N盆地のど真ん中・磯城郡川西町結崎(ゆうざき)に「糸井神社」が鎮座している。
先日,私はその「糸井神社」という名前に惹かれて, 少し立ち寄ってみることにした。
境内の2つの解説板には,
【約千年前の「延喜式」神名帳に城下(しきげ)郡「糸井(神)社」と記されている由緒ある古社で、祭神は神社名称の通り、糸に関係のある綾羽・呉羽が主神です。
境内に本殿、拝殿、宝庫などがあり、更に4つの境内社をもつ大規模な神社で、本殿は、春日大社の古殿を移築し、室町時代の春日曼陀羅を蔵 しています。秋祭りは、毎年10月第4土曜日が宵宮、翌日曜日が本祭で、両日に渡って行われ、氏子が輪番で務める当家(頭屋)の行事で、「当家相撲」等が行われます。】
【神社の拝殿内には、天保十三年(1842年)と墨書銘のある絵馬がかかっており、画面には、百人余りの人が隊列を組んで太鼓踊りをしている時の様子が生き生きと描かれ、その熱気が今に伝わってきます。
画面右下には、社頭で踊りを見物する武士の背後の片隅に、西瓜を屋台で切り売りする人が描かれ、大和平野における西瓜栽培の歴史をうかがい知ることができます。
こうした踊りは「いさみ踊り」「なもで(願望の意)踊り」と呼ば れ、雨乞や願い事がかなった時に踊られたようです。】と書かれていた。
私はそれを読んで,「西瓜を屋台で切り売りする人」「大和平野における西瓜栽培の歴史」を見たくなって・・・
デジカメを持って拝殿の周囲をウロウロ。
ガラスが入れられた拝殿の格子の間から内部の天井に架けられた絵馬を観察し,「西瓜を屋台で切り売りする人」をやっと探し出した。
大和は昔から西瓜の産地やったと聞いている。
せやけど,今の奈良はねぇ~
先日,親父の入院見舞いに西瓜を戴いた。
冬でも西瓜が食べれる時代になったんや~
踊らなあかんよなぁ~
「写真;西瓜を屋台で切り売りする人が描かれている絵馬」
先日,私はその「糸井神社」という名前に惹かれて, 少し立ち寄ってみることにした。
境内の2つの解説板には,
【約千年前の「延喜式」神名帳に城下(しきげ)郡「糸井(神)社」と記されている由緒ある古社で、祭神は神社名称の通り、糸に関係のある綾羽・呉羽が主神です。
境内に本殿、拝殿、宝庫などがあり、更に4つの境内社をもつ大規模な神社で、本殿は、春日大社の古殿を移築し、室町時代の春日曼陀羅を蔵 しています。秋祭りは、毎年10月第4土曜日が宵宮、翌日曜日が本祭で、両日に渡って行われ、氏子が輪番で務める当家(頭屋)の行事で、「当家相撲」等が行われます。】
【神社の拝殿内には、天保十三年(1842年)と墨書銘のある絵馬がかかっており、画面には、百人余りの人が隊列を組んで太鼓踊りをしている時の様子が生き生きと描かれ、その熱気が今に伝わってきます。
画面右下には、社頭で踊りを見物する武士の背後の片隅に、西瓜を屋台で切り売りする人が描かれ、大和平野における西瓜栽培の歴史をうかがい知ることができます。
こうした踊りは「いさみ踊り」「なもで(願望の意)踊り」と呼ば れ、雨乞や願い事がかなった時に踊られたようです。】と書かれていた。
私はそれを読んで,「西瓜を屋台で切り売りする人」「大和平野における西瓜栽培の歴史」を見たくなって・・・
デジカメを持って拝殿の周囲をウロウロ。
ガラスが入れられた拝殿の格子の間から内部の天井に架けられた絵馬を観察し,「西瓜を屋台で切り売りする人」をやっと探し出した。
大和は昔から西瓜の産地やったと聞いている。
せやけど,今の奈良はねぇ~
先日,親父の入院見舞いに西瓜を戴いた。
冬でも西瓜が食べれる時代になったんや~
踊らなあかんよなぁ~
「写真;西瓜を屋台で切り売りする人が描かれている絵馬」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます