大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

赤とんぼの赤

2012年09月16日 | 日々の暮らし
先日見かけた“赤とんぼ”。
かなり“赤”かった!
“赤い”から“赤とんぼ”なんやけど・・・
ホンマは何って名前のトンボなんやろか???

@赤とんぼ
通常はトンボ科アカネ属(アカトンボ属、Sympetrum属)に属するトンボを総称して呼ぶが、狭義には秋に平地に群を成して出現するアキアカネ(Sympetrum frequens)のみを指すことがある。ただし、専門知識なしにアキアカネと他のアカネ属のトンボを区別するのはかなり難しい。
また、アカネ属であっても体色の赤くないナニワトンボやマダラナニワトンボを含まない場合もあり、またトンボ科アカネ属以外の体色の赤いトンボ(ハッチョウトンボ、ショウジョウトンボ、ベニイトトンボ等)を含む場合もある。色は赤でなく黄色であるにもかかわらず、夏の終わりごろから群を成して出現するウスバキトンボが赤とんぼと呼ばれることも多い。
アキアカネの赤い体色は気温と関係があり、体温調節昆虫と呼ばれる場合がある。通常アキアカネのメスはオスに比べて赤色が淡いが、寒冷地では雌の赤い比率が高くなる。
アキアカネの特徴の一つとして止まり方が他のトンボが翅を水平のまま、若しくは垂直に閉じるの対して、アキアカネは翅を体の下に徐々に下げて休むことが挙げられる。

☆アカネ属(アカトンボ属)
世界でおよそ50種が記載されており、日本では21種類が記録されている。
アキアカネ S. frequens
タイリクアキアカネ S. depressiusculum
タイリクアカネ S. striolatum imitoides
ナツアカネ S. darwinianum
スナアカネ S. fonscolombii
エゾアカネ S. flaveolum flaveolum
マユタテアカネ S. eroticum eroticum
マイコアカネ S. kunckeli
ヒメアカネ S. parvulum
オナガアカネ S. cordulegaster
ミヤマアカネ S. pedemontanum elatum
ノシメトンボ S. infuscatum
コノシメトンボ S. baccha matutinum
リスアカネ S. risi risi
ヒメリスアカネ S. risi yosico
ムツアカネ S. danae
ナニワトンボ S. gracile
マダラナニワトンボ S. maculatum
キトンボ S. croceolum
オオキトンボ S. uniforme
ネキトンボ S. speciosum speciosum

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲穂の色・ヒノヒカリ | トップ | お仕立て券付ワイシャツ生地 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2012-09-16 13:06:31
飛んでるときは、赤とんぼとしかわかりませんね。アキアカネとナツアカネの違いはこちらです。http://ikimonotuusin.com/doc/428.htm
先日から我が家で飛んでるのはナツアカネのようです。同じように赤い個体も居ます。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-09-16 15:27:09
kazuyoo60さんへ
詳しく書かれてあるサイトを紹介していただき、勉強になりました。
写真の赤とんぼはアキアカネでしょうか?
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事