あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 ブログを休みます・・

2024-11-08 19:20:33 | 日記
 パークゴルフ、カラオケ、卓球などなど仲間の旦那さんが突然亡くなった。
 心臓のペースメーカーを入れた人‥顔も知らず話も一度もしたことが無い旦那さん
だったが 奥さんとは長年にわたってお付き合いいだいた事もあってグループ仲間で
お通夜に顔を出してきました。突然の死で奥さんがオロオロしている‥と心配していたが
 普段と変わらない落ち着いていて安心しました。 まだ亡くなった実感が無いのかも‥
 御冥福を祈ってきました。    でも女性は強いね~・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 初雪となりました・・

2024-11-07 15:39:35 | 日記
 朝、薄っすらと初雪が降って積もっていました。夕方までにはほとんど
消えましたが 気温は5℃ほどだ。西高東低の冬型の気圧配置が強まって明日の朝まで
20㌢ほどの雪が積もる‥と気象台では発表している。北海道は本格的な冬の訪れだ。
 
 小雪の降る中を6,000歩のポールウオーキングを済ませたが 水分の多い初雪は
防寒コートを濡らして寒さが伝わって ポールを握る手がしびれてくる寒さだ。
 今日は「立冬」だから寒いのは当たり前なのです。
 また今日は「鍋の日」とも云われていて 石油ストーブの火を大きくして
あったかい「鍋もの」で焼酎のお湯割りをちょっぴり多めに飲むことにします。

       
       
       





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 二宮金次郎の精神・・

2024-11-06 16:57:23 | 日記
 我マチの神社境内に「二宮金次郎」の銅像がある。薪を背負って本を
読んでいる姿は「修身」の象徴として 昔は全国の小学校に建てられたものだ。

 二宮金次郎は神奈川出身で幼少期はよく働き、父親が好きな酒を買って親孝行者
 働き勉強する姿は子供たちの模範となったそうだ。
 成人になって「尊徳」と改名して「報徳精神」を基本として農協の基礎を作った人
と云われている。 「百万石のコメと云えども 粒の大なるにあらず 万町の田を耕すも
 その業は日一鍬ずつの功による」‥と努力の積み重ねの大切さを説いている。

 最近、闇バイトに応募して 多くの若者たちが凶悪な強盗殺人事件に手を染めて
 逮捕されている。 未来ある将来に「絶望」を招いている。
 「努力して収入を得る」・・もう一度 若者たちに「修身」の教育が必要だ。
 二宮尊徳の「奪うに益なく 譲るに益あり」の名言を強く感じている。

          




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 北海道の「サツマイモ」

2024-11-05 16:33:56 | 日記
 「サツマイモ」と云えば鹿児島、熊本が主産地だが 温暖化が進んで
北海道でも気温が上がり、北海道全域で「サツマイモを栽培しようと奨励されている。

 冬を間近なこの時期、軽トラで「石焼イモ~」と甲高い売り声が聴こえて来る。
 私も妻も「石焼イモ」が大好きだが 食べると「プ-ッ」とオナラが出る。
 サツマイモの成分は「デンプン」 口の中で唾液で分解、胃腸で消化吸収されるが
このスピードが他の作物に比べて遅いため、胃腸が活発に収縮するので「ガス」が
発生してオナラが出やすくなるのです。 でも、サツマイモのオナラはアンモニアが
含まれていないので臭くは無いのです。 栄養満点、オナラを恥ずかしがらずに
大いに食べたいものです。

 九州などの産地のサツマイモは「ホクホク感」があるが 北海道産は気温が低い
ため デンプン含有量が少なく「ネットリ、しっとりの甘味」で 焼いて食べても
お菓子などに加工しても甘くて美味しい‥と消費者から好評を得ているようです。
 北海道全域で栽培が広がっているので 主産地が北海道に変わるかも・・

         
         





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軒下が借りられない・・

2024-11-04 16:41:56 | 日記
 予報通り北海道は曇から雨になった。  朝は霧雨程度だったので
ちょっと厚めの外套着て町中のオーキングに出掛けたが 次第に小雨に変わって
体が濡れ始めた。 急いでどこかに「雨宿り」をしようと住宅を探すが見つからない。

 最近、屋根の雪下ろし作業が重労働になって 無落雪住宅が多い事がわかった。
 時代劇で見る軒先を借りて雨の止むまで「雨宿り」なんて出来ない時代なのかも
知れません。文化の日の旗日で病院など大きな施設のドアーはしまっていて
かと云って 買いもしないコンビニに入るのも気が引ける。濡れて急ぎ足で帰って
来た。

 軒下の役割は 屋根から雨が直接落ちて 住宅の内部に雨が侵入するのを防ぐ・
 日差しによる外壁の劣化防止・屋根裏の換気・・が役割だが 最近の住宅は
軒下無しでその役割を果たした構造になっているらしい・・
 軒下で出会い‥恋が芽生えた‥というのは遠い昔話なのだろう・・

         



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする