大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

弥生前期最大の水田跡と墓参

2011年11月09日 | 御所市・五條市
今朝,PCの電源を入れてYahooの画面を見ると,トピックスに「奈良に弥生前期最大の水田跡」とあった。
どこの話? 
もしかしたら家の近所か?って思ってクリックして読むと,御所市條の中西遺跡とある。
その場所とは,京奈和道のインターチェンジ工事に伴い発掘調査が行われていた所だという。
たしか,母方の祖父母の墓の近くでも京奈和道の工事で発掘調査してたよなぁ~
ここのとこ,墓参してへんなぁ~
その墓地の横に低い山があって,山への入り口に鳥居が立っていた。

私はその鳥居と坂道が気になって,墓参の帰りに登ったことがある。
鳥居をくぐると山側に祠と石仏。

さらに坂道を登っていくと,道をはさんで2つの神社があったよなぁ~


さらに坂道を登りきると,山上に第6代孝安天皇の御陵があった。

山上から母の実家が見えてたよなぁ~
日本武尊の御陵は見えてたっけ?
今回発掘された遺跡は見えてたかな???
たしかその山の名前は「玉手山」っていうたよなぁ~
墓参行かんとあかんなぁ~

@<奈良・中西遺跡>弥生前期最大の水田跡 高い計画性と技術
奈良県立橿原考古学研究所は8日、同県御所市條の中西遺跡で、弥生時代前期(約2400年前)としては国内最大の水田跡(約2万平方メートル)を発見したと発表した。水田が河川の氾濫による土砂で埋まった後、大規模開発などが行われなかったため地中に残っていたとみられ、橿考研は「当時の水田開発の仕方が非常によく分かる発見」と評価している。
発掘調査は京奈和道のインターチェンジ工事に伴い今年4月から約1万3500平方メートルで行われている。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都御苑ウロウロ(午前) | トップ | お荷物問い合わせサービス »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京奈和道・・・最近、何度か通りましたね。 (山口ももり)
2011-11-10 08:44:09
母方の祖父母の墓の近く・・・興味しんしんです。先日も用事があって京奈和道へ、始めて富田林へ行きました。訪ね当てた先方さんの家からは二上山がまん前、以前、二上山からの下山、道を間違えてたどり着いてしまった「貴志」駅もすぐ近く。やっぱり、あの辺りは確かに古い。河内は、ほとんど湿地帯みたいやったんでしょ???二上山を越えたら明日香・・・あ・あ・あ・・・ロマンロマン・・・
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-11-10 17:24:19
ももりさんへ
>先日も用事があって始めて富田林へ行きました
以前ブログに書いた富田林の寺内町散策はよかったですよ~!
奈良もここのとこの冷え込みで,やっと紅葉シーズンに入れそうです。
返信する
富田林の寺内町ですね (山口ももり)
2011-11-11 08:33:12
富田林の寺内町・・ですね。覚えておかなくっちゃ
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-11-11 16:54:48
ももりさんへ
>富田林の寺内町・・
富田林市役所から東に歩いて約5分です。
ぜひ!
返信する

コメントを投稿

御所市・五條市」カテゴリの最新記事