おはよう! 元気にしていますか・・・・・今日も早くから愛宕山にお参りです。今回は、改めて昔ケーブルカーが吊ってあったとの事を発見しました。この文章を見ますと、戦時中の金属不足でこの鉄の塊を供出したのだそうです。苦労して地元の有志が時間と金をかけて作った財産が没収されたんですね。・・・残念ですが、当時は当たり前の世界なのでしょう?・・・・・・
入り口の看板です。このあたリに、ケーブルの着地点があったのでしょう。皆さんの記憶に残るように看板を作ったとのことのようです。登山されたら、一度は看板を読んであげてください。
愛宕の階段です。すっかり若葉の新鮮な芽が出てきました。新緑から自然のエネルギーをもらいにきてください。
桜の花びらは、側溝に高く積もっています。1週間の楽しみでした。また来年も楽しみにしています。
朝日を受けた、中段の階段前の鳥居です。すっかり新芽に覆われてきました。
皆さんこれは、何でしょう???? 愛宕の216階段の途中にある餌場です。近くの住民が、毎日3種類のお食事をお供えしています。不思議と猫ちゃんがきているようです。カラスも鳩もここには、降りてきません。
では、皆さんお元気で。