不整脈のトラウマに打ち勝って明るく前向きに生きる男の顛末記

明るく前向きに生きることで
不整脈とQOLをコントロールした男の生きざまを描く

魔女の爪は恐らくこんな爪

2021-01-08 05:00:24 | 脈△神○評△

ようやっとのこと心臓が落ち着きかけてきた今日この頃
その平穏な空気を引き裂くかのように爆弾低気圧襲来中

 気圧変化が不整脈を呼ぶ説

は完全に否定されたわけではありません
恐らく、60ヘクトパスカルも変化すれば
血中の溶存気体量(酸素・窒素など)は変化するハズ
心筋が暴れる謎を解明したい
心房細動男で~~す



真に魔女というものが存在するのであれば
(美魔女は大歓迎)
魔女の爪は恐らくこんな感じ



爪が魔女化した原因は

 天の川・プレアデス・オリオン(徹夜で星空撮影と捻挫)

負傷して2か月
果たして爪は元に戻るのだろうか? ^^!
(知り合いのバーチャンは元に戻らず魔女のまんまだったとさ)


頻脈と2段脈、どっちがマシか?

2020-12-30 20:45:24 | 脈△神○評△

最近、心臓の暴れ方が変わってきました
いい年こいたオッサンの心臓が

 レーシング心臓

なんかあるとす~ぐ頻脈へ
完全にアクセルが壊れたか?
はたまたブレーキの故障か?
自律神経がおかしいのか?
肺静脈が思春期の反抗期なのか?
年の瀬に頭は痛くないけれど心臓は不安定
心房細動男で~~す




かなり以前から、頻脈による恐怖は克服し
たまに頻脈時に起こる胸の痛み以外は
息苦しさを感じるときがあるくらい
頻尿による睡眠不足以外
もはや頻脈は頭痛の種ではありません

しかし、上室性の2段脈の連荘は
不快感、息苦しさ、激しい血圧の変化
いずれも頻脈のソレを大きく上回ります

以前は期外収縮の多発、2段3段脈などから
頻脈に移行ということも少なくありませんでしたが
最近はいきなり頻脈

どっちがマシかと言われれば
今の頻脈だけ、もしくは頻脈メインの今の方が楽は楽です

問題は今後どうなっていくか?
これが悪化の兆しでなければいんですけどねぇ~


木星土星大接近を動画で記憶に刻む

2020-12-28 05:38:55 | 脈△神○評△

心臓の暴れ方が変わってきました
超過敏なレーシング仕様(すぐに頻脈化する)から
常時ボコボコモードに
今回はそれほど苦しくない暴れ方に変わってるのでまだマシ
年末の寒波は勘弁してください冬将軍様
天気も心臓も穏やかで正月を過ごしたい
心房細動男で~~す



貧乏サラリーマンを生業としている動男は
他のユーチューバーに比べると速報性に劣ります
ということで、2020年木星土星大接近をいまさら動画でご紹介



397年ぶり(ここまでの大接近は800年ぶり)の一大天体ショーを
この目で拝めたことはラッキーでした

コロナ禍でカメラを買うことに決め
COOLPIX P1000と出会って
木星土星大接近を迎えた

人の出会いや縁と同じように
自分が大切にできる道具とも不思議な出会いや縁がある

これだから人生は面白い

今年はコロナ禍で最悪の年でしたが
自分にとってはいろいろあった素晴らしい年でもありました

来年はコロナ禍が収まり
全ての人にとっていい年であればいいなぁ~


COOLPIX P1000でもスタック処理で木星の模様がここまで見える

2020-12-25 20:59:37 | 脈△神○評△

暴れ方は日替わりですが
食後に暴れる心臓に閉口してます
今日はまだマシな方
心房細動男で~~す




地上から星を撮影する場合
絶対に避けて通れないのが

 空気越し

に星を撮るということ

陽炎を見ればわかる通り
空気は限りなく透明に感じますが
その実、空気を通る光は屈折しているので
空気が揺れると光も曲がったり歪んだりします

この空気越しでゆらゆら揺れる像を
いかに元の星像に近づけるか?
これが天体写真における画像処理を
大いに進化させる原動力となってきました


397年ぶりの木星と土星のランデブー(2020/12/22 大洗でP1000で撮影)

右下は1枚撮りの木星と土星
 ※高度が低い、日没後間もないなど、非常に悪条件下で撮影
左上は約2500フレームのうちの450枚をスタックしWavelets処理したもの
 ※スタック処理=コンポジット(加算平均)

木星の質感を出すために土星はアンダーになってるため
土星の模様などは全く出ませんが
木星の模様はいい感じで復元されていると思います

大気の状態が良く、カメラの設定を追い込んでいい星像が得られれば
Dosei1015-01
Mokusei-1015-30-480
コンポジットとWavelets処理で
ただのカメラのCOOLPIX P1000でも
これぐらいは撮れます
(太平洋高気圧下の浄土平で撮れば、最高の木星や土星の画像が得られるでしょう)

この調子で、次は
Z6Ⅱと70-200で撮ったM42などをコンポジットしてみたいと思います


397年ぶりの天体ショーと会津では心臓が大暴れする件と

2020-12-23 15:56:42 | 脈△神○評△

やっぱり寒さは不整脈を呼ぶのか?
会津で大暴れしていた心臓は
大洗(茨城)で借りてきた猫のように大人しくなり
再び会津に戻ったら暴れ始めました
絶対宝くじを当てて館山(千葉)に移住してやる
寒さが悪いのか?
会津に何かあるのか?
どっちにしても気まぐれな心臓とはお別れしたい
心房細動男で~~す



397年ぶりの木星土星大接近
撮影を茨城の大洗にて観光、いや敢行
Dscn1752_1200
COOLPIX P1000での撮って出し

まだ日が沈んだばかりで光害があり
しかも市街地で南西の高度が低い位置とあって
単写の1枚撮りでは、こんなもんでしょう
帰ってきたばかりで疲れから気力も尽きてるので
動画のスタックは正月休みかなぁ~

397年ぶりの一大天体ショーなので
もっと光害のない山奥で・・・
とも考えたんですが
土地勘のある場所はすべて日本海側気候で
今のこの時期は極めて晴天率低し

かといって太平洋側は土地勘が全くないので
2D地図とグーグルストリートビューで
バーチャルなロケハンしかできず
(つまりストビューのない山奥のシミュレーションは不可能)
ぶっつけ本番のギャンブルで397年ぶりはあまりにもリスキー
ということで土地勘が少しあって
バーチャルロケハンも可能だった大洗でと相成りました
(館山は遠すぎる)

最初は宿の目の前の海岸で撮影と思ったんですが
木星土星の高度が低いし市街地の明かりがモロかぶり
5階の宿の部屋からはギリギリ撮影できる角度でしたが
三脚の足の位置の関係で極軸がきちんと合わせられず
星は下に下にずれていき20~30秒で視界外に
しかも、足元のスノコが振動を伝え
換算12000mmではブレが止まらず

 あ~ 俺の397年ぶりが~~~

動画は計1時間ほど撮れたので
ブレの少ない部分を抜き出してスタックしよう

今日はあと寝ます


さっき始まり、今終わりました(心臓は鈍いが吉)

2020-12-16 05:32:22 | 脈△神○評△


雪が降って喜ぶのは
 犬と小学生
ほどほどの雪は風情がありますが
必要以上は生活の邪魔
でもスキー場とか農業とか
降るべき時に降らないと困りますが
頼むから山だけ降っててくれ~
心房細動男で~~す



2020年12月16日 5:26
おもむろにトコトコトコトコ~~
上室性頻拍が始まり
5:33分 特に特徴もなくス~~~ッと収まる

期外収縮すらなかった状態で
イレギュラー的に頻拍が始まっても
だいたいは長引かずに収まります

しかし、だからと言っていつも軽く済むかというとそうでもなく
そこを起点に不整脈カーニバルまで盛り上がる時があるので
心臓に乱れがないに越したことはありません

ただ、やはり期外収縮がない状態というのは
心臓の感度というか活性度というかキレというか
反応性が強くないので不整脈が持続しにくいのは間違いありませんね


心臓はにぶちん(鈍感)でよろし


夜景と天の川とM31と

2020-12-14 05:05:00 | 脈△神○評△

今日から1週間以上
天気予報で雪マーク続き
どのくらい降るのか?
いや、積もるのか?
戦々恐々
今日は少し心臓が目覚め始めました
再び暴れるのか?
こちらも気がかりな
心房細動男、またの名をジジンガーZで~~す




相変わらず、こちらのサイトで写真をアップロードすると
細部のディテールがつぶれる
ということでメインブログから引っ張ってきました
Dsc_4961_00001_1200
恋人坂から望む夜景
   +
右側に縦に走る天の川(の端っこ)
   +
ど真ん中から右斜め45°付近に見えるM31

こりゃ~ ここで撮る
春から夏にかけての天の川も楽しみですね


ということで会津の夜景(一部)に関する動画もあげました

まあ、自分への戒めと復習目的ですが
よろしければご覧ください

あぁ~~~っ 雪がぁ~~~
まだ降ってなかったわ ^^!


大三元レンズをポチる(破産寸前で~す)

2020-12-02 05:32:10 | 脈△神○評△

真っ赤なおっはな~の~
心房細は~
いつもみんなの~
わ~ら~い~も~の~
でもそのとっし~の~
クリスマスの月ぃ~
心房細さんは~
言~い言~ました~

星空にはロマンがある
「男のロマンは犬も食わないが金は食う」
287100円をポチりました
破産寸前
心房細動男ことジジンガーZで~~す




Nikonが誇る最新の大三元レンズ

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

レンズ沼に沈まない秘訣は
しょっぱなから最高の望遠レンズを揃えること
上があるとそれが欲しくなるのが男の性ですが
もうこれ以上上はない
 ※ロードマップ上、これ以上上は望遠のS-Lineでは100-400mmが最後
  単焦点の400と600は予定されていますが
  これらは150万~200万くらいするハズなので買えないから大丈夫






今年、心房細動男ことジジンガーZが
コロナに落ち込んだ経済を立て直すために天下に回したお金は
カメラのキタムラ経由だけで

 858,690え~~ん

ヨドバシ、アマゾンを含めると・・・・・

 100万は超えたっ!

コロナに負けるな日本
ガンバレNikon
(早くコロナよ収束してくれ、俺の財布が弾切れだ)


人の出す光は想像以上に強い(光害)

2020-11-15 07:07:56 | 脈△神○評△

2020/11/14、タイムラプス撮影のダブルヘッダーに行って参りました
費やした時間は深夜から早朝で4時間、夕方から宵闇まで4時間20分
1日で撮影した枚数は1800枚以上
しかも、夕日からの星空タイムラプス撮影では
昼間のポカポカ陽気で防寒着(上着)を忘れ
気温1ケタ、向かい風数メートルの中、上着なしで凍える
心が折れかけましたがやりとげました
これで出来上がったタイムラプス動画が合わせて1分ちょい
動男・・・・いやジジンガーZの設定だと1時間撮影して8秒の動画にしかならない
しかも数時間の間、望んだ気象条件が続く保証もない中、撮影が終わるまでひたすら耐える
撮れたら撮れたでファイルを落とすだけで結構な時間とストレージを食い潰す
(この日の8時間20分分、1800枚で44GB)
これがタイムラプスの現実です
(心臓もそれなりに暴れ続けました)
我慢と忍耐力を試され知識と経験を得た
心房細動男 兼 ジジンガーZで~~~す






これは星空タイムラプス動画を構成する静止画の最後の方の1コマです(撮って出し)
(924枚/924枚目)

 正面の明るく見えるのは会津若松市の街明かり
 右に見えるは磐梯山で猪苗代町の街明かりです

時間は20:15頃
人間の目にはうっすらホワッと明るいかなくらいにしか見えず周囲は真っ暗ですが
Z6ⅡのフルサイズセンサーでISO 10000だと、ここまで明るく見えます
これによって地上に近い部分の天の川はかき消されてます
これが光害というヤツです
特に、最近のLED照明は絶望的に明るいです
これじゃ~都会ではカメラでも、ろくに星が写らないわけです

だいたいこの写真の上端が天頂付近ですので
こんな田舎でもきれいな星空を撮るのであれば
もっと深夜で光害が減る時間帯か
天頂を中心として地上から離れた空を撮る必要があります


これからの季節、会津盆地周辺できれいな星空タイムラプス撮影は
かなり厳しいかもしれません

光害が減る時間ともなると地上付近は霧が出る可能性大です
標高が高かれば寒いし、風はあるし、レンズに霜が降りるし、バッテリーの持ちは悪くなるし
人里離れた場所では雪の問題で交通の便や駐車スペースの問題も出てきます
防寒上もあまり車から離れるのは得策ではないです


今回貴重な体験をしました
 フルサイズセンサーのカメラの能力
 14-30f4Sのレンズの特性
 Z6Ⅱの連続撮影枚数とバッテリーの持ち
 P1000の時にはあまり感じられなかった光害の影響
 それによる撮影アングル(場所)の問題
 風向きなどの気象条件による雲や霧の発生
 あまり車から離れないところで撮影できる場所を選んだほうが良い
 (撮影は数時間に及びますから、車内に退避できる方が良い)
 処理に必要なパソコンの能力とストレージの容量
など


光害が少ない場所であれば、まだまだ夏の天の川も楽しめますし
冬の星や星座で空もにぎやかになってきます

これからもロケハンを通じて、よりよい撮影場所を見つける必要があります
まあ、何事も経験だっ!


追伸
これからYouTubeに動画をあげなければ・・・・
(初めてしゃべりが入ります)


タイムラプス ダブルヘッダー(朝焼けも夕焼けも星空も)

2020-11-14 11:33:58 | 脈△神○評△

最近、不整脈が増えてきました
が、心臓はなだめすかすことができますが
天候と星空は待ってくれません
今日も朝3:00起き
じじいは早起きが得意
心房細動男で~~す



実は、前回AUTOホーリーグレイルを半分失敗
(ホーリーグレイル=昼間から夜、またはその逆を1回で撮るタイムラプス動画)
理由は、暗いうちに現地に到着し、さあ!あとは撮るだけやでと思った矢先
このモードではインターバルタイマー撮影ができないと
Z6Ⅱがジジンガーの要求を拒絶っ!!

 何のモードやねん?

その原因を追究してなんやかんやとしているうちに夜が明けてしまい
ただの朝焼け+雲海動画になってしまいました
というわけで、本日、リベンジに行って参りました
まあ、どんな画が撮れたのか?は触りだけ

動画はそのうちYouTubeに上げる動画をご覧いただくとして
これから夕焼けからの~~星空タイムラプスを撮ってまいります

日の出・日の入りマップ
日の出と日の入りの方角と時刻がわかる非常に便利なサイトです

夕日と猪苗代湖面と磐梯山がアングルに収まるのはココ
15:30には撮影開始しなきゃならんので14:00には出るか・・・
モバイルバッテリーが間に合わなかったので、5時間のロングラン撮影で
バッテリーが持つかどうか・・・・

それでは、どのような星空が撮れるかシミュレート

17:10頃


18:20頃


20:00頃

周辺の光害の状況にもよりますが、天の川がアングルには入るようです


それでは皆の衆、行って参る