みなさんこんにちは~~~~ 今日は、鎌の修理をしています。ご近所様で、鎌の柄が折れてしまったとのことで、相談がありました。新規に、柄だけを購入して差し替えるのが簡単ですが、当面柄を少し短くして使えるようにすることも可能だと言う事で、修理するすることにしました。
折れた状況は、以下のようになっています。この鎌は、厚鎌と言う事で、強力な力で小枝でも切ってしまいます。古くなって結合部の釘部が劣化して折れたものでした。柄も古くなっているので、修理しても強度は上がりませんが、当面の使用には耐えると思い修理することにしました。
そこで、破損部を切りおとして、刃の金属の厚さに合わせて、切り込みを深くして鎌と金属リングを入れ直しました。金属リングは、径が小さいのでこれに合わせて柄の先端をノミで予め削りました。その後、金属ドリルで、2か所に穴をあけて、大きな釘を打ち込みました。
こちらが、裏側ですが、釘の先を金切りのこで少し長めに切断して、常磐の上でハンマでたたきました。結果、このように釘の端部は曲がって、柄に食い込んでいます。2本で留めましたので、しっかりしています。
その後、刃の方も錆びが出ていますので、グラインダで少し磨いて刃をきれいにしてお戻しをしました。これには、感謝を頂きました。お礼に堆肥を頂いたりしています。・・・・・・・・・・ では、みなさんバイバイ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます