自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

シャワーと倫太郎君のアップ

2018-12-15 | Weblog

 皆さんおはようございます。朝晩は寒くなってきました。風呂上がりのシャワーをしてますか? インフルエンザが流行っていますね。冷水シャワーは抜群の効果ですよ。暑い夏から継続していると、秋から冬へと季節も変わりますが自然と体も追随してきます。初心者は、風呂の中に立ったまま冷水シャワーを浴びると刺激が少なくて大丈夫です。頭を少し前に出して頂点から少しづつかけていきます。顔⇒手先⇒腕⇒肩⇒胸⇒お腹⇒背中⇒腰回り⇒片足⇒洗い場で片足⇒腰から下全部⇒最後に全身です。こうすると、冬でも体は少しづつですから順応してきます。あとはぽかぽかが続きますよ。風邪予防は体幹を冷やさないことです。

 倫太郎君がアップに耐えています。先日自宅で、髭剃り、爪切り、ヤスリをしました。7歳になってますが、元気いっぱいです。宅配や郵便、来客があると音声、行動で全力発信です。     

 では、元気で・・・・・・・・・バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの幼虫と甘夏(更新版)

2018-12-15 | Weblog

 皆さんこんにちは~~~~ 柑橘類にアゲハの幼虫が宿っています。葉は良く食べられていますが元気に育ってほしいと思います。この寒さですが、幼虫のままで冬が越せるのでしょうか? 

 こちらにも、幼虫が宿っています。

 ここにも、幼虫が宿っています。

 おお~~~~~~~ ここでは、サナギになりつつあります。         

 鳥に発見されれると、大変です。皆サナギになって冬越しをしてほしいとおもいます。氷点下になっても大丈分でしょうか?

 甘夏みかんが色ついていますが、まだ少し緑が残っていますので、収穫はもう少し後になるようです。

 では、元気で・・・・・・・・・バイバイ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校での感謝の会

2018-12-14 | Weblog

 皆さんおはようございます。昨日は、小学校で感謝の会があり、今年も自分たちで育てたお米でカレーを作っています。種籾の観察から発芽、苗作り、田植え、稗取り、草取り、刈り取り、脱穀、お米販売、最後に感謝の会と一連の作業を経験しています。田圃は4アール(4畝)ありますので、苗箱はほぼ4枚使うようです。ところで、1枚の苗箱に何粒のタネ籾が入っているか分かりますか? これを数えています。なんと7,458粒あります。苗箱4枚だと7,458×4枚=29,832粒になるそうです。これを4アールの田圃に蒔いたことになります。4アールはどのように算出したのでしょうか? 畑の周囲を実測して25.6m×15.7mから算出したそうです。よく学習してますね~~~~~  

 説明用の投影機もデジタル化されていますね。昔の投射機とは異なっています。児童の発表会です。

 仲良し5年生の発表でした。お疲れさまでした。最後は、みんなでミルキークイーンのカレーをいただきました。

 お疲れさまでした。これからもスクスクと育って欲しいと思います。・・・・・・・・・バイバイ

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の再挑戦(種まきから)

2018-12-11 | Weblog

 皆さんこんにちは~~~~ 麦の新芽が出ている品種と、ほとんど新芽が出ない品種がありました。左は青々と伸びていますが、右はほとんど出てきませんでした。そこで、新たにファイバースノウと言う品種を購入して、再度種まき、覆土、鎮圧をしました。原因は不明です。  

 

 時期的には、もう遅いという人もいますが、1月に蒔いても収穫ができたと言う人もいます。まあ、こんなこともあるということだと思います。この種が発芽することを祈っています。では、バイバイ~~~~~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の発明クラブ展示(大分銀行にて)

2018-12-09 | Weblog

 皆さんこんにちは~~~~~ きつき少年少女発明クラブの展示です。面白い発想が沢山ありますね。感心、感心です。

 ドライヤーを上に張り付けています。風呂上がりにドライヤーを持つ手がだるくなるし、ドライヤーを使いながら両手を自由に使いたい。これを解決します。

 歯ブラシと歯磨き粉を一体にする針金細工です。 

 靴下はきです。このカバーを靴下に先に通しておき、足を入れた後にこのカバーを外すと簡単に靴下がはけます。

 お賽銭を入れると、お人形が大吉か大凶に倒れます。時の運です。

 傘のしずくが流れるのを受ける台です。中にタオルを丸めていれてあり、水を吸収します。ヒモを引いてタオルを取り出します。

 雨が降ると、自動で窓を閉める装置です。窓の外側でちりしをクリップとゴムひもで留めています。雨が降るとちりしが溶けて外れます。すると内側に張ったひもの先のミカンの重しで窓が自動で閉まります。

ペットボトルを活用した簡易掃除機です。後方にファンと電池、スイッチなどがセットされています。机上の消しゴムカスなどを吸い取ります。  

 良くできていますね~~~~~ では、バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする