皆さんおはようございます。岸の草刈りをしています。まだ若い草が多いので、紐で切りたいと思います。
岸の草刈り前後の写真です。紐で切っています。
結構きれいに切れています。紐の威力です。紐は、2.7㎜Φを使いました。 では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。岸の草刈りをしています。まだ若い草が多いので、紐で切りたいと思います。
岸の草刈り前後の写真です。紐で切っています。
結構きれいに切れています。紐の威力です。紐は、2.7㎜Φを使いました。 では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。イチジクが順次、完熟しています。下から熟して徐々に上に上がっていきます。自然そのものです。
では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。牧場経営者が資料米の収穫に当たり新機種を試行しているようです。
なんと、刈り取りして即裁断、巻取り、排出です。 この後は、発酵食品として飼料になるとのことだそうです。凄い効率化に寄与すると思います。
牛君たちは、この飼料米を食するので大変美味しく健康に育つでしょう。では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。焼却場の整備をしています。先般から不要品の整理をして、焼ける木材などを焼却していましたら、大きな炎が上がって一時保管庫まで炎に包まれてしまいました。これはいくら何でも改修が必要と言うことで、整備をしています。
完成形はこんなようになっています。焼却場は、防雨板をきれいな波板に交換しています。一時保管庫は補修しながら再利用しています。
焼却場の防雨板は、こんなに劣化しておりたびたび補修を繰り返して、これ以上は不可能な状況になり、新規作成しています。
二重構造にして、下板は旧鉄板を張り付けて、交換可能な構造にしました。両サイドのブロックは新規に追加設置しました。内部には、鉄杭を打ち込んで穴には砂利や土を詰めています。焼却熱はかなり上がりますので、旧のブロックはそのまま利用しその外側にブロックを積んでいます。
最初は、下板が無い状況で確認しましたが、これでは火が直接当たって波板がすぐに破損してしまうという事で、2重構造にしています。火を燃やし確認しながら改修しています。
作業中の写真です。保管庫は骨組みを残して解体しています。
焼却炉の完成形です。
一時保管庫も改修完了です。古い波板を活用しています。構造体は垂木などで補強して再利用しています。周囲も古い波板などで囲んでいます。前は何もなく、適当に板などを当てていましたので、濡れてしまうことがありました。台風の対策で、杭を打って留めることにしました。
木材は、湿気があるとすぐに腐食してしまいます。しかし乾燥しているといつまでも健在です。 では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。今年はスズメバチが多く発生しているようです。6月には、足長バチに5ヶ所を一気に刺され戦意ソウシュツしましたが、7月になってスズメバチに2回も刺されています。8月になっていつもの斜面を刈っていると、蜂が飛んできました。これもスズメバチでしたが、被害はありませんでした。したがって、この斜面は作業中断のままです。そこで、捕獲作戦をしています。
斜面に、ペットボトルが下がっています。
酒、酢、砂糖を混ぜて入れています。中ほどに小さな穴を開けています。いったん入ると出ることが出来ません。かなり成果があるようですが、これだけでは全部を捕獲することはできませんが・・・・・・
では、・・・・・・・・・バイバイ