大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

出世稲荷

2012年03月23日 | 日々の暮らし
写真は、三重県亀山城跡で見かけた“出生稲荷”。
出世、出世と他人はいうけど・・・

@稲荷の歴史
全国の稲荷神社の総本社は、京都市伏見区の稲荷山の西麓にある伏見稲荷大社である。
元々は京都一帯の豪族・秦氏の氏神で、現存する旧社家は大西家である。また江戸後期の国学の祖、荷田春満を出した荷田家も社家である。
『山城国風土記』逸文には、伊奈利社(稲荷社)の縁起として次のような話を載せる。
秦氏の祖先である伊呂具秦公(いろぐの はたの きみ)は、富裕に驕って餅を的にした。するとその餅が白い鳥に化して山頂へ飛び去った。そこに稲が生ったので(伊弥奈利生ひき)、それが神名となった。伊呂具はその稲の元へ行き、過去の過ちを悔いて、そこの木を根ごと抜いて屋敷に植え、それを祀ったという。また、稲生り(いねなり)が転じて「イナリ」となり「稲荷」の字が宛てられた。
都が平安京に遷されると、元々この地を基盤としていた秦氏が政治的な力を持ち、それにより稲荷神が広く信仰されるようになった。さらに、東寺建造の際に秦氏が稲荷山から木材を提供したことで、稲荷神は東寺の守護神とみなされるようになった。『二十二社本縁』では空海が稲荷神と直接交渉して守護神になってもらったと書かれている。
東寺では、真言密教における荼枳尼天(だきにてん、インドの女神ダーキニー)に稲荷神を習合させ、真言宗が全国に布教されるとともに、荼枳尼天の概念も含んだ状態の稲荷信仰が全国に広まることとなった。荼枳尼天は人を食らう夜叉、または、羅刹の一種で、中世には霊孤と同一の存在とみなされた。このことにより祟り神としての側面も強くなったといわれる。
稲の神であることから食物神の宇迦之御魂神と同一視され、後に他の食物神も習合した。中世以降、工業・商業が盛んになってくると、稲荷神は農業神から工業神・商業神・屋敷神など福徳開運の万能の神とみなされるようになり、勧請の方法が容易な申請方式となったため、農村だけでなく町家や武家にも盛んに勧請されるようになった。江戸時代には芝居の神としても敬われるようになり、芝居小屋の楽屋裏には必ず稲荷明神の祭壇が設けられるようになった。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春分の日の落日 | トップ | スローカーブを、もう一球 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゃぐまま)
2012-03-23 21:39:38
とても興味深く読みました。また少し賢くなりました。

どこにもキツネが出て来ないのですね。
「稲成り」はイナリに転化したことを初めて知りました。
今度からいなり寿司やきつねうどんを食べるとき、すこしイメージが変わってきます。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-03-24 11:44:09
ちゃぐままさんへ
先日、「知っておきたい日本の神様」という本を読みました。
返信する
井上靖も (山口ももり)
2012-03-26 11:16:28
たしか・・・井上靖が羅刹女のこと描いた短編がありました。自分の子供以外は愛せないって???どんな話やったかいなあ
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-03-26 19:10:35
ももりさんへ
また詳しいのを思い出したら書き込んでください。
ここのとこ、少し読書から遠ざかってしまいそうな忙しさです。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事