今日は,もう1月20日。
お正月に,今年の目標を「週に1日は休肝日をつくる 」と決めたんやけど,
まだ実行していない。
昨夜も,そのことをちょっとだけ意識したんやけど,
「また来週から・・・」ということにして,夕食の時も,寝る前にも飲んでしまった。
2月上旬には人間ドックなんやけど・・・
「ダイエットは明日から・・・」
「休肝日も明日から・・・」
年末,笠置山で観た「ゆるぎ石」のことを思い出した。
※ゆるぎ石
笠置寺の境内,笠置山の山頂付近,崖の縁に大きな「ゆるぎ石」が2個置かれている。
1331年(元弘元年)9月28日に第96代後醍醐天皇がこの辺りで鎌倉幕府軍方から奇襲を受けた所で、「ゆるぎ石」は、奇襲に備えるための武器としてここに運ばれて来た石。当日の奇襲が雨の降る深夜だったので皇軍が気付かず、「ゆるぎ石」もその時に使用されることなく、いまだに置かれたままで放置されている。なお、「ゆるぎ石」はその重心が中央にあり、人の力でも動くため「ゆるぎ石」と云われているが、私の力では動かなかった。
「写真;笠置寺のゆるぎ石」
お正月に,今年の目標を「週に1日は休肝日をつくる 」と決めたんやけど,
まだ実行していない。
昨夜も,そのことをちょっとだけ意識したんやけど,
「また来週から・・・」ということにして,夕食の時も,寝る前にも飲んでしまった。
2月上旬には人間ドックなんやけど・・・
「ダイエットは明日から・・・」
「休肝日も明日から・・・」
年末,笠置山で観た「ゆるぎ石」のことを思い出した。
※ゆるぎ石
笠置寺の境内,笠置山の山頂付近,崖の縁に大きな「ゆるぎ石」が2個置かれている。
1331年(元弘元年)9月28日に第96代後醍醐天皇がこの辺りで鎌倉幕府軍方から奇襲を受けた所で、「ゆるぎ石」は、奇襲に備えるための武器としてここに運ばれて来た石。当日の奇襲が雨の降る深夜だったので皇軍が気付かず、「ゆるぎ石」もその時に使用されることなく、いまだに置かれたままで放置されている。なお、「ゆるぎ石」はその重心が中央にあり、人の力でも動くため「ゆるぎ石」と云われているが、私の力では動かなかった。
「写真;笠置寺のゆるぎ石」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます