![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/54e6efeab4a38b645780c2bb24ba8afe.jpg)
今朝,PCの電源を入れてYahooの画面を見ると,トピックスに「奈良に弥生前期最大の水田跡」とあった。
どこの話?
もしかしたら家の近所か?って思ってクリックして読むと,御所市條の中西遺跡とある。
その場所とは,京奈和道のインターチェンジ工事に伴い発掘調査が行われていた所だという。
たしか,母方の祖父母の墓の近くでも京奈和道の工事で発掘調査してたよなぁ~
ここのとこ,墓参してへんなぁ~
その墓地の横に低い山があって,山への入り口に鳥居が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/62844b45e813976efa4fc335e213839f.jpg)
私はその鳥居と坂道が気になって,墓参の帰りに登ったことがある。
鳥居をくぐると山側に祠と石仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/0f790b85fc114d266957f70765bcaff8.jpg)
さらに坂道を登っていくと,道をはさんで2つの神社があったよなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/96165cadeb638f47ab5879960191c219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/028f6cbdc0a7468641d62823e3cbd5c6.jpg)
さらに坂道を登りきると,山上に第6代孝安天皇の御陵があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/9cb55cfddef425f6241e4f843a8ab0f2.jpg)
山上から母の実家が見えてたよなぁ~
日本武尊の御陵は見えてたっけ?
今回発掘された遺跡は見えてたかな???
たしかその山の名前は「玉手山」っていうたよなぁ~
墓参行かんとあかんなぁ~
@<奈良・中西遺跡>弥生前期最大の水田跡 高い計画性と技術
奈良県立橿原考古学研究所は8日、同県御所市條の中西遺跡で、弥生時代前期(約2400年前)としては国内最大の水田跡(約2万平方メートル)を発見したと発表した。水田が河川の氾濫による土砂で埋まった後、大規模開発などが行われなかったため地中に残っていたとみられ、橿考研は「当時の水田開発の仕方が非常によく分かる発見」と評価している。
発掘調査は京奈和道のインターチェンジ工事に伴い今年4月から約1万3500平方メートルで行われている。
どこの話?
もしかしたら家の近所か?って思ってクリックして読むと,御所市條の中西遺跡とある。
その場所とは,京奈和道のインターチェンジ工事に伴い発掘調査が行われていた所だという。
たしか,母方の祖父母の墓の近くでも京奈和道の工事で発掘調査してたよなぁ~
ここのとこ,墓参してへんなぁ~
その墓地の横に低い山があって,山への入り口に鳥居が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/62844b45e813976efa4fc335e213839f.jpg)
私はその鳥居と坂道が気になって,墓参の帰りに登ったことがある。
鳥居をくぐると山側に祠と石仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/0f790b85fc114d266957f70765bcaff8.jpg)
さらに坂道を登っていくと,道をはさんで2つの神社があったよなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/96165cadeb638f47ab5879960191c219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/028f6cbdc0a7468641d62823e3cbd5c6.jpg)
さらに坂道を登りきると,山上に第6代孝安天皇の御陵があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/9cb55cfddef425f6241e4f843a8ab0f2.jpg)
山上から母の実家が見えてたよなぁ~
日本武尊の御陵は見えてたっけ?
今回発掘された遺跡は見えてたかな???
たしかその山の名前は「玉手山」っていうたよなぁ~
墓参行かんとあかんなぁ~
@<奈良・中西遺跡>弥生前期最大の水田跡 高い計画性と技術
奈良県立橿原考古学研究所は8日、同県御所市條の中西遺跡で、弥生時代前期(約2400年前)としては国内最大の水田跡(約2万平方メートル)を発見したと発表した。水田が河川の氾濫による土砂で埋まった後、大規模開発などが行われなかったため地中に残っていたとみられ、橿考研は「当時の水田開発の仕方が非常によく分かる発見」と評価している。
発掘調査は京奈和道のインターチェンジ工事に伴い今年4月から約1万3500平方メートルで行われている。
>先日も用事があって始めて富田林へ行きました
以前ブログに書いた富田林の寺内町散策はよかったですよ~!
奈良もここのとこの冷え込みで,やっと紅葉シーズンに入れそうです。
>富田林の寺内町・・
富田林市役所から東に歩いて約5分です。
ぜひ!