いました。
それにはオーディオ機器の種類、選び方、使い方など
初心者にも分かりやすくオーディオのことが書いてありました。
その本を買ってからというもの、繰り返し読むにつれ、所有欲は高まるばかり。
当時はオーディオブーム。
中学生のときの同級生の中には、
中学生の分際でソニーのコンポ一式を買ってもらった奴もいたりして、
死ぬほど羨ましかったのを覚えてます。
でも、そんな奴はごく少数で、「高校に入学したら親に買ってもらおう」派が大部分でした。
自分もその一人で、親にそのことをいつ切り出そうかと、機会を伺っていました。
そんなある日、同居していた祖父が酔っ払って
「高校に合格したら好きなもの買ってやる」みたいなことを言い出したではありませんか!
ニヤリ。
言いましたね。確かに聞きましたよ。自分から「買ってくれ」って言ったわけじゃありませんからね。
祖父から言質をとってからというものは、週刊FMのオーディを記事を読んでは
何を買ってもらおうかと、ずーっとそのことばかり考えている毎日。
週刊FMに年に2回、ボーナス時期の6月と12月に掲載されるベストバイコンポの記事、
特に高校入試直前の12月の記事は、もう穴の開くほど記事を読みましたよ。
何かモノを買うときって、多少なりともワクワクするものですが、
このときのワクワク感は、他には初めて新車を買ったときぐらいしか味わっていませんね。
そして、めでたく高校合格。
ええ行きましたよ、祖父と二人で市内のオーディオショップへ。
初めて入るオーディオショップは、新品のオーディオ機器の匂いと
アイワのステレオラジカセとは比べ物にならない音が充満していました。
スピーカだけは試聴して決めるべし、という雑誌の記事に従い、
お目当ての機種(=ベストバイコンポの上位に入った機種)を2、3試聴させてもらいました。
正直、音の違いはほとんど分からなかったので、
スピーカースタンドのいらなそうな横型のスピーカーを選びました。
ほかは、熟慮を重ねて自分なりに選んだ機種を注文。
総額は30万円を超えており、今でも十分高額ですが、
これから高校生になる自分にとっては想像を絶する高価な入学祝でした。
今思うと約束したとはいえ、倹約家の祖父がよく買ってくれたもんだと思います。
まあ、祖父はお店で「スピーカーは1つじゃだめなのか?」とか言ってましたけど・・・
こういう組み合わせでした。
当時はブラックフェイスがはやっていたので、すべてブラックで統一。
ウン十年前のことなのに、なんで型番まで詳細に分かるかというと、
決して記憶力が良いわけではなく、先日実家の物置の整理をしていたら出てきたんですよ、取説が!

懐かしすぎる!物持ち良すぎるぞ、俺!
しかも、GT-750が元箱に入ってそっくり出てきたではありませんか!(ビフォーアフター風に)
でかい!重い!さすが、Gigantic and Tremendous!
そんなこんなで、初めての本格的なオーディオ機器を手に入れ、
そして、長年の相棒、アイワのステレオラジカセを中学とともに卒業して、高校生活は始まりました。
(つづく。次回は高校時代の優雅な(?)オーディオライフについてです。)
中学時代は、アイワのステレオラジカセでFM放送をエアチェックする日々。
それはそれでとても楽しかったのですが、
やはり欲しいのは、システムコンポーネントステレオ。
週刊FMの別冊で「はじめてのオーディオ」みたいな本が出たので買いました。
それにはオーディオ機器の種類、選び方、使い方など
初心者にも分かりやすくオーディオのことが書いてありました。
その本を買ってからというもの、繰り返し読むにつれ、所有欲は高まるばかり。
当時はオーディオブーム。
中学生のときの同級生の中には、
中学生の分際でソニーのコンポ一式を買ってもらった奴もいたりして、
死ぬほど羨ましかったのを覚えてます。
でも、そんな奴はごく少数で、「高校に入学したら親に買ってもらおう」派が大部分でした。
自分もその一人で、親にそのことをいつ切り出そうかと、機会を伺っていました。
そんなある日、同居していた祖父が酔っ払って
「高校に合格したら好きなもの買ってやる」みたいなことを言い出したではありませんか!
ニヤリ。
言いましたね。確かに聞きましたよ。自分から「買ってくれ」って言ったわけじゃありませんからね。
祖父から言質をとってからというものは、週刊FMのオーディを記事を読んでは
何を買ってもらおうかと、ずーっとそのことばかり考えている毎日。
週刊FMに年に2回、ボーナス時期の6月と12月に掲載されるベストバイコンポの記事、
特に高校入試直前の12月の記事は、もう穴の開くほど記事を読みましたよ。
何かモノを買うときって、多少なりともワクワクするものですが、
このときのワクワク感は、他には初めて新車を買ったときぐらいしか味わっていませんね。
そして、めでたく高校合格。
ええ行きましたよ、祖父と二人で市内のオーディオショップへ。
初めて入るオーディオショップは、新品のオーディオ機器の匂いと
アイワのステレオラジカセとは比べ物にならない音が充満していました。
スピーカだけは試聴して決めるべし、という雑誌の記事に従い、
お目当ての機種(=ベストバイコンポの上位に入った機種)を2、3試聴させてもらいました。
正直、音の違いはほとんど分からなかったので、
スピーカースタンドのいらなそうな横型のスピーカーを選びました。
ほかは、熟慮を重ねて自分なりに選んだ機種を注文。
総額は30万円を超えており、今でも十分高額ですが、
これから高校生になる自分にとっては想像を絶する高価な入学祝でした。
今思うと約束したとはいえ、倹約家の祖父がよく買ってくれたもんだと思います。
まあ、祖父はお店で「スピーカーは1つじゃだめなのか?」とか言ってましたけど・・・
レコードプレーヤー ヤマハGT-750
カートリッジ オーディオテクニカAT-E50/M
アンプ サンスイAU-D607X
チューナー パイオニアF-120D
カセットデッキ ケンウッドKX-880SRⅡ
スピーカー ボーズ301MM-Ⅱ
カートリッジ オーディオテクニカAT-E50/M
アンプ サンスイAU-D607X
チューナー パイオニアF-120D
カセットデッキ ケンウッドKX-880SRⅡ
スピーカー ボーズ301MM-Ⅱ
こういう組み合わせでした。
当時はブラックフェイスがはやっていたので、すべてブラックで統一。
ウン十年前のことなのに、なんで型番まで詳細に分かるかというと、
決して記憶力が良いわけではなく、先日実家の物置の整理をしていたら出てきたんですよ、取説が!

懐かしすぎる!物持ち良すぎるぞ、俺!
しかも、GT-750が元箱に入ってそっくり出てきたではありませんか!(ビフォーアフター風に)
でかい!重い!さすが、Gigantic and Tremendous!
そんなこんなで、初めての本格的なオーディオ機器を手に入れ、
そして、長年の相棒、アイワのステレオラジカセを中学とともに卒業して、高校生活は始まりました。
(つづく。次回は高校時代の優雅な(?)オーディオライフについてです。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます