我が町内会の戸数は120戸ほどだが 高齢化が進んで一人暮らしや
老夫婦2人暮らし世帯が増えて来ている。
食料品の買い物に出る「生協」までは約1㌔弱で 徒歩ではつらい距離だ。さらに
米・醤油・果物などは重く 高齢者にはつらく持って帰れない。
生協の宅配車「トドック車」を利用する。 毎週決まった時間とコースを回って
玄関先まで届けてくれる。 すぐに使う物は持ち帰らなければならない。
宅配料金は一般的には220円だが 子育て家庭や高齢者家庭は無料のようだ。
最近、我が町内会で「トドック車」を多く目にするようになった。高齢により
重い荷物が持ちきれないために「トドック車」の利用が増えているのだろう。
そのほかカタログやパンフレットを見て電話注文する家庭が増えたのだろう。
今のところ我が家では妻が元気で車を運転するので「トドック車」を利用する
事は無いのだが・・ 我が夫婦も高齢者‥ 近い将来‥ 分かりません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/dac0dea525f207d8fc6eabe2b3824ccf.jpg)
老夫婦2人暮らし世帯が増えて来ている。
食料品の買い物に出る「生協」までは約1㌔弱で 徒歩ではつらい距離だ。さらに
米・醤油・果物などは重く 高齢者にはつらく持って帰れない。
生協の宅配車「トドック車」を利用する。 毎週決まった時間とコースを回って
玄関先まで届けてくれる。 すぐに使う物は持ち帰らなければならない。
宅配料金は一般的には220円だが 子育て家庭や高齢者家庭は無料のようだ。
最近、我が町内会で「トドック車」を多く目にするようになった。高齢により
重い荷物が持ちきれないために「トドック車」の利用が増えているのだろう。
そのほかカタログやパンフレットを見て電話注文する家庭が増えたのだろう。
今のところ我が家では妻が元気で車を運転するので「トドック車」を利用する
事は無いのだが・・ 我が夫婦も高齢者‥ 近い将来‥ 分かりません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/dac0dea525f207d8fc6eabe2b3824ccf.jpg)